表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/400

カクヨムの問題点と改善策と今後の展開について、カクヨム小説「横浜駅SF」が面白いらしい(爆)

自己増殖する横浜駅が日本列島を制圧…… カクヨム小説「横浜駅SF」があらすじだけで読者の腹筋を粉砕


>小説の舞台は、横浜駅が幾度もの増改築を繰り返すうちに自己増殖能力を獲得し、膨張し続けて本州の99%を覆った、数百年後の日本。社会は駅の中と外とで分断された二重構造に……と、突飛な発想がこれでもかと詰め込まれたあらすじは、一読で「なんじゃこりゃあ!」となること必至。これだけ読むと出オチで終わりそうな予感がしかねないところですが、中身もしっかりと練られたSFに仕上がっています。


物語は、古代地層から発掘された「18きっぷ」を足がかりにエキナカへ侵入した主人公の冒険と、横浜駅による侵食を防ぐJR北海道やJR九州の戦いを軸に展開。SUICAをベースにしたネットワークや、喫煙所に集落を構える棄民の存在など、「自己増殖する横浜駅」という着想から出発した世界観が、活き活きと描かれています。作品ページのレビューも、「これこそがSF」「このタイトルで途中息切れしないのがすげえ」「ディストピアものの傑作」と、絶賛の嵐。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/08/news142.html



Twitter小説「横浜駅SF」が面白い!国土の大半が横浜駅に飲み込まれた未来

http://www.i-mezzo.net/log/2015/01/05123523.html



カクヨムについての話(☆爆とかフォロ爆とか色々+雑感)

http://liatris.hatenablog.com/entry/kakuyomu-1


カクヨム、半月経たずに撃沈一歩手前っぽくなってる件

http://anond.hatelabo.jp/20160311120400


カクヨムは担当者レベルの想定が甘いからもうチョット揉めるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20160311165231


「小説家になろう」名称アウト 山形で19年続く講座、大阪の企業に商標

https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457819301/-100




横浜駅SF 作者 イスカリオテの湯葉 ★954 SF

https://kakuyomu.jp/works/4852201425154905871



 作者のツイッター画像(湯葉の画像、https://twitter.com/yubais?ref_src=twsrc%5Etfw)がすでに笑いを誘うのですが、カクヨムSF大賞はこれで決まりでしょうね。30万アクセスぐらいあります。ハートフルストーリーは大したことなかったね。


 僕も同じSFに応募してる「複垢調査官 飛騨亜礼 作者 坂崎文明 ★3 SF(https://kakuyomu.jp/works/4852201425154917720)はもう更新辞めたら?と思ったりしますが、この作品をまず10万字するのが課題なので、これ終わらせて、次の作品の更新も始めたいところです。


 4月の締め切りまでに2作品ぐらい10万字に出来たら上出来でしょう。

 マイペースでがんばってます。


 

 カクヨムはいろいろと問題点はあるけど、面白い小説は読まれます。

 あなたの作品がいまいち面白くないので読まれないだけです。

 

(この発言は自殺行為か?)


 今の読者からしたら面白くないから読まれないだけで、カクヨムの問題ではなく、自分の作品の力のなさではないかと思います。


 現実は現実として受け入れないと前に進めないのではないかと思う。



 つまり、カクヨムがデスゲームではなく、小説家になろうにしてもそうだけど、「小説家になるということ自体がデスゲーム」なんだよね。0.1~1パーセントぐらいが書籍化作家になれる確率な訳だから、一握りの天才のみが小説家になれる訳です。


 それは才能なのか、運なのか、忍耐力なのか分かりませんが、今の読者に面白いと感じさせる作品を書くしかないのですね。


 ということで、まずはデビューの最低ラインである100万字目指してがんばりましょう。


 

カクヨム、なろうはわかってない

http://anond.hatelabo.jp/20160310000931 


>この増田の理想形はストリエだと思う

よくも悪くもカクヨムの対角線上のサービス

ストリエ版「ざるそば(かわいい)」を読んでもらってからもう一度感想を聞いてみたい

https://storie.jp/official/mfbunkoj/story/episode/23326 



 小説サイトにイラストつけれないかな?というお話だが、小説家になろうは外部サイト「みてみん」(http://mitemin.net/)からリンクで表示できるんだが、僕もココナラの新人ラストレーターなどとセットでイラストレーターもデビュー、発掘したらいいと思う。


 お笑いコンビじゃないけど、イラストレーター+小説家のコンビで売り出すのもありだと思うよ。


 noteなどでもコラボ企画あるけど、ニコニコ動画もそれで人気化していったので、コラボ企画は面白いと思いますね。


空をあおぐ【雪町子×ならざきむつろ】(イラストと小説のコラボですね)

https://note.mu/muturonarasaki/n/nc3f6cf2a963c



 それと、カクヨムは「横浜駅SF」が引っ張りつつ、アプリの公開、新人賞の発表など徐々に読者も増えていって、実はすでに「横浜駅SF」だけで12.6万、全体では252万人ぐらいはいる訳で、そこから徐々に読者登録されていってという展開になります。


PVx0.42=30万x0.42=12.6万のユニークの読者、カクヨム累計600万PVx0.42=252万人のユニークの読者がいる計算になります。累計だけど。


今後のカクヨムの予定

https://kakuyomu.jp/info/entry/2016/03/04/211023


なろうのアクセス解析から推定。

http://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n4163bx/



 まだ、1ヶ月も経ってないのに、どうこう言える感じではないですね。

 ただ、面白い小説は話題になって読まれてます。


 まだまだ、カクヨムで読者登録している読者は少ないし、というか、小説家になろうはここまでくるのに2004年開設(当初は個人サイト)だから。実に12年目になります。


>2004年のサイト開設当初は個人サイトとしての運営だったが、その後のアクセス数の増加により2008年よりグループによる運営に移行し、2010年に正式に法人化した。2014年12月現在、アクセス数は月間約9億5000万PV、ユニークユーザー数は約400万人[1]。また、2015年3月15日朝、登録者数が55万人を突破した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86  



 カクヨム出てきたからって、そんな簡単に抜かされることはありえませんし、当分、カクヨムは追いつけないというか、小説家になろうとカクヨムは補完関係になるので、「横浜駅SF」が出てきただけでもカクヨムの使命は果たされたと言えましょう。



 これからなろうでウケないのはカクヨムへという流れが出来るし、これは小説書きにとっては幸せなことです。


 あと、noteのショートショートフェスティバルからも同人誌などが発売されるけど(僕の作品もふたつ入ってます)、こういうコンテストからもプロデビューできたらいいんだけどね。


 漫画家なんかはプロデビュー事例がでてるんだよね。

 ということで、小説更新しないとね。



もくじ【第1回noteショートショートフェスティバル】※3月1日更新

https://note.mu/umimimimimi/n/ne74c7b92cbd4?magazine_key=m0115fd3eb9f8(リンク切れ)


noteで読めるWebマンガ「岡崎に捧ぐ」超面白い!

http://nenza.net/2014/08/20485.html



ラスト・シャーマン/お気に入り作家さんが同人本発売/カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活

http://ncode.syosetu.com/n0557de/20/



 



チャットノベルの世界、「ラグナロク:Re 月下に吼える獣」書籍化、ろくごまるに、鏡征爾、カクヨムの思い出/小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n4163bx/313/


横浜駅SF 全国版

http://yokohamaekisf.kadokawa.co.jp/




 「横浜駅SF 全国版」というのが発売されていて、カクヨムのスタート当時の思い出とか、カクヨムに来たプロ作家さんとか思い出していました。


 ろくごまるに氏(富士見)から鏡征爾氏(東大ラノベ作家、講談社系)に繋がり、「横浜駅SF」を思い出したり。


 韓流時代劇は「火の女神ジョンイ」(GYAO)を観てるが面白いですね。

 


2018/9/3 6:36

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/375169170/episode/1256748

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ