表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/27

森呪遣いの特徴とビルド

――――――

 ◆森呪遣い ドルイド

――――――

戦場での役割:中衛or後衛支援or後方攻撃

HP:普通

MP:普通

装備可能な鎧:皮鎧、布鎧

装備可能な白兵武器:杖、槍、鞭、斧、打撃武器、魔法具

装備可能な射撃武器:なし

――――――


 自然を友とする森呪遣い(ドルイド)は、「単位時間当たりのHP回復性能」に優れた魔法型の回復系職業である。〈ハートビートヒーリング〉をはじめとする持続型回復魔法、通称「脈動回復」は、一度かければ効果が切れるまで一定時間ごとに自動的に仲間のHPを回復してくれる効果を持つ。「脈動回復」と〈ヒール〉などの回復魔法を多重に組み合わせることで、瀕死の仲間のHPを一気に全快させることすら可能なのが森呪遣いの強みだ。自動的に回復してくれるということは、操作の負担が軽減されるということでもあり、初心者でも比較的、仕事をしやすい職業だと言える。

 また、動物や自然の祖霊を召喚する〈従者召喚〉魔法、〈ライトニングフォール〉〈アースクエイク〉などの自然災害に由来する攻撃魔法、敵の行動を阻害する〈ウィロースピリット〉〈シュリーカーエコー〉などの補助魔法も得意としており、回復系職業の中では一番のオールラウンダーと言えるだろう。

 武器は槍や斧など単純なものしか扱えないが、〈バーニングバイト〉など、武器を使った攻撃スキルも存在し、いざとなれば自衛程度の近接戦闘はこなすことができる。ただし、鎧は皮鎧までしか着られず、HPも高いとは言えないため、「殴りドルイド」はクレリックほど一般的とは言えないようだ。

 万能に見える森呪遣いだが、武器攻撃を含むほぼすべての行動を魔法的に行うため、MPコストが全般的に高いという弱点がある。できる事が多い分、「いま何をするべきか、次に何をすべきか」をきちんと考えておかないと、すぐにMP切れを起こしてしまうだろう。脈動回復の手軽さとMP管理の難しさが両立した奥の深い職業、それが森呪遣いなのだ。


――――――


◆ビルド:ウィッチドクター:回復支援型

 〈森呪遣い〉の特徴である「脈動回復」に重きをおいたビルドが「ウィッチドクター」だ。敵の攻撃の届きづらい後方から、「脈動回復」と補助的な援護魔法によって仲間を助ける。

 「脈動回復」の強みは、一度かけてしまえば、たとえ〈森呪遣い〉自身が倒れてしまっても、持続時間が切れるまで回復効果が続く安定性にある。かけられた側にとっても、あと何秒でどの程度のHPが回復するかが計算できるため、HPの管理がしやすいという点も大きい。

 「ウィッチドクター」のヒールワークは、代表的な「脈動回復」である〈ハートビートヒーリング〉を主軸に、全体に「脈動回復」を付与する〈ガイアビートヒーリング〉、コストの軽い範囲回復魔法である〈ヒーリングウインド〉でパーティのHPをコントロールしつつ、傷の深い仲間はピンポイントの〈ヒール〉でカバーする、といった形が一般的だ。また、〈従者召喚:アルラウネ〉は回復魔法を強化する効果があるため、「ウィッチドクター」の傍らにはアルラウネの姿がよく見られる。

 回復に重きを置いている分、攻撃力にはやや乏しく、装備も単純な攻撃力・防御力より回復魔法への補正を重視していることが多い。木製のスタッフ布鎧ローブ、といった出で立ちの〈森呪遣い〉を見かけたならば、「ウィッチドクター」だと思ってほぼ間違いないだろう。

 作中ではミカカゲがこのウィッチドクター型である。もっとも彼女はサブ職に重きを置いたために、余り戦闘は得意ではないようだ。

 セララもウィッチドクターなのだが、彼女の場合はミノリ(二人目の回復職)と組むことが多いために、支援呪文や警戒呪文を研鑽している。セララの目下の悩みは、メインの従者の契約をどうするかのようだ。


――――――


◆ビルド:シャーマン:攻撃魔法型

 回復系職業にもかかわらず、森呪遣いの攻撃魔法には威力が高いものが多い。「シャーマン」は、回復より攻撃を重視し、敵を素早く殲滅することで被害を抑え、森呪遣いの弱点であるMPコストの重さをカバーするビルドだ。

 よく用いられるのは〈コールストーム〉によって電撃・冷気属性のダメージを上昇させる場を作り出し、〈ライトニングフォール〉〈ヘイルウインド〉〈アイシクルリッパー〉などの魔法で畳みかける戦法で、これを得意とする「シャーマン」は嵐を呼ぶもの、ストームコーラーとあだ名される。

 広範囲に大ダメージを与える〈アースクエイク〉、炎の檻が敵の受けたバッドステータスを長引かせる〈フレイミングケージ〉など、ややクセはあるが派手な魔法が多いのも「シャーマン」の魅力だ。単純な威力では本職の〈妖術師〉に及ばないものの、使いどころをうまく見極めれば、一手で戦況を変化させることすら可能といえる。

 「シャーマン」は良くも悪くも短期決戦に向いたビルドなので、長期戦になると攻撃魔法を使いすぎて回復魔法にまわすMPが尽きてしまう、といった状況に陥りかねない。そのため、最大MPが増えたり、MPコストを軽減する装備を重視する傾向にある。攻撃と回復のバランスを見極めることに長けた、玄人プレイヤー向けのビルドだと言えるだろう。


――――――


◆ビルド:アブソーバー:殴りMP回復継戦型

 汎用性の高い回復系職業である〈森呪遣い〉は、武器攻撃もそれなりに強力な特技が揃っている。そこに注目したビルドが「アブソーバー」と呼ばれる「近接殴りドルイド」だ。

 魔法の武器の中には、「攻撃が命中すると自身のMPが回復する」という特性を持ったものが存在するが、「アブソーバー」はこれを装備して〈バーニングバイト〉〈フィアースモールド〉といった武器攻撃特技で戦う。この戦法によって、〈森呪遣い〉の泣き所であるMP消費の激しさを補い、余ったMPは「脈動回復」に回すことで、自身を含む前線を維持しつつ戦い続けることが可能になるというわけだ。

 〈従者召喚〉で選ばれるのはグレイウルフ、フォレストベア、ワイルドボアといった野獣が多い。これらの従者は主人と肩を並べて戦ってくれる心強い相棒で、敵を転ばせたり吹き飛ばしたりする特殊な攻撃も有しているため、「アブソーバー」のような近接型〈森呪遣い〉とは非常に相性が良い。

 MP回復効果のある武器は幅広い種別に存在しており、中には両手に斧を持って野獣軍団と共に敵陣に突撃するドルイドも存在する。傷を負っても「脈動回復」で治癒してしまうその姿は「バーバリアン(蛮人)」と呼ばれ畏れられているという。

 作中では〈シルバーソード〉のルギウスがこのタイプに当たる。ただし大規模戦闘では強力なレイドエネミーの攻撃をどう防ぐかがテーマになる事も多く、常に前衛で武器を振るうわけにも行かないのが実際だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ