表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/114

62話



 狂暴化した樹魔たちは我に返ったのか、ズルズルとこの場を去っていった。


 永晶石は砕けていたから、魔石を大精樹討伐の証としてシルヴィに渡した。


「森林化の原因もわかったし、解決もした。シルヴィ、大手柄じゃないのか?」

「私が何かしたというわけではない。カザミや他の皆の力だ。そう上官には報告させてもらう」


 クソ真面目だなあ、と思いながら帰る準備をはじめる。


 アステはと言うと、大精樹のあった場所を見つめてぼんやり佇んでいる。

 そこには、灰のように樹皮や枝や葉が積もっていた。


「もう、ボスはいないのにゃ……いなくなってしまうと、やっぱり寂しいにゃ……」


 突風が吹き荒れて、細かく崩れた樹皮や葉が舞った。


 ぼんやりとした緑色の魔力が大精樹だった欠片から滲む。

 さっきまでとは全然違う……温かい魔力だと思った。


 戦闘中の魔力は、魔石から発生したものだったんだろう。


「ボスの、本当の魔力にゃ……」


 声を震わせながらアステがつぶやくと、クイナが悲しそうに言った。


「聞いたことがあります。長年生きた魔物は体中にも魔力が染みつくと。その一部なのでしょう……」


 温かい魔力同士が繋がり合うと――声が聞こえた。


(――困ったものだ。どうして我が子をあっさりと捨てられるのか……人狼にしては珍しい毛色をしている。……たったそれだけで捨てられたのか。ああ、可哀想に……)


 さらに魔力同士が繋がっていく。小さなスクリーンのようなものが出来た。

 そこには獣の耳が生えた赤ん坊と大精樹が映っていた。


(ワシの寿命も幾ばくもない……赤子の面倒など……)


『にゃぁあ、にゃぁああっ』

『……』


 大精樹が大木のような枝で抱えると、獣耳の赤子は大人しくなった。


(これも精霊グノモスからの使命か……ワシが果てるそのときまで、面倒を見てやろう)


『にゃあ! にゃあ! にゃにゃ!』

『にゃあ、ではないと何度言ったらわかる。いずれお前は森の外で生活していくだろう。人間の言葉をしゃべれないでどうする。……だから、にゃあではないと何度言ったら』


 アステイルという名前をつけ、あっという間に時が流れ、赤ん坊は子供になった。


『ぼす、ウチ、くだものをとってくるにゃあ!』

『ああ。気をつけるのだぞ』


(間もなくワシは死期を迎えるというのに……あの子は、一人でやっていけるであろうか。人の世界では、獣人に対し未だに差別や偏見があるそうではないか。…………魔石が地中にあったの……立派になるまでは、何としても見届けてやらねば…………)


 そうして延命処置として、大精樹は魔石を体内に取り込み制御をはじめた。


 リーファが言っていた。


『寿命通りならとっくに朽ち果てているはずなんだけど』


 ……そっか、やっとカラクリがわかった。


(一人でも生きていけるよう、ワシが強く育ててやらねば――それまで守ってやらねば)


 だから。

 だから――体の中はボロボロだったのに……。

 アステのために――。


『ボス、森の外はどうなっているにゃ? 外の世界の、色んなところへ行ってみたいにゃあ』


(楽しげにいつも森の外の話をする……。強くさえあれば……冒険者として、一人でやっていくことが出来るはず……食う物には、困らないだろう……)


 アステが言っていた話とは少し印象が違う。

 喧嘩したけど、本当は森の外で生活することを心配していたんだ。


 鍛練と特訓の日々が続き、アステは森でも一、二を争うほど強くなった。


 そして、あの日――。


『ボス。ウチは森を出て旅をするにゃ!』

『ならん。そうまでして外に出たいのなら、ワシを倒してからにせいッ!』

『言ったにゃあ? やってやるにゃあ!!』


(あぁ……どうして反対してしまったのか……。送り出すために育てていたというのに……。ああ……愛しくて離れられないのは、ワシのほうだったのか……)


 そして。

 永晶石にかすかに残った魔力も尽き、砕けた。


 残った魔石が大精樹を支配し、狂暴化がはじまった。


 それからは、おれたちが知っている通りだった。


 その魔力は森を異常に発展させ、村を木々で呑みこんだ。

 影響を受けた魔物たちは漏れなく狂暴化していった。


 そうして、冒険者が多数森に入り込み、魔物を討伐し調査をはじめた。


 そんな中、断片的に大精樹の声が聞こえた。


(――ワしの、――を、マモらねバ――娘ヲ――)


 元は魔石の魔力とはいえ、それを発したのは大精樹。

 狂暴化した樹魔やチグーたちも、その影響を大きく受けている。


 魔物が互いに攻撃せず外敵の冒険者しか攻撃しなかったのは、たぶん、きっと……。


 最初から、大精樹が守りたかったのは、この森なんかじゃなかったんだ……。



 魔石に支配され意識を失くしても。

 狂暴化していても。


 それでも娘を――アステを守りたかったんじゃないのか。



「――にゃぁああ、うああぁあああん、にゃぁぁぁ……ああああああああ――っ」


 わっとアステが声をあげて泣きはじめ、続いてリーファとクイナが嗚咽をもらす。


「がうぅ……」


 寂しくなったのか、ひーちゃんがおれの首にひしっとしがみつく。


「……うっ、……ふうええ、っ……」


 シルヴィは、ヘルムを被りフルフェイスにしている。

 泣き顔を見られたくないらしい。


 風に舞った大精樹の欠片の後に、赤胴色の魔石のような結晶体を見つけた。


【大地の加護 (精霊グノモスからの贈り物。耐地属性70%上昇)】


 これは、おれが持つべき物じゃないだろう。

 目元を真っ赤に腫らしているアステにそれを握らせた。


「?」

「大精樹からドロップした物だ。アステが持っておけよ」


 うなずいて、きゅっと胸に抱いた。


 それとは別に、真っ赤な石が二つあった。


【王の左足 (王の器を備えし者の左足。王になるための資格の一つ)】

【王の右足 (王の器を備えし者の右足。王になるための資格の一つ)】


 これ……いつぞやキンゴブがドロップしたアイテムと同じ種類の……?

 しかも二つ。

 何かに使えるかもしれないから、アイボにしまっておいた。


 みんなが泣きやんで、いよいよ帰ろうかというとき、アステが叫んだ。


「ボスぅう――行ってきます、にゃぁあああああああああああああああああ!!」


「はは、声でけえ」


 おれが呆れていると、こっちにやってきて魔砕槌をずいっとおれに渡す。


「返すにゃ。ウチは、まず一人で旅をする。それで、またジンタくんたちに出会うときがあれば、そのときまた貸して欲しいのにゃ」


 そっか、とおれは笑って、魔砕槌をアイボの中へしまった。

 そして森を出たところで、また明日会えるようなノリで、おれたちはアステと別れた。


 アステは旅がしたい、けど、おれは世界中を回りたいなんて願望は欠片もない。

 まあ生きていれば、またどっかで会えるだろう。


「ジンタくんになら、おっぱい揉まれても良かったにゃぁあああああ! ありがとうバイバイにゃぁあああああ!」


 デカイ声で何言ってんだ、あいつは。

 おれが手を振っている間、みんなにゴミを見るような目で見られました。


 おれ悪くないよな!?


 帰りの途中、森林化した村付近を通った。樹木はもうなく、傷痕だけが残っていた。


 町に戻ってきてから、おれたちはまた一人と別れることになった。


「今回のクエストでは、本当に世話になった。感謝する」

「クソ真面目だなぁ。礼を言われるようなことは何もしてないぞ?」


「そういう性分なのだ。活動評価に関しても心配しないで欲しい。カザミたちの行動は私が詳細に報告させてもらう。……王都を訪ねることがあれば、バルムント家で歓待させてもらおう。そのときは声をかけてくれ」


「いいって、そんなの。大げさだな」

「それだけ君に――君達に感謝しているということだ」


 シルヴィと別れの握手を交わす。

 報酬は、後日もらいに行けばいいらしい。

 ばさっと上着をはためかせ、シルヴィは姿勢よく冒険者ギルドの中へ消えていった。


 うん、とおれはひと伸びした。


「さて。帰ろうか、おれたちの家に」


 みんなの口数が少ない。

 大精樹とアステのことを知ったばかりだし、少しホームシックにかかったのかもしれない。

 本当の親子じゃないけど、本当以上の親子だった。


 親か……。


 現世(あっち)のおれは事故であっさり死んじまって、もしかすると両親を悲しませたのかもしれない。


 もしそうだったら――。

 そんで、もし伝えられるんなら、伝えてあげたいなと想う。


 父さん母さん、死んで転生した異世界(こっち)で、今おれは楽しくやっています――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ