表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『きみがため、』

なにを食む

作者: 本宮愁

前作:「かざる言葉は」

「あなたのためを思って、忠告しておきます」



 張りつめた声で、彼は切りだした。



「渡り人の身分は、本来、非常に低い。あなたが衣食住を保証され、手厚くあつかわれているのは、吉兆とされる『闇色』をまとって現れたからに過ぎません」



 ほんのすこし、言いよどむ気配。

 そして。



「光色を携えていたのなら、――おそらく、もうこの世にはいなかった」



 静かに告げた彼の瞳は、宝石のように鮮やかな黄玉。それこそが、光色と呼ばれる類の色だということは、すぐにわかった。



*****



「誰も、いなかったの? 地龍を利用しようだとか、手に入れようだとか……そういうこと、考えそうなものだけど」

「地龍が与えたもうたのが、まこと守護たるものならば、そうなっていたのやもしれんな」

「なに、それ。どういう意味よ」



 梏杜の言葉に、異界から渡ってきた少女――ワタリは、眉をひそめた。


 ワタリ。安直なその名は、記憶の半分ほどを失っているという彼女に、仮に与えられた呼称だった。



「地龍は守護神などではないといことだ。あれは天災。あれは天恵。条理と不条理とを、まとめて押しつける支配者だ。しかし今となっては、ヒトは地龍の支配なくして立つことは叶わぬ」



 思ってもいないであろうことを、粛々と語る主に、珠光はひっそりと嘆息した。



「梏杜さま……」

「事実だろう」



 ――表向きの。

 言外に告げられる、梏杜の真意を、珠光は余すことなく悟っていた。


 常に、梏杜は、地龍を葬る機会をうかがっている。


 偉大なる獣を、その手で切り伏せられるとしたら。ヒトの世――すなわち、エドゥという国を襲う副次的な影響など、気にもとめないに違いない。


 梏杜が、王座にすわるようなことがあれば、エドゥは、またたく間に滅びの一途をたどることだろう。


 主の継承権が遠いことに安堵するのは、これが初めてのことではない。



「ふぅん。複雑なんだ、結構」



 わかったようなわからないような、という微妙な表情で相槌をうったワタリが、振りむく。



「珠光も、そう思うの?」



 不意打ちで話題を振られて、すこし戸惑う。



「そうですね……、まず無理でしょう。ヒトの身では、とてもあの獣を利用などできない。考えるのも烏滸がましいとされるほど、過去に地龍が刻んだ爪痕は深いということです」



 正面に座す梏杜が、ふん、と鼻で笑った。

 よくいう、といったところか。



「まさに例外が、そこにいるがな」

「貴方に言われるとは思いませんでした」



 どちらともなく、視線が絡まる。――梏杜は、純粋に面白がっているようだった。それとなく、主の本意をうかがった珠光は、やれやれと目を伏せる。


 ワタリが訪れてからというもの、主は機嫌がいい。


 たびたび、こうして執務室――例の『天の岩戸』の奥――に招いては、とりとめもない少女の歓談につきあっている。必然的に、そこには珠光も同席させられることになる。



 はじめのうちこそ業務の滞りに苛立ったが、あの掃討戦以来、エドゥは平穏そのものだ。変兆なくして、第七師団の仕事はない。梏杜がどう考えているかはわからないが、喜ばしいことである。


 ただ、珠光には、それが嵐の前の静けさにしか思えなかった。



「戻りましょう、ワタリ。時間です」

「え、もう?」

「いけいけ。珠光は、規則にはうるさい。俺まで巻きこまれてはたまらん」

「梏杜……。いつか、珠光に愛想つかされても知らないよ」



 あきれ交じりのワタリの言葉に、梏杜は、無言で目を細める。

 そして、一拍の後。



「――ありえるものか」



 ゾッとするほどに艶やかな笑みを添えて、梏杜は言い放った。その、あまりにも迷いない口調に、ワタリも反論をためらって口を閉ざす。


 エドゥに根ざす、主従の習慣を差し引いたとしても、珠光は梏杜に囚われている。見放すどころか、提示された彼の意志に反することさえ、珠光にはできない。



 現実には、主従という刻印もまた、消せざるものであるのだから、珠光にかかる首輪の強度は推して知るべしというものだ。なにより、珠光自身が、望んで嵌めているのだから。


 不謹慎に湧きあがる歓びを殺して、珠光は、ワタリの手を引いた。



「では、失礼いたします」

「またね、梏杜」



 あっさりとした挨拶を口にしたワタリを追いたてるように、梏杜は、無言でヒラヒラと手を払う。


 ワタリとは対象的に、作法どおり深く腰を折った珠光が身を起こすころには、くだんの岩戸――聖銅の扉は、元どおり気難しい主の部屋を封じていた。



 金具から手を離したワタリが、珠光を見上げる。小柄な少女は、珠光の肩ほどの身長しかない。さらに上背のある梏杜と並べば、胸の位置に頭がくる。


 少女がなにも言わないことに気づいて、珠光は、そっと息を吐いた。


 切りだされるのを、待っているのだろう。幼くみえて、ワタリは、人の機微に敏い。なかでも、親鳥のように慕う珠光の思考は、決して見逃すまいと慎重にうかがわれている。



「ワタリ」



 ちらり、と無人の回廊を確認してから、珠光はためらいがちに切りだした。



「気を悪くしないでください。あなたのためを思って――」

「忠告します?」



 声を重ねた少女が、いたずらっぽく笑う。



「二度目だね、珠光にそう言われるのは」



 それは、少女が第七師団の土を踏んだ、まさにその日のこと。珠光自身も、よく覚えている。地龍の声と重なるように聞いた、彼女の反応も。



「大丈夫。わかってるよ。珠光が厳しいことを言うのは、本当に私のためになるときだけだから。むしろ、感謝してるくらい」

「そうですか……」



 一片の曇りもない眼で、ワタリに見上げられる。晴れやかな笑みは、珠光の眼からみても、14、5の少女にしか映らない。



「心の片隅に留めておきなさい――人は地龍を利用はできませんが、人は利用します」

「それは、梏杜のこと?」

「もう一点。聡明さは、あなたの美点でもありますが、同時に欠点でもあります」



 しばし、真剣な表情のまま、視線を交わす。ワタリは、こくり、と頷いて――。



「はぁい。肝に命じます、珠光お姉さま」



 大げさに破顔した。



「やめてください」

「じゃあ、お兄さま?」

「ワタリ……」



 咎めながら、なんともいえない表情を隠すように、珠光は額を抑えた。その様をみて、ワタリの口から、軽やかな笑い声があがる。



「ふふ。ごめんなさい。あなたの動揺した顔がみられるなんて、滅多にないものだから。ご忠告、いたみいります。珠光さま」



 一変した大人の表情で、そっと腰を折った少女――淑女の礼に、珠光は嘆息した。まったく、見事なものだ。



「いいえ、こちらこそ。あなたの演技力に感謝いたします。渡利ワタリ美紗都ミサトさま」

「……つくづく、都合のいい記憶喪失があったものだと思うわ」



 あきれた口調で告げる女性に、少女の面影はない。これでも成人しているのだけれど、と告白した彼女に対して、ついでだからもっと幼くふるまってしまいなさい、と指示したのは他でもない珠光だ。


 思いのほか、芸達者なワタリ――ミサト嬢は、5歳の鯖読みを、それは見事にこなしてみせた。被った猫の大きさを気にいった梏杜が、歓談の都度、それを要求するほどに。



「くだらない思惑を持つものは、少なからずおりますので。不自由を強いて申し訳ありませんが、いましばらく三文芝居にお付き合いください」

「その割には、私を自由に動きまわらせてくれるのね」

「我々を対等に呼び捨てる客人に手を出す輩は、この第七にはおりません」



 それが非力な少女ならば、尚のこと。


 ――懸念すべきは、人嫌いの梏杜へ取りいる布石として、どこぞの腐れ貴族が手を伸ばしてくることだ。


 あるいは、軍の上層部。


 梏杜には、敵が多い。煮え湯を飲まされる――というよりは、自業自得の気が強い面々に、フォローの類を一切しないゆえに、増加の一途をたどっている。


 身分、権力、支持、――武力。どれをとっても、劣ることのない珠光の主は、どこまでも不遜に我が道をゆく。それを阻めるものは、ヒトにはいまい。


 ただ、王者の闊歩に歯噛みして、妬み嫉みを届かぬ場所で吐きだすのみ。負け犬の遠吠えという言葉が、これほど似合う状況もほかにない。



「梏杜がスゴイのはわかるけど、不満は集まりそうなものだけどなあ。恨み言ひとつもらわないのは、ちょっと不思議」



 また猫をかぶり直した、少女のワタリが、無邪気なフリをして鋭い質問をする。


 彼女は、渡り人としての立場の微妙さを、よくわかっている。珠光が教えた以上に、自分自身の眼と耳で理解してきた、優秀な生徒だ。


 満足げに口もとをほころばせながら、珠光は答えた。



「第七師団は、梏杜さま――ルイス=エドゥアルド第十二王子殿下、子飼いの『蟻の巣』にございます。我が主の不興をかうことの意味を、わからぬものはおりません」

「わぁお。恐怖政治ってやつ?」

「いいえ。純粋な崇拝です」

「……わぁお」



 きっぱりと言いきる珠光に、少女の演技を続けるワタリの表情が、ひきつって歪んだ。


 その頭を軽くはたいて、珠光は、自室へと足を向ける。



「いた! ――って、あれ? 珠光、どこいくの」

「今日中に片づけてしまいたい書類がありますので、部屋に戻ります」

「私は?」

「夕食まで、まだ一刻ほどありますから、自由に遊んできて構いませんよ」

「う、わあ……。珠光に子どもあつかいされると、さすがに鳥肌たつ」



 白々しく両腕をさすったワタリに、珠光は、わざとらしいほどに柔らかい微笑を浮かべた。



「子どもは、時と場所を選ばず、遊ぶものでしょう?」



 ぎくり、と顔を強張らせたワタリは、一歩、また一歩と、身を引いていく。



「嗅ぎまわってこいと、おっしゃってます……?」

「いってらっしゃい、ワタリ。お土産話を期待していますよ」

「鬼ィイイ」



 涙目で踵を返したワタリは、廊下の奥に消えていった。大方、訓練場に忍びこんで、見学でもするつもりだろう。親しくなった者がいるのだと、言っていた。


 本気で、偵察してこいと言ったわけではない。そもそも、彼女の行動範囲は、そのまま梏杜の庭だ。珠光の求めるような情報が、そこに落ちているとは思えない。


 ただ。


 わきあがる疑念に、ひっそりと打ちたてた仮説。その確証になりうる鍵を、喉から手が出るほどに求めていることは、事実だった。



「耳障りな――」



 耳を抑えても止まない、地龍の唸り。あれ以来、ひっきりなしに珠光へ届く、その声は、延々と同じ内容をならべたてる。


 目覚めの御子。あと少し。


 なにを意図しているのか、わからぬほどに鈍感ではない。アレは、目覚めるだろう。そう遠くない未来に。


 いずれくると、わかっていたことだ。ほんのすこし、周期が早まるだけのこと。



 珠光は、それを、梏杜に告げていない。告げれば最後。あの主は、龍の寝床を探しだし、その剣を振り下ろすだろう。


 どうせ目覚めるのならば、多少早まったところで問題はなかろう、――と。


 眠れる龍を起こし、それが災いを招く前に、命のやり取りを始める。間違いなく。



 屠るか。屠られるか。



 光り輝く巨体を貫くことを夢見て、闇の御子は剣を磨いた。珠光は、それを、知っている。その理由さえも。


 ――独占欲だ。


 国のためでも民のためでもなく、病理的な執着心を満たすためだけに。



 悪癖も極まれば、国を滅ぼす。梏杜と地龍、どちらが傷を負っても、いまのエドゥという国にとっては、マイナスにしかならない。


 ゆえに、珠光は、それを妨げる。梏杜に望まれれば、差し出さずにはいられない己を欺くために、伝えるべき言葉のすべてを呑む。



 梏杜に恨まれようが、憎まれようが、これだけは譲れない。



 失うわけにはいかないのだ。国のためでも民のためでもなく、己のために。梏杜という存在を、唯一不変の主を、損なうことは許されない。



 それは、身勝手なミーイズム。

 切り捨てられるならば、それでもいい。



 梏杜は、ワタリを利用しようとしている。彼女には、他の選択肢が存在しないことを、知った上で。


 渦中に飛びこんできた善良な女性を、幾重もの偽りでくるんで、己が目的に沿わせようとしている。



 そして、珠光も、また。



 地龍が目覚めれば、ワタリは、難しい立場に立たされるだろう。すべて知った上で、利用しようとしている負い目が、珠光にはある。


 せめてそのとき、自らを守る力を得られるように。形ばかりの心遣いを、ワタリが理解しているのかまでは、わからない。



 彼女に罪はない。

 だが、他の誰にも罪はない。



 ワタリが、第七師団にいるのは、王命によるものだ。この箱庭にいるかぎり、梏杜の威光が彼女を守るだろう。


 しかし、一歩でも外に出れば、その砦は跡形もなく崩れさる。梏杜は、動かない。珠光には、確信をもって言える。――動かない。


 なぜなら、梏杜は、その瞬間こそを待っているからだ。ワタリが害されれば、地の底に眠る獣が尻尾をみせる。


 ――そう、思いこんでいる。



 まだ、時間はある。姑息な策を弄するには十分で、しかし国が備えるには不十分な、時間が。


 地龍のもとへは、行かせない。



「あなたに切り捨てられるのなら、本望です」



 ――梏杜さま。


 うっそりと呟いた珠光の言葉を、聞いたものはいない。

next→「出ずる想いに」

タイトル上部、シリーズ名(きみがため、)のリンクから飛べます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かざる言葉は 」←Back | Next→「出ずる想いに
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ