表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/400

カクヨム会員一万人突破&新機能追加、noteの可能性、電力自由化から見えてくるスマートエネルギー社会

カクヨム 会員数1万人突破しました!


>作品数    7,531

公開済作品数   2,980

エピソード数  31,955

https://kakuyomu.jp/info/entry/2016/01/29/193327 


機能追加のお知らせ 章立て機能とイメージカラー設定の追加

https://kakuyomu.jp/info/entry/2016/01/28/151450


「ブログで稼ぐ」ってどういうこと? イケダハヤト

https://note.mu/ihayato/n/n36ad29bbb363



 カクヨムようやく章立て機能が追加されて、話の順番を入れ替えたりもできるようになりました。

 公開済み作品数は3000ぐらいですが、未公開が4500ぐらいあって、これは新作の書き溜めとかなんでしょうかね?みなさん手ぐすね引いてる感があります(爆)単に完成してないので下書きなのかもしれないですが。


 ジャンル別ではファンタジー33%、恋愛・ラブコメ18%、SF14%、現代ドラマ14%、現代アクション11%、ミステリー6%、ホラー4%になってます。


 ミステリー、ホラーがねらい目と言っても、僕もミステリー、ホラー、ファンタジーしか書けてませんが、従来のミステリーの概念ではないし評価も高くないけど、まあ、仕方ないねというところです。



 会員数1万人が多いのか少ないのかというと、まあ、まだまだ少ないですが、ミクシィの最初期に入会してた僕の体験から言わせてもらえれば、会員数ってあっという間に何万人も増えるからよくわからないものです。ふと気付いたら100万人、あっという間に1000万人になってました。


 ミクシィが一万人ぐらいの時に僕はどこかのメルマガの登録からメール招待が来て(最初は会員から招待されないと入会できなかった)、偶然、入ってた時はふぁるさん(ユーザーからミクシィの社員になった伝説の人)にフォローしてもらって寂しくなかったことを思い出します。


「mixi依存症なんです」――ソーシャルネットで人生が変わった26歳女性

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/31/news049.html



 ミクシィって、最初はこの方の活躍で支えられてた感があって、あまりのマメさにコミュニティーリーダーになって、オフ会、コミュニティの全てにふぁるさん(ネバーエンディングストーリーのファルコンに顔が似てるというHNの由来だったような)絡んでましたね。


 サーバ―費用がかさんでその割に会員が増えなくて、ユーザーも巻き込んでミクシィ救済会議が開かれたり、そうだプレミアムで300円課金しようということが決まり、そこからの成長は凄かったです。はっと気づいたら1000万人ですからね。



日本国内の主要ソーシャルメディアの会員数推移をグラフ化してみる(2011年版情報通信白書より)

http://www.garbagenews.net/archives/1813097.html



 7万人ぐらいまではグリーといい勝負で、10万人超えたあたりでミクシィひとり勝ちになっていきました。


 上のグラフ見てもらえれば、グリーが二年ぐらい低迷してて、その間にモバゲーが携帯ゲームで伸びて、それを真似してからグリーの会員数が伸びて行ってるのがわかります。


 そして、今ではミクシィ超えるような規模になってる。



 その後、グリーがゲーム中心のコミュに変貌して、ミクシィは足あと機能の廃止や未成年の問題が多発していってコミュニティが崩壊していきます。


 サンシャイン牧場のヒットとか、今のフェイスブックのようなソーシャルゲームが流行ったりしましたが、長く低迷が続き、モンストで復活しましたね。ゲーム中心のコミュになっちゃいましたけど。


 そして、ふぁるさんはミクシィの社員になって広報になりましたが、今はまだ健在なんでしょうか?



 今、『カクヨム』は「ソードアートオンライン」が出る前のなろうみたいな状態なので、ここでサイト自体の作品傾向を決める作品が出てくれば、面白い展開になると思います。



 「複垢調査官 飛騨亜礼」(第三章で完結したはずですが)の続きをカクヨムなどに書きつつ、コンテストに応募できる10万字を目指してます。

 「魔導天使~グノーシスの黙示録~」と「安倍晴明と安東総理のやり直し転生譚」はココナラにイラスト頼んで2月にはできて来るので、モチベーション上げて行ってカクヨムに移植して完結を目指す。

 なろうにも書くけどね。

 

 新作は未公開状態で冒頭だけ書いています。

 


 会員数1万人は書き手比率が高いので、読み手の登録は公開後になるので、たぶん、公開後に10万人になるのは早いでしょう。

 ネットで情報発信する人の割合が10人にひとりぐらいなので、ロム専、つまり、読専はそれぐらいの比率でしょうね。


>はてながマザーズ上場へ、上場は2月24日


はてなといえば、ソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」や「はてなブログ」の開発と運営で知られる。両サービスのほか「人力検索はてな」を含むネット系サービスの登録ユーザー数は直近の2015年7月期で450万人、合計訪問ユニークユーザー数が5400万人となっている。

http://jp.techcrunch.com/2016/01/21/hatena-ipo/



 ベースの読者人口があるので100万人は早いのではと思いますね。



 僕の作品はヒットの予感は全くないですが(泣)、なろうでランキング上位から書籍化されていった経緯があるので、それを考えたら最初から登録していく方が有利です。

 遅れれば遅れるほど、創業者利益やアドバンテージはなくなっていくので、実力があってまだデビューできてない人は登録すべきですね。


 「たまたま、その時期にその場所にいた」というのが成功要因というのは良くあることで、なろうのバブル期と同じ状態だと思った方がいい。別に「カクヨム」の回し者ではないですが、情勢的にはそんな感じです。




 で、イケダハヤトさんが語ってるのですが、「cakes」という定額課金ネットコラムサイト?が「note」という自分で値段を決めて文章などを売れるサイトを作ったりしています。


 これ、プロブロガーのビジネスモデルを変えると言われていて、「note」で自分の記事やコラムを売って収益に繋げることができるようになっています。簡易型の電子書籍のようなものです。


 

「ブログで稼ぐ」ってどういうこと? イケダハヤト

https://note.mu/ihayato/n/n36ad29bbb363

 

 イケダハヤトさんはこの記事に2980円という値段をつけて売ってるようですが、僕も実用系の電子書籍的コンテンツの販売に使おうかと思ってます。


 でも、雰囲気からは言えばクリエーター向けブログって感じなんだよね。

 なろうの人も小説書いたりしてるね。どちらかというと、質が高いショートショートのような短い小説が向いてますね。ただ、あまり乱発すると反感買いそうですね。

 ちょっと面白いなと思いました。


 普通に無料公開してブログのようにも使えるので、色々と使い道はありそうです。

 が、作品傾向みてると炎上案件になりそうな予感もします。

 



スマートジャパン 

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/



 最近、気のせいかもしれないですが、僕のツイッターの内容が翌日にテレビのニュースになることが多くて、何なんだろう?たまたまだと思うけど、関係者にチェックされてるのでしょうか(爆)

 気のせいだと思うけど。


 それはともかく、福岡県と四国、鳥取県あたりが太陽光、バイオマス、地熱、風力発電と水素を組み合わせたスマートエネルギー社会に向けて動いてるようです。


 無論、東京なども4大都市圏はその方向に動いてますが、土地が余ってる地方の方が有利な感もあります。



「常に批判を求めよ。原理を疑え」”世界最高の起業家”テスラモーターズ・イーロンマスク インタビュー

http://logmi.jp/7293



 アメリカはイーロン・マスクがパナソニックと組んで、電気自動車、太陽光発電、ロケット開発をしてますが、日本は自然ネルギーを水素にして貯蔵するという方向に行きそうですね。


 水素も気体でなくて液体水素とかにできたら扱いやすいのでしょうが、すでに実用化されていて、かなり低温で運用しないといけないようです。

 

>液体水素


液体水素用タンク

液体水素えきたいすいそとは、液化した水素のこと。沸点は-252.6℃で融点は-259.2℃である(重水素では、沸点-249.4℃)。水素の液化は、1896年にイギリスのジェイムズ・デュワーが初めて成功した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E6%B0%B4%E7%B4%A0



 ロケット燃料、燃料電池、航空燃料(ロシアが研究中)に使われてる訳ですが、自然ネルギーで水を電気分解して酸素と水素を作る訳ですね。それで水素を液化して液体水素にして貯蔵というのがいいかも。

 

 液体酸素はロケットの推進剤に使えるね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E9%85%B8%E7%B4%A0



 自然エネルギー+水素のハイブリット社会はどうもロケット開発とも繋がって来そうです。

 


 昨年、NASAが火星に水がある(限定的な条件下で)と発表して、昔、赤かった火星の空が最近、赤くないんだよね。



NASA、オポチュニティの誕生日を祝う―火星探査機は12年目を迎えてなお稼働中

http://jp.techcrunch.com/2016/01/29/20160128nasa-rover-designed-to-last-90-days-celebrates-12-year-anniversary/



 最初、NASAは赤いフィルターかけちゃって、そういう色だったんですが、欧州の探査船が火星に行き出してから普通の空に戻したりしてるのです。


 火星にはピラミッドや人面岩、地下には火星人が住んでいて、エジプトやシュメール人は火星から来た説も有るくらいで、アトランティス大陸も火星にあったんじゃないの?と思ったりしますが、僕も火星を舞台にした小説を書いてます。


風の谷のナウシカ都市伝説「舞台を火星にした理由」 

http://toshidensetu.net/category5/entry12.html


母なる大地は火星にあり? - オレ達の都市伝説

http://xn--u9j8fxh385iytpfi5drjixjb.com/kasei-1511


前世で火星に住んでいたロシアの少年 - オカルトまとめ - blog.jp

http://occult.blog.jp/archives/27973783.html


火星に「地下基地への入り口」を発見!? Google Earthで見られる火星の写真に衝撃の指摘

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1512/25/news165.html


刻々と明らかになる火星の正体!?

http://matome.naver.jp/odai/2134457170377277301


メイブンが解明した、太陽風による火星大気のはぎ取り

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/11/10mars/index-j.shtml


映画『オデッセイ』あらすじ・キャスト・公開日【もしも火星に取り残されたら?】

http://ciatr.jp/topics/48624



 こういう映画も公開されますが、自然エネルギー+水素のハイブリット社会が、火星の宇宙開発に繋がっていくような予感がしますね。



 スマートエネルギー社会というものが出来ていって、日本の景気も良くなって、明かるい未来が見えてくるといいですね。


 結論がトンデモですが、小説のネタとしては面白い(笑)


 

 

 とにかく、まだ暑いですが、昨晩は早めに寝ました。

 睡眠不足は注意散漫になっていけないので、とにかく寝る事に。


2018/8/29 7:05

https://www.alphapolis.co.jp/novel/771049446/375169170/episode/1244806

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ