表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハーレム禁止の最強剣士!  作者: 青葉台旭
アハトグレイヴ編
41/57

少女、怪物を見上げ、夜警、身の上を話す。

1、博物館の少女


 公使館の地下空間でコスタゴンが巨大な蛇を見上げていた同じ夜。

 都市国家サミア公立博物館・東館の大ホールで、同じよう()()を見上げる少女が居た。

 真夜中の大展示場。

 天窓から差し込む弱い月の光が、うっすらとホールを照らしている。

 その中央に、グリフォンと呼ばれる巨大な怪物の像があった。

 大きな(くちばし)。天を見上げる鋭い視線。ホールいっぱいに広がる金属の(つばさ)

 前足に(わし)鉤爪(かぎづめ)、後足には獅子(しし)の爪。

 (わし)の前半身と獅子(しし)の後半身を持つ伝説の生き物。

 降り注ぐ青白い月光を受け、金属の体がボンヤリと光る。

 その巨大な(くちばし)の下、文字通り台座を鷲掴(わしづか)みにしている両前足(まえあし)()()()()中間に立って、怪物(グリフォン)を見上げる少女。

 年齢(とし)は八歳か、九歳か。(とお)は超えていないだろう。

 なで肩の華奢(きゃしゃ)な体。

 切なそうに怪物を見つめる端正(たんせい)な顔。

 幼い少女に似合わない(うれ)いを含んだ瞳。

 背中へ()()ぐ流れ落ちる長い髪が、月の光を浴びてサラサラと輝いた。

「もう少し……」

 小さな(くちびる)が動いた。

「もう少し、待っていて」

 天を仰ぎ、翼を広げ、まさに空へ飛び立とうとするその瞬間のまま時間を凍らせてしまった怪物。

 その(ひとみ)に向かって、少女が(ささや)いた。

「私が、かならず、探し出してあげる。あなたの……」


2、衛士テオ・フルス


 広大な敷地に巨大な建築物を(いく)つも配置し、それらを渡り廊下で(つな)いだ展示施設の集合体、それがサミア公立博物館の外形だった。

 昼間は要所要所に警備の剣士が立つこの施設も、夜は常時たった八人の夜警で守る。

 北側半分を担当する北詰所(つめしょ)

 南側半分を担当する南詰所(つめしょ)

 それぞれの詰所(つめしょ)には四人の剣士が配され、二人一組になって交代で見回る。

 館内はもちろん、屋外の植木や茂みの中、広い馬繋場も警備対象に含まれるとなれば、北と南で半分ずつ担当しても巡回には一時間を要した。

「フルスさん、第一班が帰ってきましたよ」

 南詰所(つめしょ)の狭い部屋の中、蝋燭(ろうそく)ランプの明かりで本を読んでいたテオ・フルスは、バディを組む若い剣士の声に顔を上げた。

 詰所(つめしょ)の窓から廊下を見ると、なるほどこちらに向かって歩いてくるランタンの明かりが見える。

「さて……」

 読みかけの本をテーブルに置いて椅子から立ち上がり、肩を回しながら首をごきごきと鳴らした。

「それでは行きますか」

 壁に下げた蝋燭ランタンを取ってテーブルに置き、()(とも)す。

 相棒の若い剣士……ライムント・グリュンブラット……が、自分のランタンに火を入れながら興味深そうにテーブルの本を見た。

「フルスさんって、読書家ですよね」

 表紙の文字を読む。

「何々……『古代イタリアーナ、その歴史と芸術』……へえ、ずいぶん難しそうな本じゃないですか」

「別にインテリ気取(きど)ってる訳じゃねえよ。(ひま)つぶしさ……巡回はともかく、詰所(つめしょ)で待機している間は(ひま)だからな。後輩の若い剣士に勤務日報を押し付けちゃえばよ」

 若い剣士……ライムント・グリュンブラットが苦笑する。

 先輩剣士が続ける。

(ひま)が潰せりゃ、本なんて何でも良かったんだがな。こうして縁あって博物館の警備を(おお)せつかってるんだ。どうせ読むなら職場に関係のあるものが良いと思っただけさ」

 言っている間に、第一班の剣士たちが帰って来た。

「ごくろうさん」

 フルスが声を()ける。

「残業中の学芸員さんは、まだ帰らねぇのか」

「ああ。東館(わき)の資料室で、目を血走(ちばし)らせながら机に(かじ)り付いていたよ。ぶつぶつ財団へ(のろ)いの言葉を()きながら、な」

 第一班の剣士のうち、年上の方が答えた。

「ありゃあ、朝まで掛かるかも知んねぇな。ご苦労なこった。公立博物館のエリート学芸員も楽じゃねぇ、てか」

「ライムント」

 フルスは相棒の名を呼んだ。

「覚えておけよ。残業中の学芸員さんの退館時刻は報告書に明記するんだぞ」

「わかってますよ」

 言いながら、サミア公立博物館夜警、南側詰所(つめしょ)第二班の二人は、装備のチェックに入った。

 軽装の皮鎧(かわよろい)、左の腰に短剣、腰の後側、尻の上あたりに横向きに装備した「ばね式投げナイフ」

「よし、それじゃ行きますか」

 中年の剣士と若い剣士の二人は、詰所(つめしょ)を出て、手に持ったランタンの明かりを頼りに静まり返った暗い廊下を歩きだした。


3、ライムント・グリュンブラット


「しっかし、こんな仕事に()いていながら言う事じゃ、ありませんが……夜の博物館って、うす気味悪いですよね。暗くて、ガランとしていて、古臭い石像やら何やらが沢山(たくさん)あって」

 若い剣士が、隣を歩く中年の剣士にボソッと言った。

 真っ暗な廊下。

 ランタンの光が届く狭い範囲だけが暗闇から浮かび上がっている。

「ああ? ひょっとして、怖いのか?」

「だって、不気味じゃないですか。なかなか慣れませんよ。()()()()()()()()

「おめぇ、まさか幽霊なんて信じてるんじゃないだろうな」

「そう言うフルスさんは、どうなんですか。信じていないんですか?」

「全然、信じちゃいねぇな。今の仕事に転職するまで、ずーっと傭兵団に居たからよ……あちこちの紛争地域で殺した敵の数は十や二十なんてもんじゃねぇ。真面目に数えた事はねぇが、まあ少なく見積もっても、その十倍は行ってるだろうさ。幽霊なんて(もん)がこの世に実在してるなら、俺ァ、とっくの昔に()りつかれて、呪い殺されてるよ」

「へええ。フルスさん、傭兵団に居たんですか」

「自分で言うのも何だが……十代の頃は結構、(すさ)んでいたからな。家庭にも社会にも居場所の()ぇガキが行き着く先なんか知れてるよ。就職したら三年間は給料を全納するって契約で怪しげな剣術道場に無料(ただ)で入門して、そこから傭兵団に入って、あとは戦場を転々と、って人生歩いて、気が付いたら四十歳(しじゅう)だ」

「それが何で、この仕事に?」

「ま、疲れちまったってのが正直なとこか。最前線で殺し合いなんてのは、いつまでも出来る仕事じゃねぇさ。そろそろ潮時か、って思ってたら、知り合いの紹介があってね」

「え? 『コバルド剣士団』って紹介枠あったんですか? てっきり、剣士組合(ギルド)の斡旋でしか採用しないと思っていましたよ」

「た、たまたま、さ。偶然(たまたま)

 若い剣士は知らないが、ブルーシールド商会傘下コバルド剣士団には二つの人種がいた。

「一本釣りでスカウトされた特殊団員」と「組合(ギルド)経由で入った一般団員」だ。

 (おおやけ)にはされていないが、技術に()いても、給料面でも、両者には格段の差があった。

 もちろん「スカウト枠」で入った団員の方が(はる)かに上だ。

「一般団員」との違いが、もう一つ。「スカウト枠」の団員とコバルド剣士団の間には「たとえ非合法な任務であっても拒否できない」という口頭での約束事が存在した。テオ・フルスにとって幸いな事に、今までそのような指令が彼に下った事は無いが。

 今、博物館の暗い廊下を歩いている二人の剣士。

 彼らは同じ「コバルド剣士団」に所属していながら実は全く別の待遇を受けている。

 その事を、若い方の剣士、ライムント・グリュンブラットは知らない。

「お、おめぇは、どうなんだ?」

 年上の剣士が話を()らす。

「どうして剣士なんかになった? 切った張ったの世界なんかより、アカデメイアでお勉強……って方が()似合いに見えるがな」

「お似合い……か」

 ランタンに()らされた剣士ライムントの顔が自嘲(じちょう)で歪む。

「その『お似合いの人生』ってやつに反逆してみたくなったんでしょうね。何となく予備塾に通って、どうにかアカデメイアに入学して、ほどほどに勉強して、ほどほどに遊んで……ある日突然、そんな生活が嫌になったんですよ。それでアカデメイア退学して剣術道場に入りなおしたんです」

「えっ、途中で止めちまったのか? アカデメイアを? もったいねぇ……さぞかし親御(おやご)さんは」

「怒りましたよ。怒って大反対しました。でも、そこは強引に押し切りました。勝手にどんどん手続き進めて」

「はああ、分かんねぇな。今どきの若い連中の考える事は、よ。俺と違って、恵まれた家庭に育ったんだろうに」

 テオ・フルスは、隣を歩く若い剣士の顔を見た。

 長年この仕事をやっていれば、だいたい分かる。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()……

(この男は……ライムント・グリュンブラットは、どう見たって、剣士向きじゃねぇ。さっさと足を洗って、まっとうな仕事に()かなきゃ……)

 ……いつか、死ぬ。

「ところで、フルスさん」

 ライムントが話を変えた。

「この博物館に伝わる幽霊話、知ってますか?」

「な、なんだ、おめぇ、急に。さっきまで怖い怖い言ってたじゃねぇか。その手の話が怖いのか好きなのか、どっちかハッキリしろよ」

「怖いけど、好きなんですよ。……で、どうなんです? これだけ古くて大きな博物館だ、幽霊話の一つや二つ、聞いた事あるでしょう」

「知らねぇな。興味ないんでな。聞いたかも知れんが、忘れた」

「ちぇっ。つまんないな。僕は一つ知ってますよ」

「ほう? なら、聞いてやるよ。(すぐ)に忘れるだろうけど」

「これは北詰所(つめしょ)の夜警から聞いた話なんですけどね……夜の館内を歩いていると……時々、()()()()()()()()()()()()()()()()

「女の子ねぇ」

年齢(とし)は八歳か九歳くらいで、さらさらっとした長い髪をしていて、カンテラの光が届かない暗闇からスゥーって出てきて、こっちを見て『にやっ』って笑うと、またスゥーって暗闇の中へ消えていくんだそうです」

「ふうん」

「……で、『あっ』と思って急いで追いかけていくと、その先は行き止まりで誰も居ない」

「まあ、有りがちというか、何というか」

「本当ですって。僕、北詰所(つめしょ)の人から(じか)に聞いたんですから」

「馬鹿、そりゃ、おめぇ、連中にからかわれてんだよ。新米の若い剣士を怖がらせてやろう、ってな」

「違いますよ。その人の話し方、真に迫ってましたから。あれは演技じゃありませんよ」

「分かった、分かった。さあ、無駄話はこれくらいにして、見回りに集中するぞ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ