表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で始める人生改革 ~貴族編〜  作者: 桐地栄人
〜第二章〜 少年期
83/177

第75話 自分勝手な

ローゼさんの事に相談する必要があるので、リサさんのところにやってきた。


「リサさん、今日は」

とリサさんに挨拶する。

だが、リサさんはジロリとこちらを睨むだけで何も言わない。


「え、えーと、ご相談があるのですが…」

と、その剣幕に押され、ゴニョゴニョと話す。

だが、ちゃんと聞きとれたようで、


「戦争の事ですか?」

と返してきてくれた。

だが、違う。

「あ、いえ、お母様とローゼさんの件です。お二人の仲を取り持つにはどうすればいいのかを聞きに来たのですが…」

こういう人間関係は俺は壊滅しているからな。


俺が仲を取り持つ時、

「僕が良いと言っているのですから別に気にしなくて良いですよ」

みたいな事を言うだろう。


自分でも言ってて思うが、中身がスカスカでちょっぴり面倒くさいと思っている本人の気持ちがアクセントされているのが見え見えだ。


「よくないわよ!」


とお母様が言うのが目に浮かぶようだ。


なので、リサさんに相談にきたのだがなんか怒っているようだ。

ここは静かに撤退をした方がいいだろう。

「あ、リサさん、お忙しそうですのでやっぱり大丈夫です」

と言って立ち去ろうとする。

だがお母様の所に行こうとすると、

「忙しくありません」

とリサさんが話してくる。

やベー。どうしよう。

逃げ道を封鎖された。

と言うかなんでちょっと怒ってるんだろうか?

勝手に戦争に行く事を決めたからかな?

よし、聞いてみよう。


「あの、リサさん、なんで怒っているのでしょうか?」

単刀直入が俺流だ。

時と場合によるがな。


そんな俺の内心を知ってか知らずか、

「わかりませんか?」

と少し怒気を含んだ声で俺に問うてくる。

「えーと、勝手に戦争に行く事を決めたから、ですかね?」

「それもあります。ですが、それよりも私はレイン様が奥様にまた心配をかける事についてお話しがあります」


あー、うーむ……、それは俺だって本当に悪く思っている。

でも、仕方がないじゃないか。

言い訳をさせて欲しいのだが、俺だって好き好んで心配をかけているわけでは決してない。

ただ状況がそうさせないだけだ。


そう内心で言い訳をする俺の顔で悟ったようにリサさんが溜息をつく。


「はぁ……。今のお国と旦那様の状況はわかってます。

そして、レイン様が旦那様についていかなければかなりの確率で最悪の事態が起こりうる事も。

ですが、それでも奥様にご心配をお掛けしない様に努力する必要はあったのではありませんか?」

た、確かに……。

「1度でも奥様へのご心配を少しでも減らせる様に考えましたか?」


それは、していない……。

俺は、仕方がないとか周りが俺を巻き込むとか言い訳をしながら、1度だってお母様に気を使ってはいなかった。

状況は確かに仕方がない。俺は、1人で戦争を終わらせられるチートを持っているわけではない。

だけど、お母様への心配を少しでも減らす事は出来たはずだ。

そんな事少しも考えなかった。

心配はした。だが、そこから先を俺は考えなかった。

心配をしただけだった。


「すいません…」


そんなありきたりな言葉しか出ない。正論過ぎて言葉がない。


「理解して、そしてそれを次に繋げられればいいのです。

レイン様はまだ子供ですから。


ですが、レイン様がこれから殺すであろう敵はそう思ってはくれません。容赦なくレイン様を殺しにきます。それを覚えておいてください」

と言う。

「はい…」

何度もやらかして戒めてもまたやらかしてしまう。落ち込まずにはいられない。

そんな俺を置いて、リサさんは続ける。


「それと先程の事ですが、奥様とローゼ様の御関係の修復はレイン様次第かと。今はそっとしておかれるのが1番かと思われます」


「そう、ですか……」

なんとか喉から声を絞り出す。


「わかりました。有難うございました」

リサさんなりの気遣いなのだろう。


次にお母様の所に行こう、と思うのだが、今のを聞くとちょっと遠慮するべきだな。

どうしようも無くなってしまった。

後はお父様頼りになっちまうな。


ーー全く期待できないで候。



数日後、早々にローゼさんの説得を諦めた俺は、今日帰ってくるお父様を、外で剣を振り回しながら待っていた。

チラリと横を見ると、毎日の様にいるローゼさん。

気になって仕方がないぜ。


そのローゼさんといえば、全くこちらを見ずに一心不乱に凛とした佇まいで剣を振る。


というか、この行動を見ても誰も何も言わないのだろうか?

いやまあこの世界はスキル、魔法才能重視だし、リサさんが元冒険者をやっていた様に、女性が戦争に行くのは別に珍しい事ではない。


だがなんというかな……。女性に争い事をして欲しくないな。

いや、スクナを冒険者として連れ出そうとしていた俺が言うのは可笑しいか。

それでもなんか嫌だ、というのはワガママというやつだろうか?


そう俺が葛藤していると、リサさんが城の方から俺の方へ歩いてきた。


そして開口1番に、

「旦那様がお戻りになりました。旦那様の私室にいらっしゃいます。」


そうか……帰ったか。

「わかりました」


短くそう返事をした俺は、運動して汗だくなので水浴びをしてから新しい服に着替える。

はやる気持ちを抑え、長い廊下を早歩きでお父様の所へ向かう。


緊張すると頭が回らなくなるので、とりあえず言うべきは、俺の参戦する意思とローゼさんの参戦禁止をお願いする事を意識する。


そして、お父様の私室のドアの前に行く。よく見る扉なのに今日は何となく荘厳な雰囲気を放っている。


ゴクリと唾を飲み込み、ドアをノックする。すぐに中から返事があり、ドアを開け中に入る。


中には、室内だというのに甲冑を着込んだお父様とオリオン家の騎士が四人ほど居て、それぞれが厳格な面持ちで立っていた。

そして、厳かに口を開く。


「おお、レイン来たか。

ソフィーからの手紙でお前の気持ちはわかった。

だが、参戦は許可しない」


やはりか……。

予想できた言葉だ。

だが、俺がここに来たのは“参戦の許可”を貰いに来たわけではなく、“参戦の意思”を伝えに来たのだ。

いい加減くどいがお父様が行くなら俺が行かないというのはない。


それを伝えようと口を開こうとすると、


「と、言いたいのだがな……。

お前はどうせ来るだろう」


とお父様が諦めた様子で口を開く。


「よくお分かりですね。もちろんどんな手を使ってもお父様について行きますよ」


と、お父様が俺の性格を理解してくれている事にちょっと嬉しくなり、笑顔になりそうになるが何とか真面目な顔を維持する。


「本来なら部屋に閉じ込めるところなのだが、何分お前を閉じ込められる部屋がないからな」


まあ、俺クラスの魔法使いを閉じ込める部屋はないな。

土支援魔法の鉱物変形で鎖や扉を平然と破る。かつ、俺には支援魔法による足止めと既に馬並みに早くくなっている脚と魔力全吸収がある。


「私の父が死んだ時の話はソフィーから聞いたな?

私は今でもまだあの時の事を納得していない。まだ幼いお前があの時の私の様になるのは見たくないし、最悪、国が崩壊しかねない。

私が参戦する情報はすぐに敵に知られるだろう。そうすれば父の様に狙い撃ちにされる可能性が高い。

ならば、お前を連れて行った方がポルネシアのためになる、と私は判断した」


と、一気にまくし立て、


「だから、これから宜しく頼むぞ」


と締めくくった。

俺は片膝をつき、

「お任せください」

何も任せず何も頼まれなかった前世とは違う。

そう思うと嬉しさが込み上げてくる。それを押し殺して、口を開く。


「では、僕のオリオン家の秘宝の継承権を破棄して、新しく生まれた僕の弟に継承させてください」


先日、お母様が俺の弟を産んだ。

出来れば弟にオリオン家の秘宝を継がせたい。


「そうか……。産まれたのか」


その場に立ち会いたかった、と言外にいっている様な雰囲気でそう呟いた。


「わかった。後で儀式をする。

それで話は以上か?」


あ、やべ、忘れてた。

ローゼさんの話しないと。


「あ、いえ、もう一つ、ローゼさんが参戦しようとしているのですが…」


と俺が言いにくそうに切り出すが、


「そうか、わかった」


とお父様はすごい淡白な反応だった。

予想はできていたが、あまりにも淡白すぎてビビったわ。


「いえ、あの、参戦をやめさせて欲しいのですが……」

と俺が話すと、お父様は怪訝な顔をした。


「ん?何故だ?あいつは役に立つぞ。何と言っても水魔法がレベル7まで使えるからな。お前には遠く及ばないが貴重な才能だ」


そんな事は知っている。そういう事ではなくて、


「僕はローゼさんに戦争に行って欲しくないのです。僕が守るのはお父様だけで精一杯です。ローゼさんを無視はできません」


言外に俺が気になって集中できなくなるから足手まといだ、と告げる。

本当は、家族だから、そう言いたかった。だが、これから戦争に行く兵達にだって家族がいるのだ。

俺だけがそれを振り回すのはワガママというものだ。


だから、別の理由を告げる。


「そうか……、ならば辞めるように私から言おう」


とまたまたあっさり言う。

口調はあっさりだが、お父様なりに色々な考えがあるのだろう、としておく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 批判したいわけじゃないんです、ただ少年編の主人公の年齢を5、6歳の設定にしてるせいで内容が頭に入ってこない。 素直に12歳くらいにしとけばよかったのに。
[気になる点] 6歳に何を求めてるんだよ、戦争に行かなきゃ父親死ぬかもしれん時にもっと心配させない言い方がーとか頭おかしいんとちゃうか、それは周りの大人、特に側にいる大人が気にしろ、どこまで子供に気を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ