『かコよヶ駅の年月表』 登場人物一覧
【友屋さん】
うっかりかコよヶ駅で電車を降りたら、帰りの電車が駅に来るのは1年後だということが判明。
仕方がないので、電車を待つ間だけかコよヶ駅前町で暮らすことになった、仮住民の青年。
本当の名前は末月友也。
住民登録用紙の記入ミスが原因で、他の住民たちからは、”友達” を売り歩く行商の「友屋さん」だと思われている。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【雛形さん】
日替わりで町のいろんな場所に磔にされている男の人。
気さくで話しやすい人だけれど、いかんせん、磔。
磔の刑期は128年。以前、お店で128円の梅黒酢ドリンクを万引きした罪で刑に処されて、そうなった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【影中さん】
影の中にしかいることができない男の人。
影の外に出たり、影が消えたりすると、体が消えてしまう体質の持ち主。
親切で物知りで、いろんなことを教えてくれるのだが、肝心なことを言う前に消えてしまうこともしばしば。
影中さんに聞きたいことがあるときは、雲のない晴れた日を選んで話しかけよう。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【トガカリさん】
かコよヶ駅前町の歩く法律。おまわりさん兼裁判官。町の規則はこの人が決める。日替わりで。
とっても背の高い人で、黒いロングコートの中から手錠や鎖や檻を取り出して、規則の違反者を問答無用で逮捕し、刑に処してしまう。
ただし、自身が規則を犯してしまうと、その日いちにち、ほかの人を同じ罪で裁くことはできなくなる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【宮ノ宮さん】
よく二階の窓辺にいる、とても無口な女の人。口にする言葉は「いらっしゃい」「どうぞ」「召し上がれ」「また来てね」の4つだけ。
家に招いた人をおもてなしするのが大好き。そのおもてなし魂は並ではない。
この人が町の中に勝手にどんどん家を建てて、町の景色を変えてしまうので、かコよヶ駅前町は住み慣れた人でも迷いやすい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ありがた屋さん】
”有り難い” つまり、”滅多にない”出来事を売り歩く行商さん。赤い着物を着て、その背中に鈴の付いた賽銭箱をしょっている女の人。
良い人だけど、だからといって、ありがた屋さんに向かって「ありがとう」と言ってはいけない。
言った者は、その後二度と、この人から「有り難い出来事」を買うことができなくなってしまう。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【遠山彦さん】
かコよヶ駅前町ではなく、その近くにある山の上に住んでいる人。
地声が大きすぎて、近くでその声を聞こうものならブッ倒れること必至。そのため、人里で暮らすことができない人物。町に住んでいないにもかかわらず、なぜか町の住民らしい。
他の住民たちは誰一人としてこの人に会ったことがないので、どんな姿をしているかは不明。声からして、性別は男の人だと思われる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【道屋さん】
いろいろな ”道” を売り歩く行商さん。”道” の入った大きな鞄を持って旅をしている男の人。
帰り道はもちろん、散歩道、逃げ道、抜け道、近道。道なき道に迷い道と、豊富な商品を取り揃えて売っている。
どんな道でも作れるけれど、ただ一つ、自分自身の帰り道だけは、決して作ることも持つこともできない。
旅人だけど、一応町の住民らしい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【人魚屋さん】
荷車を引いて "人魚" を売り歩く、行商のおじいさん。
ただし、売っている人魚は解体済み。人魚の肉、人魚の血、人魚の骨、人魚の髪、人魚の目、人魚の鱗……と言った具合に、パーツごとの販売を行っている。
商品となる人魚をどこから手に入れているのかは、同じ町の住民たちでも知るよしはない。