mayaさんに突撃インタビュー!!
今回は、mayaさんにインタビューしてきました。またまた、我狼龍牙さんからのご紹介です。mayaさんは「BEASTBEAT - 悪魔の天使 -」の完結後、現在は「蛇と蝶」を連載中の作者さんです。他にも短編小説も書いています。
では、いつも通りの質問をさせて頂きました。
あ……言わずとも分かってください。
・今書いている小説を書くようになったきっかけは何ですか?
今は、「蛇と蝶」というものを連載しています。これは以前自分のサイトに置いていたもので、完結していたのですが、どうしても納得いかなくて、大幅な加筆修正をして再連載させて頂いています。二年前くらいの作品なのですが、きっかけは、冒険アクションものを書きたい! だったような気がします。以前連載していた「BEASTBEAT - 悪魔の天使 -」のような、バリバリの恋愛ファンタジーものばっかり書いていたので、ちょっとした挑戦という気持ちでした。書いてみると、戦闘シーンが苦手な事が判明したり、一人称が苦手だったりと色々駄目な事ばかりだったのですが、二年経ってのリメイクで、少しでも上達した所を見せられたらいいなぁと思っています。
冒険アクションですか。面白そうですね。ちなみに自分の小説はほとんど街から一歩も出ません。
自分も戦闘シーンは苦手です。自分で書いておいて、何書いているか分からない時があります。
・小説を書くときに心がけていることは何ですか?
以前から、人物の容姿の描写が曖昧で、容姿がぼやぼやとしか思い浮かばない、という意見を頂く事が多かったので、容姿の説明に気をつけているつもりです。……いまいち忘れてしまう事が多いので、後でつけ加えていたりします。ごめんなさい。あとは、はっきりとした単語を使わなくてもその人物の心情が顔の動きや言葉や行動でわかるような表現を目標にして書いています。また、誰の言動なのかを、くどくならない程度にわかり安く表現する事を目標にしています。まだまだ未熟者だと感じる事ばかりですので、現在進行形で勉強中です。
我狼龍牙さんが描写が綺麗と言われるだけって、描写にとても気を使っていますね。確かに容姿が分からないことありますね。ちょっと参考にさせて頂きます。
・更新はどのくらいのペースでしていますか?
時間がある時は、三日に一回くらいですが、私生活が忙しくなると一ヶ月に一回程度目指しています。時間がある時に書き溜めして、一週間毎くらいに更新するのがベストかなぁと思ってはいるのですが…。
自分は書き溜め出来ません(泣)。溜めようと思うと筆が全く進まなくなるので、書き溜め出来る人が羨ましいです。
・好きな小説は何ですか?(プロでもアマでもかまいません)
私は基本的に、ハードのファンタジーしか読まなかったので、昔から大好きなのは、ラルフ・イーザウさんという作家さんです。イーザウ先生の作品は全部好きですが、中でも「ネシャン・サーガ」が一番好きです。ネットでは、最近仲良くさせて頂いている先生方の作品を読んでいます。皆さんそれぞれ書き方に味があって、とても勉強になっていますし、物語の構成がとても良いので、とても楽しませて頂いています。最近読んだものは、タチバナナツメ先生の「ギルティ・ディペンダンス」カルファーレ先生の「Crazy Stray Cat」佐藤つかさ先生の「フリークス・フィルム」Akka先生の「砂漠の蝶」等です。
ラルフ・イーザヴさん……恥ずかしながら知りませんでした。ハードなファンタジーは、「ハリーポッター」と「エラゴン」ぐらいです。あ……「ブレイブストーリー」もファンタジーかな?
・プロットはどのように書いていますか?
基本的に、ラストから考えます。プロットというより、私はあらすじのようなものを書いています。……本当に、参考にならないですね。ごめんなさい。最後を考えてから、その世界観を考えて、登場人物を考えて、それから本編のストーリーを考えていきます。最初から最後までのあらすじが完成したら、細部を決めていきます。最初のお話を書きながらの時もありますが、登場人物の過去や、どう変わっていきたいか等は、登場人物のメモ欄に書き込んで行きます。書き進めるうちに、変更した部分などは、その都度設定メモも変更して行きます。謎が多くなりそうなものは、回収できなくなってしまうので、謎欄を作ったりもします。
いえいえ、十分参考になるお話ですよ。
謎欄って面白いですね。今度やってみます。
・ストーリーはどのように構成しますか?
最初から、最後に向かって一直線の時間軸の場合もありますが、以前書いていた「BEASTBEAT - 悪魔の天使 -」は時間軸があっちこっち行くストーリーにしました。最後には繫がるように……なっているつもりです。ファンタジーばかり書いているので、基本的に異世界が舞台です。なので、まずはその世界観を理解してもらえるようなお話を序盤に持って来ることが多いです。最初の話は説明ばっかりになりがちです。テンポ重視の時は、会話を続けていれたりもします。
時間軸が移動するお話ですか……興味が湧きます。最後に繋がった時は気持ちよさそうですね。
mayaさん、ご協力ありがとうございました。
やはり、ラストから考えるっていうのは有効なようです。やったことない人たちは是非やってみてください。
そして、謎欄っていうに惹かれましたね。面白そうなので今度作ってみます。
次回もお楽しみに!(定番化始めました)