暗雲 5
「というわけで、越中を攻め取ってしまった訳だけど、これからどうしようかね」
良之は、良之が相談相手に選んだ者達を富山城に集めて、いきなり言い出した。
集めた顔ぶれは、織田上総介、斉藤道三入道、隠岐大蔵。
フリーデ、アイリ、千、阿子。
長尾虎、滝川彦右衛門、千賀地石見守、服部半蔵、望月三郎。
それに、塩屋筑前守、江馬右馬允と木下藤吉郎、下間源十郎である。
「どうしよう、とおっしゃると?」
あまりに漠然とした物言いに、斉藤道三入道が質問を返す。
「どちらにせよ、飛騨街道を封鎖して岩瀬港の荷を没収された時点で戦うしかなかったわけだけどさ。俺としては、領地が増えると敵も増えるし面倒で仕方ないんだ」
実際、能登の畠山が騒ぎ出している。
能登畠山氏は、越中の守護であった河内畠山氏の分家である。
本来は越中への口出しが出来る家柄ではないが、実質上神保や椎名などの守護代に越中が横領されるにいたって、越中への干渉を始めることになる。
越後の長尾が椎名と癒着し神保を攻めた際にも、畠山は長尾と神保の間に講和を斡旋したりしている。
親族の所領という事もあり、能登畠山家にとっては、利権が自分にあると感じている土地なのである。
要するに、領土的野心がある。
もう一つは、越中・能登には一向宗の基盤があり、独自に武装して、加賀の一向宗勢力を後ろ盾に蟠踞している。
彼らには、先に本願寺法主証如から、二条家との対立を禁じる書状が送られているはずではあるが、越中を押さえた良之の許に、未だ誰もご機嫌伺いに来てはいない。
現状、良之の持つ戦力では、飛騨と越中で一向一揆を起こされると、かなり厳しい状況になる。
圧倒的な武器こそ持っては居るが、同時多発的にゲリラ活動を含む一揆を起こされると、兵力、指導者、共に足りないのである。
良之が面倒というのは、ここである。
「なるほど。ではやはり、法主様より加賀や越中の一向宗門徒たちに、当家との融和を謀って頂くしかございますまい」
下間源十郎が言った。
「うん。源十郎、悪いけど石山に行って、この状況と事情を話して、法主様に協力を仰いでくれる?」
「承知いたしました」
源十郎はうなずいた。
「次に、伊那の問題だけど……。これは武田が平定しようと軍事活動も含めた調略をしている。うちに付きたいと国人たちから打診が木曽中務のところにかなり来てるようだけど、武田家との関係を考えると、断らざるを得ないかな?」
良之の言葉に、一同もうなずく。
「アイリ、千。越中の人口が7万人として、全土で寄生虫対策と健康診断を行うとしたら、どのくらいの日数がかかる?」
「一日100人診たとして、700日ですよね?」
アイリが答える。
「だよなあ。まあじっくりやってもらうしかないけど……。後進の育成は進んでるの?」
「はい。ひとまずは私や千が直接指導しなくても、教頭たちが弟子たちを指導する様になりました」
「飛騨で三万五千人だったから、最低でも、今の三倍以上の人手が必要になるよね……済まないけど、お願いね」
「……」
言われればその通りだった。アイリと千は、先の長さに呆然とする。
「フリーデ、ポーション作りの人材の方はどう?」
「飛騨や越中の山地には、有望な原料が多く自生しています。やはり原料より、人材育成が当面の課題です」
良之はうなずいた。
フリーデの部門は、分溜塔の建設が、やっとフリーデ抜きでも行えるかどうか、という状況であり、ポーションの方は、初期に彼女の下で修行をした四人ほどの弟子が、徐々に後進を育成しているところであった。
「阿子。錬金術師は?」
阿子には、主に冶金部門で生まれる陽極泥や、蒸発した金属、亜鉛やヒ素、カドミウムなどを錬金術で分離する部門を行ってもらっている。
「まず、元素とは何か? といった教育から入らねばなりませんので……」
苦戦中なのだろう。
「わかった。大変だと思うけどよろしくね」
次は滝川彦右衛門である。
「彦。迫撃砲の研究は進んでる?」
彦右衛門には、先に平湯で鉄砲鍛冶や鋳物師に技術を公開して、81mm砲の砲身や砲弾の量産化に向けて監督させている。
「職人の数が全く足りませぬな」
親方衆が理解したところで、現場で働く職人の数が不足している。
職人の世界は、丸一年働いてやっと見習い、3年同じ仕事を続けて、やっと初心者、という様な世界である。
まだ、ほとんどの弟子が1年未満である現状、安定した生産が始められる状況ではない。
元々、ある程度のスキルを持っていた中堅以上の職人たちは、現状、日々持ち込まれる種子島のメンテナンスに忙殺されてしまっているのである。
「分かった。とにかく越中で人材募集をして、可能な限り平湯に送り込んでよ」
「承知した」
「申し訳ありません、道三殿。飛騨を隠岐殿に任せ、越中の会計のこと、お任せしてもよろしいでしょうか?」
一番人材が厳しいのが文官である。
「まあ、この状況ではわししか居るまいなあ」
道三は苦笑いをした。
国人たちから領地を召し上げ、代わりに生活レベルを向上させつつ、不満が出ない年棒を支払うというのは、実は非常にさじ加減が難しい。
飛騨でさえ、現状では良之がどこからか持ってくる金銀や銅銭がなければ、すぐにも経営が破綻する状況である。
それが、飛騨の二倍以上のスケールで新たな領地が生まれてしまった以上、到底、隠岐1人の能力ではこなしきれない状況に陥っているのだ。
「美濃や尾張から人手を集められぬものかのう……」
道三がぽつりと言った。
「……上総介殿。どうですか?」
「一応親父殿につないでみよう。わしはあまり尾張では人望がないからなあ」
信長は笑った。そういえば、尾張での彼は、うつけとしか認識されていないのであった。
「塩屋殿。人手は足りませんか?」
「まったく」
二条家の商業と物流を担当させている塩屋筑前守にとって、人材不足はもっとも厳しい。
商業というのは、ある独特の嗅覚が必要だと彼は言う。
他人と同じ常識を持ちながら、他人と違った感性で世の中を見て、
「雨が降りそうだと思ったら傘を用意する」
のが優れた商人である。
良之は、領内で安価に、塩や醤油、味噌が流通するように計らっている。
さらに、石鹸やマッチなども、ゆくゆくは領内でいつでも手に入るような態勢を作りたいと思っている。
それらを商う小売商の監視も塩屋に任せたい。
「とりあえず、街道整備は別の者に任せようと思います。塩屋殿は、大変でしょうが、飛騨と越中、双方の商人司として、元締めをお願いします」
「……畏まりました」
「街道の整備は、右馬允殿に任せます。現状は下呂、木曽、向牧戸の道を拡充させてますけど、今後はそれに、越中の飛騨道や越中国内の架橋なども加わります」
「……はっ」
「分からないことは、塩屋殿や黒鍬衆の頭、大工の匠などに相談して下さい」
「千賀地殿、飛騨の司令をお任せします。服部殿は越中の司令を。総司令に織田上総殿、副官にお虎さん。お願いします」
4人は「はっ」と承諾した。
「お二人の後任には、飛騨や越中の国人衆から優秀そうな人を選抜して充てて下さい。これは上総殿に一任します」
「わかった」
信長がうなずいたのを良之もうなずきかえした。
「藤吉郎。神岡の開発、お前がいなくても大丈夫?」
「は、はい。わしも今ここに居りますが工事は進んでおります」
「そうか。悪いけどお前には、岩瀬の対岸に新しい工場を作る監督をしてもらいたいんだ」
「畏まりました。あの、なにをお作りで?」
「塩、さ」
この時代。
製塩と言えば圧倒的に瀬戸内が突出している。
当然、他の地域では塩は購入すべき製品であり、その金額は、べらぼうに高い。
たとえば、塩の産地である瀬戸内に近い若狭などでは、一升で5文足らずの塩が、甲斐まで行くと、ひどい時には100文を越えたりする。
当然産地から離れれば離れるだけ高くなる。
良之は、この塩を大量に生産しようと考えているのだ。
「とにかく、みんな悪いけど、なんとか越中を平和に治められるよう、力を貸してくれ」
良之が頭を下げると、一同も、それに応じて平伏した。
長尾景虎が、やってきた。富山城で良之が引見した。
「御所様、このたびはご戦勝、おめでたく」
「ありがとうございます。平三殿」
「一体、倍の戦力にどのように戦い、兵を損ねずに勝ちなされたのか、お聞きしたいものですな」
景虎は、いきなり本題を切り出した。
「迫撃砲という武器を作りました。弓矢が届かない距離から打ち上げ、敵陣の中や城に落とす武器です」
良之はその仕組みを簡単に説明した。
「種子島が弾を撃つのと同じ仕組みです。ただ、別の工夫が必要になります」
「噂では、合戦の折、5町も飛んだとか?」
よく調べてるな、と良之は感心した。
「本当に熟練すれば、10町は飛ぶそうです」
残念ながら良之自身にはそのスキルもなく、未だに照準器や追加火薬なども提供できていないが。
「鉄の器に火薬を詰め込んで、落ちると一気に火薬が燃えるようにすれば、器が爆発し、鉄の破片が木っ端微塵に吹き飛びます。これを炸薬と言います。砕けて四方に飛び散る破片は、無数の鉄砲玉のように周囲の兵を襲うんです」
「なんと……」
「頭の上から降ってくるんで、おそらく避けようは無いでしょう。もう一つは火炎弾といいます。要するに、油の詰まった弾薬が、落ちれば油を吹きながら燃え上がります。水をかけても、消えません」
「……」
景虎は唖然とした。
良之が言うことが真実であれば、もはや彼の軍勢と対峙すること自体、全滅と同義ではあるまいか。
「では、それを目の当たりにして神保は、降ったと?」
「まあ、そうだと思います」
だから、軍勢の接触なしに神保は潰走し、こちらの軍に死者が出ていないのだと、良之は話した。
「御所様。それほどの軍を、今後どのようにお使いか?」
景虎は聞いた。
「それほどの力があれば、越中のみならず、能登も、加賀も平らげられましょう……越後も」
「うーん。俺は、銭をたくさん作り、物をたくさん作り、この国を豊かにして、それで戦を無くそうって考えてるんですよ」
良之は答えた。
「平三殿。あなたの父上はとてもお強い方だったそうですね。この越中も、一度は征服なさっている」
景虎はうなずいた。
「ところが、お父上が越後に引き上げると、討ち取った神保の子供が現れて、結局は元の木阿弥です。椎名は残りましたが、神保の所領は再び越後の敵になった。平和にはならなかった。なぜだと思いますか?」
「……」
景虎は首を横に振る。それは、景虎にも良く分からない。
「越後衆は、この地に来て略奪をして、女子供を浚い、農奴に売ったそうですね」
それでは誰も、越後には従わないでしょう。
良之は断言した。
「結局、民には食える事、生きることが何よりの果報なんです。働けば食える。もっと働けば、もっと良いものが食える。そういう世の中になったら、隣の国に命がけで略奪しに行きたいと思うでしょうか?」
その理屈は景虎にも分かる。が、それはこの乱世において、楽園を語るごとき夢物語である。