表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/142

第11話 「空き缶無双」

「あー。くったくった」

「ごちそーさまでした」

 俺とバカエルフは、店の板の間の上で差し向かいになって、昼飯を食い終わった。

 バカエルフは、食べる前と食べ終わってからと、かならず両手を合わせる。


 俺にはそういう習慣がないので、その0.5秒ぐらい、なんか気まずくなる。俺もやったほうがいいのだろーか?

 しかし、なんか癪に障るので、ぜったい、やんない。バカエルフの真似をするのは、なんか悔しい。


 あと、バカエルフと呼ぶのはあんまりかなー? と、ごく希に、本当にたまに、ものすごーく、低い確率で、思わないこともない。

 だがこいつも俺のことをバカマスターとか呼んでくるし。おあいこだし。だいたい、いつもこいつはバカなことをやっているわけで、やっぱりバカエルフでいいのであった。


「舐めるな」

 俺はバカエルフの頭を、ぱしっとはたいた。

 こいつ。缶詰に残った汁をぺろぺろと舐めてた。

 ほら。やっぱ。バカエルフだ。


「ええっ? もったいないですよー?」

「そりゃすこしは勿体ないかもしれないが、それ以前に行儀が悪い。おまえ。食前と食後のお祈りはするくせに、なんでそんなにマナーがなってないんだ?」

「マナーってなんですか?」

 ああほらやっぱりバカエルフだ。


「汁が勿体ないというなら、たとえば食パンにつけて吸わせて食べるとか。そうやって工夫しろ。とにかくダイレクトにぺろぺろと舐めるな。それ禁止」

「ではその〝食パン〟というのも、こんど持ってきてくださいねー。なんだか美味しそうな響きです。期待できます」

「おまえは本当に食うことばかりだな」

「生き物の一生に、食う寝る以外になにがあると言うのです。そしてエルフも生き物です」

「おまえいま高尚なことゆったつもり? だめだな。ぜんぜんだな。まったくだな」


「あ。いらっしゃーい」

「いらっしゃいませー」

 俺とバカエルフは、入ってきたお客さんに、笑顔を向けた。

 いがみ合っていても一瞬で笑顔に変わる。


 本日のお客さん第1号は、ドワーフの男性だった。

 今日は朝から一人もお客さんが来ていなかったから、昼食後のこの人が、本日最初のお客さんだ。


 この街には、人間ヒューマン以外にも、何種類かの亜人デミヒューマンと呼ばれる人たちが住んでいた。

 エルフがいたのでドワーフがいても、俺はまったく驚かない。


 ドワーフは思っていた通りの姿形をしていた。

 ずんぐりした体型。身長は低い。手足も短い。だが物凄い。筋肉質。そして髭面。

 性格は頑固で質実。いつもむっつり顔で押し黙っている。

 なにを考えているのか、ちょっとわからない。


 俺のCマート店主としての、ここ最近の目標は、「すべてのお客さんに笑っていただく」になっているのだが……。

 このドワーフのオッサンが、いったい、どうすれば笑うのか――。見当もつかない。


 いや……? そもそもこれは〝オッサン〟なのか?

 見た目通りの歳と思っていいのか?

 オッサンに見えるが実は子供とか、ヒゲが生えているが、じつは〝女性〟なんていうことは……?


「鍛冶師さんは男性ですよ。84歳です。ドワーフの方の寿命は人間ヒューマンの2倍くらいですから、人間でいったら42歳くらいですね。働き盛りですよ」

「へー」

 俺はうなずきかけ――。気づいて、バカエルフに言う。

「――てゆうか。なんで俺の考えていることがわかる?」

「バカマスターの考えることぐらい容易に推察できますよ」

「くそう」

 容易に読まれてしまったのは事実なので、言い返せない。


「なんだ店主。俺に興味があるのか?」

「あ。いえ別に」

「俺はお前には興味などないぞ。だが店の品物には興味がある」

「は、はい。そうですね」

「ここには珍しい物がたくさんある。俺は鍛冶の役に立つ品がないか自分の目で見ている。俺が信頼するのは自分の目だけだからな」

「え、ええ、どうぞご自由に」


 ドワーフの鍛冶師は、さすがドワーフといった感じ。言葉に潤滑油が1ミリリットルも含まれていない。

 べつに怒っているわけではなくて、ただ事実を口にしているだけなのだろうが……。

 そのぶっきらぼうな感じが、現代日本人としては、なんかコワい。

 頑固親父。って感じがする。年齢も人間換算42歳であれば、頑固親父ドセンターだろう。


「これはハサミか……」

 ドワーフはハサミに注目している。ちゃきちゃきとやっている。

 しかしハサミはこちらの世界にも存在する。

 なんか手作りのモノスゲー高級品っぽいものが、モノスゲー安値で売っていて、現代日本の品物は、たとえ百均ショップの品であったとしても、質と値段において、まったく太刀打ちできない。

 よって不人気。売れ残り続けている。もうハサミは持ってこない。


「これはなんだ。〝ほちきす〟……とは?」

 ドワーフはホチキスに注目している。

「ここを押すのか?」

 使いかたがわからないみたいで――。開いちゃって、自分の手のひらに押しあてて――。

 ああっ! 押したああ!!

 針が指に刺さった。

 痛って! 痛って! 痛って! ――と、手を振って、そのあとで、おほん、とか大きな咳払いをして――。

 何事もなかったかのように、ホチキスを棚に戻す。


 そうして別の品物を見はじめたドワーフだが、ゆうに、2、3分も経ってから――。


「おい店主」

「はいなんでしょう?」

「鉄をあれほど細く加工して針にするとは、あれを作った鍛治師は、なかなかの腕前だな」

「恐れいります」

 アレと言うのは、3分前に手を出して、痛った痛った痛った! ――とやってたアレだろう。ホチキスの針のことだろう。

 あれは鍛治師が作ったんじゃなくて、たぶん工場の機械で大量生産されているはずだが……。

 まあ詳しく知らないし、よくわからないので、そういうことにしておく。


 俺はドワーフが品物を見るのに任せて、昼飯の片付けをはじめた。

 エルフの娘も動こうとするから、お客さんのところに行け、と手で追い払う。

 この鍛冶屋のドワーフ。やっぱりちょっと苦手。ちょっとラブリーなところもないこともないのだが……。

 やっぱりなんとなく苦手。


 俺は出しっぱなしになっていた、二人分の缶詰を片付けにかかった。

 空き缶はコンビニ袋にまとめる。こっちに来てから食い散らかした缶詰めやら、あれやこれやのゴミが、だいぶ溜まってきている。いちばん大きなコンビニ袋で3つぐらい、店の隅に置かれている。

 みっともいいものではない。

 だがどうしよう?

 ゴミ収集の日とかは……、ないわなー。異世界だしなー。


 向こうの世界に持っていって処分するしかないだろうか。


 だがしかし……。

 朝、出勤してゆくお父さんよろしく――。ゴミ袋を両手に提げて、あちらの世界に向かう自分を想像すると、げっそりとなった。


 嫌すぎる……。


「おい店主」

 ドスの利いたドワーフの声がかかった。

 俺はびっくりして、ゴミを片付ける手を止めた。

 いつでもなんでもどんなときでも、殺しにかかるような低音を出すのは、勘弁してほしい。


「な、なんでしょう?」

「それはなんだ?」

「それ……と言いますと?」

 俺は顔をあげた。

 あたりをキョロキョロと見やる。ドワーフの頑固オヤジさんが興味を惹くようなものなんて……、どこだ?


「それだ」

「はい?」

「だから。手にしているそれだ」

「はい?」

 いま俺が手に持っているのはコンビニ袋で――。中に入っているのは空き缶だけで――。

「いまお前は、それを捨てようとしていると、俺にはそう見えている」

「その通りですが? ああ――そこらに捨てたりはしませんよ」

 俺は慌てて言った。ゴミの始末くらいは、きちんとできる。


「それは売らんのか?」

「ああ。缶詰めでしたら、そこにたくさん――」

 俺は缶詰めコーナーを示した。


 缶詰めが山積みとなっている。

 自分たちの食事にするほかに、たくさん、売り物として置いてある。フルーツ缶は甘いのでお菓子扱い。魚の缶詰めは珍しい肉として珍味扱い。

 またアンチョビなど、特に塩辛いものは、〝調味料〟として買われてゆく。

 そっち方面で一番人気なのは「スパム缶」だ。スパムというのは、これは商品名で、ものすご~く塩辛い豚肉のソーセージみたいな缶詰めのことだ。日本向けの減塩タイプではなくて、わざわざ輸入版を持ってきている。


「中味などいらん。みんな塩辛すぎる」

「甘いのもありますよ。ミカン缶。桃缶。ほかにも……」

「ええい! その〝あきかん〟とやらを、売るのか売らんのか! はっきりしろ! 俺は最初からそれが目当てで来ている!」

 えー? ハサミとかホチキスとか見てたじゃーん?


 俺はショックから瞬間的に立ち直った。

 ようやく話がわかってきたので、ドワーフに笑顔を向ける。


「ええと……。この空き缶を買いたいと、そういう話でいいですか?」

「そうだ。はじめからそう言っている」

 言ってない。言ってない。

 ツンデレ頑固親父は、ツンデレ系のボディランゲージでしか、それを言ってない。


「うーん……」

 俺は考えこんだ。


「売らんのか?」

「うーん……」

 腕組みをほどかずに、俺が悩んでいると――。


「そうか。ならば……、仕方がないな……」

 ドワーフは肩を落として、とぼとぼと店を出て行こうと――。


「マスター。鍛冶師さん帰っちゃいますよ?」

 あ? えっ!?

 早っ! ――折れるの早っ! マッハで折れてた!?

「え? あっ――ちょっ! 待った待った! 違うんです! 売らないなんて言ってません!」

 俺はドワーフの前に回りこんだ。


「……ほんとか?」

 ドワーフは口の端を歪めて笑いを浮かべた。〝笑い〟っていうより〝嗤い〟ってカンジだが――。

 ああ。でもまあ……。

 俺の目標は、達成された?

 ドワーフのオッサンも、いま笑った?


「値段が決まってないんですよ。ゴミ……じゃなくて、本来の用途の副産物で出るものなんで。ほ、ほら――鍛冶屋だって、炉を燃やしたら灰が出るでしょう。その灰が欲しいって人がいたら、困りませんか?」

「灰は農家の連中が取りにくる。ぜんぶやってる」

「タダで?」

「もちろんだ」

「じゃあ。うちもタダでお渡ししましょう」

「それはダメだ」

 ドワーフは首を横に振った。


 でたよ頑固オヤジ。

 いまおまえ、自分の口で、灰はタダでやってるって言ったろ?


「空き缶を何に使うのかは知りませんが。こちらにとっては利用価値はゼロです。むしろ処分に困っていたぐらいで、持っていってくれるなら、こちらがお金を払ってもいいくらいですよ」

 これは本当。

 現代日本においては、ゴミを引き取ってもらうためにお金を払うのは、だんだん常識になりつつある。

「いいや。それでは借りを作ることになる。借りなど作らん」

 ドワーフは腕組みをしてふんぞり返った。


 出たよ頑固オヤジ理論。


「いいから値段をつけろ。値段に見合えば買う。見合わないと思えば諦める」

「値段をつけろとおっしゃるのなら、〝タダ〟というのが俺の値段ですね。それ以上、銅貨一枚たりともまかりません。ええ。ぜったいにまけるつもりはないですね」


 俺も対抗して、腕組みをしてふんぞり返った。


「マスターも鍛治師さんも、わけわかんないですよ。自分らがなにを言ってるかわかってますかー? 大丈夫ですかー?」

「だまれバカエルフ。男の戦いに口を挟むな」

「そうだ。女にはわからん」


「私。女なので、それはわかりませんがー。べつの方法があることはわかるんですよー。女ですから」

 エルフの娘は話をはじめた。

「ええと……、こうしたらどうでしょう? まずうちの店で、うちで出した空き缶と、よそのお客さんからの空き缶を、ぜんぶまとめて回収します」

「うん? ああそうか。お客さんのゴ……、空き缶回収も、うちがやるわけだな?」

 そういやゴミ回収も、当然、店の仕事のうちになる。


「鍛冶屋さんのほうは、その空き缶を預かっていって――ああ、〝買う〟んじゃないんですよ。いったん預かるだけです」

「ふむ」

「その鉄で打った鉄製品を、いくらかうちに卸してくれたら、いいんじゃないですか?」

「ふむ。まったく構わんぞ」


「ん? なんだ? 空き缶って……、鍛冶の材料に使うわけか?」

 俺はそう聞いた。初耳だった。

「そうだ」

 ドワーフは腕組みをしたまま、偉そうにうなずく。


「ああほら。やっぱり気づいてなかったー」

 バカエルフにまで言われてしまった。

「これは鉄だ。しかも良質の鉄だ」

 ドワーフはコンビニ袋のなかに手をつっこんで、空き缶の一つを手に取った。

 あー……。

 サンマ缶の甘辛タレが、べったりと手についちゃって――。

 だがドワーフはまるで気にせず、まったく気づきもしない感じで――良い材料に出会った職人の物凄い集中力で、缶だけを見つめている。


「この鉄は純度がおそろしく高い。俺の見立てでは、おそらく、99のうしろに、9がいくつか付くような純度のはずだ。普通は炭素を減らすのに苦労するが、この鉄には炭素を加えるだけで、最高の鋼ができる! そのはずだ……。できるはずだ……!」


 ドワーフは、ぐしゃっと缶詰めを握り潰す。


「できるんだあッ!!」


「うわあびっくりしたぁ!」

 急にドワーフが、缶詰めを握り潰しながら、くわっと目を見開いて、大声で叫ぶもので――。

 俺は飛んできた唾を避けるのに必死になった。


「そ、そうなんだ……。か、鍛冶の材料になるわけね……、空き缶がね……、へ、へー――、へー――、へー――」

「マスター知らずに突っ張ってたんですか?」

「いやー。まあー。なんとなくー。成り行きでー」


「マスターは、ご自分が空き缶の分に見合うと納得するだけの鉄製品を頂いて、それを店に並べればいいんですよ。鍛治師さんの刃物や道具は街でも人気ですから、うちでもきっと大人気間違いなしですよ」

「なるほど」

 鍛治師のハサミは見たことがある。あれを店に並べられるのか。悪くない。てゆうか。まず自分が一本持ちたいぐらいだ。


「よし。商談成立だな」

 俺はドワーフの差し伸べてきた手を、ぎゅっと握り返した。

 鍛治師の手は革グローブか、というぐらい、ごつごつとしていた。

 そして握力1トンあるんじゃねえの? と思うくらい、力が強かった。

 いててててててて。


    ◇


「ありがとうございましたー」

「またおこしくださーい」

 店の前に立ち、ドワーフの鍛治師を見送る。

 空き缶を全部持って、歯を剥き出した〝笑顔〟を浮かべて帰って行くドワーフの、その後ろ姿を見送りながら――。


「やるじゃん」

 俺は隣に立つエルフの娘を、肘で小突いた。


 うまく話をまとめたのは、こいつだ。

 こいつがいなければ、あの頑固オヤジと意地の張り合いで、なぜ空き缶を必要としているのかわからないまま、ケンカ別れに終わっていたかもしれない。


「殿方をうまく操縦するのが、いい女の条件ってもんです」

「おま。そーゆーこと言わなきゃ、いい女なんだけどな」

 俺は笑った。エルフの娘も笑った。ドワーフも笑って帰っていった。


 今日もCマートは笑顔で満ちていた。


今回の〝ヒロイン〟は鍛治師さんです。ツンデレさんです。

あと、バカエルフ、バカエルフ、と、いつも言ってる主人公ですが――。

じつはけっこう、信頼を寄せていたりします。たま~に「エルフの娘」「エルフの綺麗な娘」とか心の中だけで呼んでます。口ではいっつも「バカエルフ」ですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ