エッセイと小説の質を上げる
熊本地震本震→最悪、阿蘇山噴火が怖いが、ツイッター→ブログ→note集客戦略について/小説家になるための戦略ノート(感想110件 レビュー1件 ブックマーク登録771件 総合評価2,114pt 文字数668,740文字)
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/186/
最近、「小説家になるための戦略ノート」(小説家になろう)をあまり更新してなかったというか、4月は2回しか更新してなかったので、5/4~10ぐらいまで毎日更新祭りを開催して、投稿予約をした。
「カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活 作者 坂崎文明」(★99 創作論・評論 67人のフォロワー 残酷描写有り)は毎日更新してたので、今後は「小説家になるための戦略ノート」にも記事を割り振っていこうと思う。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880246141
2ヶ月でブックマーク738件→771件に増えてるわけで、読者を大事にしないといけませんね。
初投稿が「2016/02/10 23:40 いつも手探りからはじまる」。
https://note.mu/sakazaki_dc/n/nbec28c910872
noteも3ヶ月弱で0→310なので地道に増えてますね。
ツィッター フォロワー2873
「小説家になるための戦略ノート」(小説家になろう)771
「カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活」(カクヨム)67
note 310
はてなブログ 67
こんな感じですね。
しかし、小説がトータル30万字なのにエッセイが100万字超えそうなのはどういうことだ?
noteのエッセイを再編集してまとめたものだが、このエッセイの良さはWeb小説の分析と考察なので、子宮頸がんワクチン特集になってしまってるのでどうなんだろうか?と思ったりもする。
途中、noteに書いてた「万葉集~大伴家持による柿本人麻呂の鎮魂歌~」や苫米地英人氏の本の解説、「デストピア的リアルとフィクションの中の希望」も入れていて、多少文学寄りになってるが、今の社会構造を考えるのは小説を書く上でアイデアの核になると思う。
つれずれなるままに書いたエッセイが評価されるのは素晴らしいが、小説にしても「アイデアの核」になるものが欲しいし、「小説家になろう」にしてもこれだけ異世界転生小説が出てくると、少しのアイデアの違いが重要になってくる。
とりあえず、自分的には、
1、エッセイを書くのを抑えて、小説に集中して筆力を高める。
2、もう少しじっくりとアイデアを練って質の高いものを創る。
3、といっても、今は量稽古が先かな?
5/4の記事です。
こういう裏事情がありました。
韓国原発事故で被曝する西日本、山口、北九州、岡山南部、愛媛、香川、徳島、高知、三重県、大阪、太平洋側諸島などが被曝するシュミレーション/ 第7部 真の医学と科学/洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明
https://ncode.syosetu.com/n1971dp/138/
韓国原発事故もやばいねえ。
地震も多発してるし、事故がちょこちょこ起こってるんですが、あまり報道ないから週刊誌記者頑張れ!
日本を中心に国際的原発査察機関(原発国際警察?)を作って、日本も含めて定期安全検査を義務づけて不備があれば改修などを国際法で強制出来るようにした方がいいですね。
2018/9/17 9:07
https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/375169170/episode/1286349