表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/400

弱者のランチェスター戦略のまとめ 夢戦略編

 『弱者のランチェスター戦略のまとめ』の第三回は、『夢戦略編』となります。


 僕が『弱者のランチェスター戦略』を知ったのは、零細企業コンサルタントの栢野克己さん著の『小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略』だったと思います。師匠の企業コンサルタントの竹田陽一さんとの共著です。


 ただ、栢野克己さんの思想、考え方が、一番よく出た本は『弱者の戦略―人生を逆転する「夢・戦略・感謝」の成功法則』という本です。

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)



 栢野克己さんによれば「夢・戦略・感謝」をセットにしてやれば、夢が一番叶いやすいといいます。


 比率にしたら、夢70%、戦略20%、感謝10%ぐらいでしょうか?



 今まで、戦略、戦略と言い続けてきた坂崎さん!あなた!ここにきて、今までの話を、全部、覆すような発言してますよね!という読者の声が聞こえてきそうです。


 栢野克己さんの口癖に『本気は技を超える!』というものがあるのですが、僕も、最近、よく思いますね。自分が成功した理由が、さっぱり、わからないことがよくあります。


 だいたい、1月ぐらいに今年の目標など立てて、コツコツやってると、不思議と年末になると、目標10個のうち、3つぐらいは叶うことが多いです。


 つまり、『自分の夢を自覚して、それを目標にするだけで』、その夢が自動的に叶ってしまうということです。これは無意識の力(人の潜在能力)だと、成功哲学の世界では言われています。



 そもそも、そんな長期的な目標とかを立てて、コツコツ努力したりする人は、人口の1~2%ぐらいしかいないと言われています。

 

 例えば、ソフトバンクの孫正義さんの名言にこういうものがあります。


『20代で名乗りを上げ、30代で軍資金を最低でも1000億円貯め、40代でひと勝負し、50代で事業を完成させ、60代で事業を後継者に引き継ぐ。(覚書き|19歳米国留学中に人生の目標を簡潔に表現した言葉。)』[孫正義の名言・格言|人生50年計画]

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)



 こういうことを19歳の時に、人生戦略として立てれること自体が非凡なんです。



 僕が19歳の時は、長崎の大学で真面目に授業に出てたりしました。自分の夢とか、目標を立て始めたのは、2003年ぐらいだから、すでに35歳です。


 でも、その成果が出始めたのは、40歳ぐらいになってからで、ダイエット、結婚とか、10年ぐらいかかった目標もあります。


 ということで、まず、自分の夢を持つ、目標を持つことが、人口の1~2%の強者の戦略だったりするよ、という結論となります。


 次回は「夢・戦略・感謝」の成功法則について、もう少し掘り下げていきたいと思います。

 

 

『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)


『ビブリア古書堂の事件手帖』公式サイト

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)





 『ビブリア古書堂の事件手帖』が黒木華、野村周平で映画化するみたいですが、今、第一話が無料で読めるので読んでみたが、「うわ、これ続きを読みたくなる傑作!」という感じです。


 ハードル高過ぎですが、アルファポリスの第一回ライト文芸大賞の投稿作品考えてみます。

 (小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)



2018/3/29 19:10

(小説家になろう規約によりリンク先削除、アルファポリス、カクヨム版参照して下さい)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ