表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/142

第16話「また質屋へ」

 5月の青空の下を俺は歩いていた。


 青空といっても、異世界の空ではない。今日歩いているのは現代日本のほう。

 前に訪れたことのある〝質屋〟を、再び訪れるため、俺は現代の道をのんびりと歩いていた。


 そろそろ仕入れのための金が底をついてきた。

 チェーンソーが高い。あれがきいた。備品込みで1本4万円少々もするのだ。それが毎日1本は確実に売れて行く。

 最初の砂金で得た200万円がそろそろなくなる。

 向こうの貨幣はこちらでは換金しにくいのだが、向こうでは金貨と砂金は同重量で等価交換だ。金貨を20~30枚ほど砂金に替えて、それを持って、今日は俺は現実世界を訪れていた。


 向こうの世界に慣れてしまっているせいか、アスファルトの舗装路が、なんかおかしく感じてしまう。

 向こうの地面はだいたい土の地面。砂利道はむしろ気が利いているほう。石畳は街の中心部にすこしだけある程度。


 店に入る。

 例によってじいさんは、年代物のブラウン管のテレビを見上げていた。

 「いらっしゃい」の一言もない。自分が店主となってみてわかったが、これは店主失格だろう。お客さんに対して「帰れ」と言っているに近い。


「帰れ」

 じいさんはそう言った。

 おお。本当に言われたよ。


「ミツキに聞いたぞ。おまえ――来いと言ったのに、来んかったじゃないか」

 じいさんはそうも言った。

 ツンデレかよ。


 だが俺は異世界において、ツンデレおやじ――こいつはじいさんだが――の扱いかたを完璧にマスターしていた。


「どうせもういっぺんこの店に来るのは決まってたからな。そのときでいいと思ったんだ。俺が取引をするのは、この店だけと決めてる」

「ふ、ふん……。まあ砂金などいきなり持ちこんで買いあげるのは、うちくらいなもんだろうな」

「ああ。じいさんだけさ」

 一般的にツンデレ頑固オヤジは、この殺し文句でイチコロだ。


 じいさんは新聞をぐしゃぐしゃとやって、目の前で広げた。

 わしは新聞読むのに忙しい。貴様の相手は、まあ仕方なくやってやる。べつに喜んでなどいないからなっ。

 これはそういう意味だ。そういうツンデレ・ボディランゲージだ。


 じいさんの後ろの居間では、女子高生――美津希みつきちゃんが、ぺこりとやって、ひらひらと指先を振ってくる。

 俺も、ひらっと二本指を一往復だけ振って返す。


「今回も砂金か? あと、このあいだの――」

「――追加で金を払うって話なら。なしだ」

 美津希ちゃんから聞いていた話が出てきたので、俺はすかさず釘を刺した。

「俺はあのときグラム2000で納得したし。じいさんとは長く取引を続けていきたいからな。せいぜい貸しにしておくさ」


「むぅ」

 じいさんは唸った。口を「へ」の字に結ぶ。

「お孫さんに小遣いでもあげてやってくれ」

 俺はそう言った。


 じいさんの向こうで、美津希ちゃんが、ひらひらひらひらと指先を振ってくる。

 こちらの女子高生ボディ・ランゲージは……、いいぞ、もっとやれ?


「今回はまた砂金だ。あと……」

「グラム3000だ。グラム3000以下じゃ絶対に買わんぞ」

「じいさんの言い値でいいって言ったろ。あと――、ここって金以外も買ってくれるんだよな?」

「買うというより、質屋だからな。質草はなんでも扱っとるよ」

「質草?」

 俺は首を傾げた。


「質に預ける品物のことですよ」

 お盆を持ってやってきた美津希ちゃんが説明してくれる。

 おお。麦茶か。

 ひさしぶりに飲む。ちょうど喉が渇いていた。

 よく気がつく娘だった。


「質屋っていうのは、もともとは、物を預けてお金を借りる場所なんです。期限内にお金を返していただければ、品物はお返しします。でもそうじゃないときには、〝質流れ〟っていって、お金のかわりに預かっていた品物を頂きます。

「ああ。売っているのは、その〝しちながれ〟ってやつなのか」

 俺は店内を見渡した。

 ブラウン管のテレビ。ブランドのバッグ。腕時計。壺。銀の食器。ビンテージのジーンズ。携帯ゲーム機。なんの脈絡もなく品が並び、かなりカオスな状態。

 これらはみんな、客が持ちこんだ〝質草〟というやつだったのか。


「でも最近は、質札を持って帰る人はあんまりいないですねえ。みんな普通に売りにきます。――ね、おじいちゃん」

「最近の若いもんは、物を大事にせんからな」


 でた! 〝最近のわかいもんは〟だ! リアルではじめて耳にした!

 すげえ! じいさんすげえ! すげえすげえ!


「砂金のほかに、なにか書い取る物はありますか?」

 美津希ちゃんが言う。

「ああ。それなんだけど」


 俺はカバンを開いた。油紙と新聞紙、それぞれにくるまれた品物を取り出す。


 まず油紙のほうを開く。

 片方は刃物。ドワーフの鍛治師の作った包丁とかナイフとか。

 あの鍛冶屋では、剣や盾や鎧なんかも打っているが、それはさすがに現代日本では用がないと思った。


「どうしたんですか? これ? 銃刀法ぎりぎりですよ?」

「ん? 銃刀法?」

「日本じゃ、刃渡りの大きなナイフとかは、持ち歩いちゃいけないんです。これはギリギリですけど。あと、こっちは包丁……? ならいいのかな? おじいちゃん?」

「見せてみろ」

 じいさんがナイフと包丁を受け取る。


「ふむ……。どこの誰が打ったのかしらんが……。凄いな」

「だろ? だろ?」

 俺は思わずうなずいた。ドワーフの親方が褒められたようで、俺も嬉しくなる。


「そっちは?」

「ああ。壺とか皿とか」

 俺は新聞紙にくるまれたほうを開いた。

 街の職人の作った焼き物だ。陶器とか磁器とか、俺にはよく区別が付かないのだが……。

 なんとなく、柄とか質とか、使い心地とか、良いものなんじゃないかと思った。

 じいさんなら鑑定できるだろうと思って持って来たのだ。


「ほう?」

 じいさんの目が、きらりと光った。


 じいさんは、たっぷり十数分も、壺と皿をしげしげと見ていた。


「温かいお茶、入れますか?」

 ミツキちゃんが、麦茶のかわりに緑茶を淹れてくれる。


「これは良い物だ」

 十数分も経って、じいさんは、ようやくそう言った。

「やっぱそうか」

「ナイフと包丁は30。壺と皿は50だな」

「ふうん。80円?」

 ええっ? そんなに安いの?

 良い物だって、言ったじゃーん。言ったじゃーん。言ったじゃーん。


「80と言ったぞ? 80マンエンだ」

「はちじゅうううううう?」

 俺はびっくりしていた。


「ミツキ――。北王子先生に電話しろ。見たこともない壺が手に入ったと。あと海腹先生には、包丁のことをお伝えしろ」

「はーい」


 呆気に取られて見ている俺に、じいさんは振り向いてきて――。

「――儲けは、わしが取るぞ?」

 歯を剥いてニヤっと笑って、そう言った。


 どうやら俺は買い叩かれたみたいだった。刃物も焼き物も、まだまだ高く売れるらしい。


 いや。まったくもって異存はない。

 まさかそんなに高く売れるとは思ってもいなかった。

 なにせ、向こうの世界における値段は――。包丁は銀貨1枚。ナイフは銅貨6枚。壺は銅貨5枚。皿は銅貨3枚。

 向こうの貨幣の価値は、あいかわらず、よくわからないままだったが――。

 ちなみに缶詰め1個は、銅貨2枚だ。そしてバカエルフの日当は、缶詰めが9個。


 全部で日本円で1~2万円になったらラッキー、くらいに考えていた。


 焼き物職人のオヤジと、鍛治師のオヤジには、うまく売れたら、その金で、それぞれ「お菓子」と「鉄くず」を買って帰る約束になっていたが――。

 これは到底、持ちきれないのではなかろうか……?

 50万円分のお菓子とか。30万円分の鉄くずだとか、どんだけだよ?

 焼き物職人のところは子だくさんだから、お菓子がいくらあっても、すぐになくなってしまうのだろうが――。


「あと砂金もあるのか?」

「あ、ああ……」

 俺は砂金の袋を取り出した。ずしりと重い。1キロぐらいはある。

 袋ごとじいさんに渡す。

 じいさんは計りもしないで――。


「300万だな」


 ひゅう。

 俺は口笛を吹いた。合計380万円。すごい大金だ。

 まあ。うち80万円は俺の金じゃないが。


「ミツキ」

「はぁい」

 じいさんの声で、ミツキちゃんが金庫を開ける。

 帯の付いている1万円札の束が、三つ、とん、とん、とん、と重ねられる。

「お金持ちですねー」

 聞き覚えのあるミツキちゃんの言葉を聞きながら、俺はなんとなく、一回、相撲取りがやるみたいに、拝んでから札束に手を伸ばした。


「聞いてもいいかね? あんた――仕事は、なにをしてる?」

「んー? 交易……みたいな?」

「交易?」

「えーと。俺はこの金であれこれ買ってゆく。向こうでは品物をかね……じゃなくて、きんとか銀とかと交換する。俺は砂金を持って、この質屋に来る。そういう仕事だ」

「ふむ……」


「怪しい仕事じゃねえよ。みんな笑顔になる仕事だよ。ほれ。じいさん。笑え」

 ぶすっとしているじいさんに、俺は言ってやった。

「この顔は生まれつきだ」

「おじいちゃん。むっつりした顔で生まれてきたんですよー」

 俺は笑った。ミツキちゃんも笑った。じいさんだけが、むっつり、口を「へ」の字に結んでいた。


     ◇


 質屋を出て、歩く。

 すぐに向こうの世界にリープしてもよかったのだが、ぶらぶらと、駅前に向かって歩いて行った。


「――お金持ちさん」

「それはやめてくれよ」

 俺は笑いながら振り返った。


 あとをつけてくる人の気配に気づいてはいたが、それがミツキちゃんだというところまでは、気がつかなかった。


「あのですね。わたし。気になっていることがあるんですが――」


 彼女は、口を開くと――。


(つづく)

 ちょっと次回に続きます。

 次回。美津希ちゃんの経済講座。「申告してますか?」に続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ