表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
167/400

2016年を占う「冬至占」、無名作家でも売れる電子書籍の作り方

一日遅れの「冬至占」、2015年の運勢を占う

http://sakazaki-dc.hatenablog.com/entry/2014/12/24/090228


 2016年を占う「冬至占」をやってみました。


 卦は「地天泰」というとてもいい卦が出ました。

 こんなのでたのは何年ぶりか。


>(卦 象) 運勢予報 晴れ

(卦  辞)泰。小往大来。吉亨。 (たいはしょうゆきだいきたる。きちにしてとおる。)

(運  勢)

「泰」は安泰、通じるということ。「地天泰の時、つまらぬ小人しょうじんが出て行き、大人たいじんが寄ってくる。吉にして通 じる」。地天泰の時は、君子が集まり、小人が去ったような時です。人間関係も和気あいあいと協力的で、万事がスムーズに運びます。万事順調の時です。めで たくて平和であるこの卦は、易者の看板のシンボルとなっています。 しかし、天下泰平の時は、いつの世も長く続くわけではありません。「盈つればける」のが世の常です。謙虚な気持ちで現状維持を心がけ、現在の安泰 の時をできるだけ永続きさせるようにしましょう。


(二爻爻辞)包荒用馮河。不遐遺。朋亡得尚于中行。(こうをいるひょうかをもちう。かいせず。ともほろぶればちゅうこうにあうことをう。)


(対処法)「荒」は荒野。「馮河は徒歩で大河を渡ること.。「遐遺」は遠きを残す、すなわち遠くの人を忘れること。「朋亡」は私情にとらわれな いこと。「中行」は正しい道。「荒野を開拓し、徒歩で大河を渡るような度量と勇気があり、遠くの人を忘れずに、私情にとらわれないで中道を得る」。思い 切って実行に踏み切って良い時です。細心の注意と気配りに基づいた勇断であるべし。◎良い時です。

http://www.keisho.server-shared.com/64/k11.html



 願いは叶うし、勇断して進むべしとのことです。 

 今までの成果が出るとうことかな?


 ということは子供が生まれてダイエットに成功し、1月には資格試験合格して、小説も新人賞受賞して、本も売れるということかなと、いい方向に解釈しておきます。


 

弱小ブロガーですが電子書籍をリリースして初日で2,249冊売れてKindle総合ランキング1位も達成したので、本書で仕掛けた読書体験の可能性について聞いて欲しい

https://lineblog.me/kindou/4903864.html


商品として売れる電子書籍の作り方

http://suzumi-ya.com/epub/


電子書籍って儲かるの? 一年後の収支決算 - Chikirinの日記

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20141129


【保存版】電子書籍を出版したい人が絶対に見るべきサイトまとめ【Kindleで本を作る方法&売るコツ】

http://jiburi.com/kindle-direct-publishing/



 無名作家でも売れる電子書籍の作り方ですが、読者参加型のプロジェクト、ブログの記事や日頃の生活が読者の信頼を得ていて、評価されてる人の本は売れる。


 Chikirinさん自体がブログでの発言が鋭い、凄いと評判になった後に本を出して売れたという事例があるようです。

 

 なろうやツイッター、ブログでも、その活動自体を積み上げていく、いい本を書くことで売れる本になっていくようです。


 

 凄い短いですが、こんな感じの結論で、やってみないとわからんわということです。



 さて、明日はもう1日1回の更新に戻しますが、小説のミステリー賞への投稿、エッセイなどの電子書籍の制作をはじめます。



 >思い 切って実行に踏み切って良い時です。細心の注意と気配りに基づいた勇断であるべし。


 なんていう占い結果もでましたので。

 では、時間切れのためこの辺で。


 次回は進行状況などのレポートを。

乳酸菌食品と乳酸菌、乳酸菌生産物質の効果「エビデンス」

https://blogs.yahoo.co.jp/tetsuyajpn/53963496.html


こんなにあった!梅酒が健康に良い理由

https://matome.naver.jp/odai/2135359128479913101



 日本の発酵食品とか、腸内の常在菌などの乳酸菌の関係とか、その辺りに健康の秘密があるみたいですね。

 免疫機能が向上するのは確かなんだけど。

 あ、味噌が切れたんで、買いに行ってくるか。


 今年は夏に数年前の梅酒を飲み始めたんですが、炭酸で割って氷入れて飲んでました。

 梅酒は健康によいらしいので、梅干といっしょに漬けますかね。


 らっきょうは毎年、一部、育てているが(大粒の鳥取砂丘らっきょうがメイン)、梅も育てて一緒に漬けるかな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ