表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/142

第69話「メイド喫茶無双」

「メイド喫茶ってのが、人気らしいんだ」

「はえ? めいど……、ですか?」



 いつもの昼すぎ。いつものCマートの店内。

 唐突に話しはじめた俺に、バカエルフが間の抜けた感じで、バカっぽく返事を返す。


「うむ。そうらしいのだ」


 俺は腕組みをすると、深々と、うなずいた。


 その種のことには疎い俺だが、美津希ちゃんのLINEトモダチの、その辺の関係に詳しいディープな女子高生、むらさきちゃんが言うには、世では、〝メイド喫茶〟なるものが流行っているらしいのだ。

 なんでも、店員がメイドさんの格好をした喫茶店であるらしい。

 それどんな風俗? ――とか、思わず聞いてしまって、美津希ちゃんに白い目を向けられてしまった俺であった。

 俺が一瞬想像してしまった〝そーゆーの〟とは、ぜんぜんちがって、まったく健全なお店であるらしい。


「ほら。うちって、ほとんど喫茶店じゃん?」

「いえ。〝ほら〟とか言われましても。そもそもわたしは〝きっさてん〟なるものが、なんなのか、知らないのですけど」

「喫茶店っつーのは、うちみたいな店のことだよ」

「マスター。それはなんの説明にもなっていないと思うのですよ?」


 Cマートの店内には、テーブルがあって、常連客にはお茶を振る舞っている。

 なにも買わないのに長居している客もいる。ツンデレドワーフとかツンデレドワーフとかツンデレドワーフとか。キングとかキングとかキングとか。

 もうほとんど喫茶店状態だ。


 料金メニューに、コーヒー紅茶を入れればいいのかもしれないが……。

 そうすると名実ともに喫茶店になってしまうので、やらないことにしている。


 もうほとんど喫茶店なら、いっそのこと、メイド喫茶とか、どうだろうと思ったわけだ。


「はぁ……。うちは〝すーぱーまーけっと〟ですから、〝きっさてん〟というのは、すーぱーまーけっとの一種なんですか?」

「んなわけないだろ。バカメ。おまえはほんとにバカなエルフだな」

「ですから、ちゃんと説明してくださいよー。マスターの説明がバカだから、わかんないんですよー」

「バカって言ったほうがバカ」

「最初に言ったのマスターですよー。だからマスターのほうがもっとバカ」

「ああ。また言いやがった。バカバカめ」

「わたしがバカバカならマスターはバカバカバカですねー」


 くすくすという笑い声が聞こえてきたので、顔を向けると――。


 エナがティーセットをテーブルに並べているところだった。


 俺がバカエルフとバカな言いあいをしていると、エナは笑顔になる。滅多に笑わないエナの、そのレアな笑顔を見たくって、俺たちは言いあいをしている節もある。


「あー、エナ。ちょっとストップ。そこで止まって」

「うん?」


 テーブルの前にエナが立つ。

 俺は頭の中で、エナのその姿に、メイド服を重ねてみた。頭の上には、白のヘッドドレスとかいうものも、ちょこんと、置く。


 うん。イイヨイイヨー。


「メイドさん。どうだ? 興味あるか? メイドさん?」

「……わかんない」


「ほら。このあいだ。いいオベベ。持ってきたろ。白いやつ」

「空色だよ?」

「ああうん空色だったな」


 このあいだエナに持ってきてやった服は、白がベースで空色のアクセントのついている服で……。エナ的にはあれは〝空色〟なのだな。うん。その通りだな。


「オベベ。もうひとつ、どうだ? こんどは黒系だぞ? エナの好きな色だぞ? メイドさんだぞ?」

「……めいどさん?」


 エナは首を傾げるばかり。


「ですからマスター。まず〝めいど〟ってなんなのか、わかるように説明してくださいって」

「メイド服着てんのが、メイドさんだっつーの」

「〝めいど〟というのが着る服が〝めいど服〟なら、そりゃ、その服を着てるのが〝めいどさん〟というものなんでしょうけど。……だからぜんぜんわからないですってば」

「なんでわかんないんだっつーの」


 やっぱりバカだ。バカなエルフだ。


「エナちゃん。……わかります?」

「……ううん。わかんないよ?」


「えっ?」


 バカエルフに言われても「バカメ」と思うだけだが、エナに言われれば、自分が悪かったのかと思う。


「めいどふく……って、どういうの?」

「う、う~ん……、そう言われてもなー」

「じゃあ。絵で描いてくださいよ」


 言われたので、描いてみた。

 メモ用紙とボールペンで、頑張って、描いてはみたのだが……。


「なんですか、この、謎の生物みたいなの?」


 ダメ出しをされた。

 バカメ。わからんほうがバカなのだ。

 だからおまえはバカエルフなのだ。


「エナちゃん。わかります?」

「……わかんないよ」


 ああー。やっぱー。だめだったー。


「わかった。ちょっと待て」


 俺は仕入れ用のバックパックを肩にかついだ。

 もう〝現物〟を持ってくるしかない。


    ◇


 困ったときの美津希ちゃん頼み。

 俺はファミレスで美津希ちゃんと会っていた。


「メイドさん……ですか?」

「ほら。このあいだ、メイド喫茶がいま流行ってるって話してたじゃんか」

「いま、っていうか、むらさきちゃんが言うには、もう十年以上も前からだそうですけど」

「ええっ? そんな昔から?」

「はい。わたしは詳しくないんですけど」

「まあそれはともかく」

「メイド服が欲しいんだけど。どこで手に入るのかな?」

「なんに使うんですか?」

「いや。着るよ。もちろん」

「えっ? マレビトさんが?」

「いやいやいや。ちがうって」


 俺は手をぱたぱたと振った。


「エナとか。あとは――」

「あっ。エルフさん。似合いそうですねー!」


 いや。バカエルフのやつは、正直、どうでもいいのだけど。


「メイド服のことを説明しても、よく伝わらなくて。だから実物持っていったほうが早いんじゃないかなって」

「うーん。実物ですかー……」

「どこで売ってるのかなと」


 目当てのものが、どこで入手できるのかわからないときには、このスーパー女子高生に聞くと、いつも必ず出てくるのだ。


「う~ん。う~ん……。どこで売ってるんでしょう。ドンキとかにあるのって、あれ、コスプレ用ですよね」

「うん? ドンキにあるのか?」

「だからコスプレ用ですってば」

「こすぷれ? なにそれ?」

「う~ん……、説明は……、難しいですー、……っていうか、恥ずかしいですー」

「ん? なに? それはなんなの? 恥ずかしいことなの?」


 恥ずかしがってる美津希ちゃんに、俺は聞いた。


「え? ちがうんですか? コスプレ衣装って、そういうことに使ったり……しないんですか?」

「いや。しらんけど。〝そーゆーこと〟って、どんなこと?」

「いえません」

「言えないようなことなんだ」


「い、いえますよっ。いえますっ! ぶ……、文化祭で……、着たり、とかっ」

「着たの? メイド服?」

「うちのクラスは色々で。婦警さんとか。カンフー娘とか。わ、わたしは……、着てないですよ? う、裏方でっ、お、オムライスを、チンしてましたよ?」

「オムライス?」

「オムライスはいいんです。……で、そういったコスプレ衣装だと、ちょっと作りが、ちゃちくって……。まあ、お値段相応なんですけど」

「そうなんだ」


 さすがに経験者。その言葉には重みがある。


「……で、美津希ちゃんは、なに着たわけ?」

「あの……、えっと……。ど、どうしても……、言わないと、だめ?」

「言って」


 俺はうながした。


「ば……」

「ば?」

「バニーさんで……」

「なんだバニーさんって?」

「えと、バニーガール……、というやつで」

「あーあーあー。なんか。聞いたことある。見たこともあるかも? こう耳がぴょんと立っていて、エッチな格好をした――」

「エッチじゃないです! そんなでもないです。……なかったです。……ないですよ?」

「そーゆーの、エナには、絶対、着せないから」

「だからそれほどエッチじゃなかったですってば。……エナちゃんには着せちゃだめですけど」

「なんの話をしているんだ? 俺たちは?」

「そうですね。話を戻しましょう」


 二人で咳払いをしあって、正気に返る。


「お店で営業用で使うんだったら、しっかりした、ちゃんとしたメイド服ですよね?」

「ああ。うん。まあ予算はいつものように気にしなくていいんで」


 Cマートの会計は、かなり〝ざる〟で〝どんぶり〟だ。

 向こうの通貨は、銅貨と銀貨と金貨とかで、金貨あたりは純金そのままだ。同重量の砂金を現代日本に持ちこめば、美津希ちゃんとこのジイさんが、1グラム3000円で日本円と交換してくれる。


 金貨一枚は、ずっしりと重たくて――。

 きちんと計ったことはないのだが、何十グラムかはありそうだから、何万円かにはなるわけだ。

 店の隅の坪貯金には、だいぶお金が貯まっている。金貨換算で数百枚か、あるいは数千枚か……。


「美津希ちゃん。数万かける数千は?」

「はい? なんですか?」

「計算して」

「ええと。数万と数千が、4万くらいと4000くらいとして、1億6000万ですね」

「うおお」


 うおお。すげえ。

 なんかいつのまにか、すげえ金持ちになっていた。

 ぜんぜん使っていない坪貯金だが。

 いつかそのうち、まとめてキングに寄付するか、なにか世のため人のためになる使い途を見つけないとなー。


 まあともかく、コスプレでない本物のメイド服ぐらい、気にしないで買えることは――考えるまでもなく明らかだ。

 いくらするのか知らないけど。


「なー。頼むよー。どこかで手に入らないかなー?」

「うーん……、うーん……。本物のメイド服……、メイド服……、本物のメイドさん……、メイドさん……」


 うんうん唸る大明神を、俺は祈りながら見守った。

 俺にできることは、祈って待つことだけだ。


「あっ!」


 大明神が、なにかに気づいたように、声をあげた。

 俺は期待の面持ちで見守った。


「そういえば、ジルちゃんのお友達のおうちに、メイドさんのいるお家があるんですけど」

「なんですと」


 なんたるお金持ち。本物のメイドさんとは。


「メイドさんとは、ちょっと違って……、侍従? とか? そんなお仕事らしくて、スーツ姿のカッコいいときもあるんですけど。でもメイドさんの格好のときもあって」

「服が、もう、すごいんですよ。本物なんですよ」

「ですから。その人のところに行って、どこで仕立てているのか聞けば、本物のメイド服の入手方法なんかもわかるんじゃないでしょうか」

「なるほど!」


 やはり持つべきものは、大明神だった。


    ◇


「こちらがメイド服となります。未使用の新品ですので。お気になさらずに、お使いください」

「いえいえそんな。わざわざありがとうございます」


 俺は恐縮しまくって、頭を下げまくっていた。

 相手は年上の美人さん。そして一分の隙もない職業メイドさん。これでかしこまらないやつが、もしいるとすれば、そいつは勇者だ。


 ジルちゃんの友達を頼って大きなお屋敷を訪れた。

 応対してくれたメイドさんは、ショートカットのクールな美人さんで――って、〝美人〟はこのさい関係がないのだが。

 森さんという、そのメイドさんは、事情を話すと、自分の服の予備を譲ってくれると申し出てくれたのだった。


「あとエナ様ですか。こちらでサイズが合うかと思います」


 森さんはメイド服をもう一着出してきた。サイズが小さい。これは子供サイズだった。


「あれ? 子供メイドさん? ……も、いるんですか?」

「ええ。小森という者がおります。中学生ですが、大変、小柄ですので。そちらのエナ様と、ちょうど同じくらいであるかと」


 なんと。バカエルフとエナと、二人とも衣装が揃ってしまった。

 本物メイド服をどうやって入手できるのか、教えてもらうだけのつもりだったのだが……。


「なにもかもすいません。それで、お代は……、いかほど?」


 俺はおそるおそる、そう言った。

 生地もいいし仕立てもいいし、既製品じゃないのは明らかで――。相当な値段を覚悟した。

 まあ。払えるけど。

 1億6000万円までなら。


「いえお代は頂けません。ジル様のお友達から、そんな、お代なんて頂けませんわ」

「まあお友達っていうか雇用主ですけど。……そんな。タダでもらうなんてできませんって。言ってください。払えますから。俺。こう見えても、けっこう、金持ちなんですよ?」

「あら。財産でしたら、天使家も相当なものですよ?」


 年上の美女は謎めいた微笑みを洩らした。

 対価を要求されずに親切にされている感じが、向こうの世界の人たちと似ている。

 こちらの世界でも、お金持ちさんは、こういう感じなのだろうか。


 俺はソファーの隣に、ちょこんと座っている美津希ちゃんを見た。


「ん? ん? ん? ……なんです?」

「いやべつに」


 前に美津希ちゃんが、〝お金持ちさん、好きなんです〟と言っていたことがあった。

 それは決して現金な意味の発言ではなくて――。

 おおらかで親切なところが好きなのだと、そうした意味の発言だった。


「じゃあ。ご厚意に甘えておきます。――なにか手助けできることがあれば、いつでも言ってください。お役に立ちます」


 俺はそう言った。

 そして俺も、おおらかで親切であることを心がけよう。

 向こうの世界にいれば、なんの困難もないことではあるのだが――。


    ◇


「じゃーん! これがメイドさんの服だ! 本物だ!」

「わぁ……」

「マスター。マスターマスターマスター。重要なことがあります。なんと二着あります。大きいほうと小さいほうです。この大きいほうは、わたしがいただけるってことで、いいんでしょうかっ。いいんでしょうかっ。いいんでしょうかっ」


 そこは大事なところなのか。バカなエルフは3回も言いやがった。


「ああ。まあ。……ついでだがな」

「うわーい」

「いいか? おまえなんか、あくまでもエナの〝ついで〟だぞ? おまえ用なんかに、わざわざもらってくるなんていうことは、間違ったって、起きないんだからな? わかっているな? そこんとこ?」

「マスターから物をいただいたのは、これが二度目ですー」

「え? そうだっけ? 前になんか物をやったことなんて、あったっけ?」

「はい。〝水着〟とゆーのを、いただきましたー」

「あー。そういえば、そうだっけな」

「エルフさんも……、物もらったの、2回目?」


 エナが聞く。


「わたしは。これ。3回目」

「マスターはエナちゃんが大好きなんですよー」


 バカエルフがバカなことを言っている。

 まあエナが大好きなのは間違いないが。


 ん? でも? エナになんかプレゼントしたっけなー?

 3回のうちの1回は、白い服だろ。いや空色の服か。エナ的にはそこは大事なところなのだから、間違えちゃいかんな。うん。空色だな。


 もう一個って、なんだっけ……?


 考えた。考えた。考えた。

 エナの保護者として、真剣に、考えた。


 ――ぽん。


 ああ。オルゴールか。あれはエナの宝物になっていたっけな。


「メイドさんの服……。きてみても、いい?」

「おお。いいぞー」


 もちろん。そのために手に入れたわけだし。


「マスターマスター。わたしも着てみてもいいですかー?」


 勝手にすればいいんじゃね?


「――って! おい!」


 バカエルフのやつは、例によって、その場で服の裾に手をかけて、くるりんと脱ぎはじめていたので――。俺は騒ぎながら、紙袋とか台ぶきんとか、とにかく、そこいらにあるものを手あたり次第にぶつけた。


「なにするんですかー。マスターいつも変ですよー。なんで着換えようとすると怒るんですかー? 発情期ですかー?」

「うるさい! わけわかんないのはおまえのほうだ! エナを見習えっつーの! いいからあっちで、見えないところで着換えてこいっつーの!」


 エナは自分の段ボールハウスに入って、ごそごそと着替えをやっている。

 バカエルフみたいに、恥じらいもなく着換えはじめていない。


 バカエルフの肌が視界から消えて――。

 待つこと、しばし――。


「マスター。ほらー。こっち向いて、いーですよー」

「準備。できたよ」


 背中を向けて待ち続けていた俺は、二人の声がかかったので、おもむろに後ろを振り返った。


「おー」


 メイドさんだ。

 大小、二人のメイドさんが立っている。

 片方は、はにかんだ顔で縮こまり、片方はニコニコと能天気にバカっぽく笑っている。


「似合いますかー?」

「……にあう?」


 二人はそう言ってきた。


 むう。難問だ。

 二人で同じ質問してくんな。

 返答に困る。


 イエスって言ったら、バカエルフを褒めていることになるし。ノーっていったらエナをディスってしまうことになる。


 エナはもちろん似合っている決まっている。バカエルフのやつは、わるいがぜんぜん似合っちゃいない。可愛らしすぎる。


 エナは、もともとの黒髪に白いヘッドドレスがちょこんと載っかって、白と黒とのコントラストがよく映えていた。

 エナに似合うイメージカラーの黒を基調としたメイド服に、端々に見え隠れする白いエプロンドレスのレースが、華やかさを加えている。

 バカエルフのほうは――。なんだかぜんぜん別人に見えてしまって仕方がなかった。おしとやかな感じの女の子に見えてしまって――。


「あっ――、いらっしゃいませー」


 お客さんがやってきた。二人で接客に出向く。

 コーヒー豆が目当てのお客さんに、実際にコーヒーを淹れて試飲してもらったり、なんやかやとやっていると――。

 もうそれはほとんどメイド喫茶の光景であった。

 いや。本物のメイド喫茶には言ったことがないんだけど。


    ◇


 二人はその新しいコスチュームを気に入ったようで、たまに二人で示し合わせて、一日メイドさんになっていた。

 二人がメイドさんになっている日は、お店でコーヒーを振る舞う日、ということにもなって――。

 〝メイド喫茶の日〟ができて、Cマートはますます賑わうようになった。


 メイド喫茶無双……なのかな? これは?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ