表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本好きの下剋上 設定等まとめ  作者: 香月美夜
10/26

食品・乾性油・植物・動物・楽器

LUNA様がまとめてくださいました。


****


マインを取り巻く世界が楽しいです。

作中に出てきた様々なものを抜き出してみました。

抜けているものがあったらすみません。


《食品》


ヴァイスの油 身喰いの熱にマインが飲まれる前にトゥーリと一緒にしぼった油

カルフェ芋  芋 カルフェバターとか、ポテトサラダにされる

クラン    煮詰めてジャムにする

コルデ    実が木苺によく似ている  コルデの果汁に蜜を加えて煮詰めて作ったコルデ液を水で薄めていただく飲み物が出来る

ヌースト   ナッツのようなもの

フェリジーネ 夏の果実  皮を乾燥させてリンシャンのスクラブに使用 絞ってジュース、柑橘系のさわやかな酸味

プヒュル   夏の果物 ルムトプフに使われた

ブラーレ   桃のような果物

ベレア    お酒  しゅわしゅわとする炭酸の刺激とベレア独特の苦みと香りが特徴

ポメ     黄色いパプリカみたいな見た目で味はトマト  黄色いトマト

ホルガーのグラウヴァーシュ ミルク 3歳のものなら、ほのかな甘みがあって、ティーフガフトによく合う

メーレン   人参っぽい

メリヤ    メリヤは実が食べられるから、普通は食べた後の種から油を絞る リンシャンに使われる

メリル    季節は秋 食用  澄みきった緑の綺麗な油 アボカドっぽいもの

ラニーエ   玉ねぎっぽい

リーガ    ニンニクっぽい風味の白いラディッシュ

リオの実   メリルのかわりに植物性の油が搾れる

ルトレーベ  夏の果物 いちごっぽい

タニエ    秋の木の実 栗っぽい コル兄様の好物


《お茶》

ディアンプルーラ お茶の葉 神官長の好み

ティーフガフト  お茶 ホルガーのグラウヴァーシュのミルクを入れるとほのかな甘みがでる


《乾性油》

アイゼ   インクは黄色系に変色することが多い

トゥルム  インクにすると不規則に変化するが、出来上がりはパステルカラー

ペード   インクは赤系

ミッシュ  インクにすると緑系になる


《植物》

エディル   実がねばねばしている、冬支度の季節になると窓枠につけられて、布を詰めて隙間風を防ぐために使われることが多い

ギエリー   薬草 細かく刻んで溶かした蝋に混ぜておくと臭さが倍増

グナーデ   木 定着液の原料が出来る材料の一つ 木の樹液を使う

コーヴェ   夏になると採れる 甘い匂いがする

サルコレロ  薬草 細かく刻んで溶かした蝋に混ぜておくと臭さが倍増

ズワン    扱いやすい堅くて乾燥された木 

ディエンブ  薬草 細かく刻んで溶かした蝋に混ぜておくと臭い消しになる  

トゥラカ   堅くて乾燥された木

ニルエン   植物 冬仕度のときに紡ぐ

ハイライン  花 定着液の原料が出来る材料の一つ 花の茎を使う

バニヒツ   竹とバニヒツの木は繊維がよく似ていている

フォリン   材木屋で教えてもらった柔らかめの3種類の木のうちの一つ 試作品の中では一番薄い紙を作ることができた

ペディスリー 堅くて乾燥された木

ルモザー   薬草 細かく刻んで溶かした蝋に混ぜておくと臭い消しになる

レーブ    リンシャンに使われるもの 夏の季節

レグラース  秋にあちこちに生えている雑草 赤いクローバーのような植物

レンフール  春を告げる白い花

リンファイ  イルクナーにある紙の原料になりそうな木

シッスイラ  イルクナーにある紙の原料になりそうな木。デグルヴァという糊と相性が悪かった。

デグルヴァ  葉を水につけておくと粘り気のある水になる。紙作りのトロロに使えるかもしれない。

トラオペルレ 白い木の実。イルクナーの森ではよく採れるけれど、苦みが強すぎて、食用にはできなかった。糊としてトラオペルレを使えば、基本的に硬いつるんとした紙になる。イルクナーの特産品。


《動物》

シュピンネ  シュピンネの糸が一番強い。特に秋の繁殖期に取れた物が一番

スラーモ虫  体液がねばねばしている


《楽器》

フェシュピール  全ての音が詰まった楽器といわれている

子供用の弦の数は大人用のフェシュピールに比べてかなり少ない

大人用が5オクターブくらいの音域があるのに比べると、およそ半分ほどで、弾ける音域はピアニカ二つ分である

リュートと琴を合わせたような楽器で、バンドゥーラによく似た形をしている。

ボディは洋なしを半分に切ったような形で、背面は少し湾曲している

表面板にはギターのサウンドホールのような穴が開いているが、それはとても装飾的で大人用は幾何学模様で、子供用は蔦の這う植物の模様になっている



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 踊るキノコや暴れるラディッシュなどの不思議食品についても知りたいです
[一言] ↓ ドレヴァンとかなら医療体制も、エーレンよりは整っている気がする。
[気になる点] 医療体制改善が気になっています。始めは衛生状態の改善が気になっていたのですが、それは多少改善されました。各地にも同じ改善が行われていきますように。 技術面では大きな飛躍があり、食料状…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ