表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/400

舛添知事辞任で誤魔化された東京都の数百年続く裏金問題

都の職員が絶対にからんでる

http://my.shadowcity.jp/2016/06/post-9559.html



 今回の事件ですが、真相は東京都の組織的裏金づくりです。

 都の職員が勝手に手配というのは本当でしょう。


 文春に協力してもらって知事をスケープゴードにして誤魔化したという感じですね。

 問題の根は深く、長州(萩藩)の憮育金制度に遡る。


 今の警視庁は長州、自衛隊には薩摩閥があるし、安倍総理、麻生さん、黒田さんは天皇家の親戚であり、同族みたいなものだからね。

 今でも長州、薩摩が政界とかを支配している。



 つまり、特別会計的な裏金制度が脈々と引き継がれている。

 江戸時代から裏金、裏会計、密貿易などで倒幕の資金を貯めてたんだよね。


 裏金づくりが悪いものではないと思うが、歴史をもっと勉強しましょうということです。


 日本の役所の体質なんで仕方ないんだよね。

 そういう現生で東京オリンピックを誘致したので、どっかで回収しないといけないので、変な経費が発生するのです。

 そこはそろそろ許してやらないときりないです(笑)

 日本のほとんどの組織がそうだからね。


 結論としては知事はたまたま生け贄にされただけで、他の政治家もやってますし、組織的なものだし、それが日本の組織の体質だし、いざという時、貯金もない国民よりよっぽどましでしょうね。

 僕も反省します。

 むしろ、見習いたい(爆)

 へそくり、裏金は積んでおきたい。


 苫米地英人著『明治維新という名の洗脳』に全て書いてますが、明治維新本はたくさん出てますので、どれを読んでもまあまあ参考になりますね。


 こんな常識問題に騙される人は歴史の勉強し直しが必要です。

 こんな簡単な嘘は一秒で見抜かないと。



明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか? 単行本ソフトカバー – 2015/9/19

苫米地 英人 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4828418415

小説家になる人はどんな人なのか?3年10作品100万字の法則/小説家になるための戦略ノート電子書籍への道5/カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n0557de/172/



 今回が一番、面白いと思います。

 絶好の実例になる人に出会えたので。


2018/10/9

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ