表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

のざらし

 墨を流した天空に、炎の色のマドい星がただ一つちらちらと瞬くのみの、真っ暗な夜でございました。

 宿場外れの道端に人影が二筋、闇の中にけておりました。

 足下には物が一つありました。

 薄汚く黄ばんだ、ごろりとまあるい形の物でした。

 大きな穴が二つ、ぽっかりと穿ウガたれております。

 冷たく冷えた物でした。

 満天の星を眺めることも、寒風に身を震わすこともない物でございます。


 かつてはまあるい中につまっていた脳漿ノウショウも、二つ穴にぴたりと填っていた目の玉も、今やすっかり朽ち果てて、とうの昔になくなっておりました。

 腐らず残った頭蓋は小虫どもの棲処スミカとなるばかりの、動かぬ「物」でございます。

 人に益なす事はなく、ましてや人に害なす事など到底できぬ、命尽きた「者」でした。

 それが確かに、人の言葉を発しておりました。


「気をつけろ、気をつけろ。あの女に気をつけろ」


 同じ言葉の繰り返しが、風の抜けるヒョウといううすら冷たい響きと一緒に、立つ影の人たちの耳に流れ込んで参ります。

 影の一つがゆらっと動きました。

 男の人の立派な腕がまあるい物を取り上げて赤い惑い星の光にかざしますと、抜けた犬歯の隙間から、中で何かが震えるのが見えました。

 尖った歯が上下から生え並ぶ、小さな洞穴の奥で、赤黒い何かが蠢動シュンドウしておりました。

 伸びて縮んで丸まって、上顎を叩き、下顎にぶつかり……赤黒い固まりがそうやって動き回る度に、あの声がするのです。


「気をつけろ、気をつけろ、あの女に気をつけろ」


 男の人はしばらくそれを眺めておりましたが、冷たい風がぴたりと止んだ一瞬に、呟くように問うたのです。


「どの女だ? 何に気をつける?」


 途端、まあるい物はブルブルと震え出しました。

 空っぽの中の赤黒い物がビクビクと痙攣(ケイレン)しておりました。狭い中、隙間の中を、毛のない生き物が暴れのたうち回っているようでした。

 奥歯がガタガタときしみ、前歯がカチカチと鳴ります。

 ブルブルとビクビクとガタガタとカチカチは、初めはてんでバラバラな小さな騒音でしたが、しばらく聞いているうちに、同じ拍子になってゆき、ついには……。


「おお、聞け。聞いてくれ。あの恐ろしい女の事を。俺の話を」


 それはそれは、大きな声となったのでございます。


       ◇◆◇◆


 あの晩もあの星が出てたよ。


「なんて薄気味の悪い星だろう」


 俺が言うと、


戦星イクサボシさ。どこかで大地が血を吸い込んでいるのだろうよ」


 あの女は頭巾の中のしわくちゃで弛んだ顔を歪ませて、ニタリと笑ったものだ。


「西の果ての殿様が、東に向かって軍馬を走らせているそうな。そのうち全土を踏み荒らして、ついには魔王を名乗ることだろうて」


 女はカマドに大鍋をくべて、臭い汁をグツグツと煮ていた。その匂いの酷い事といったら、柄杓で掻き混ぜる度に、鼻がもげそうになった。

 だから言ってやったんだ。


「一体何を煮ているんだ」


 女がなんと答えたと思う?


「草の根、木の枝、花の汁、火山の岩、澱みの水、墓場の土、魚のワタ、鳥のクソ、獣の血、人の肉」


 あんまり楽しそうに言うものだから、逆に背筋が寒くなったさ。自分で自分を抱いて、ぶるぶると震えた。

 女は俺の方に柄杓を突き出した。


「頼んだ物は?」


 杓の中でどす黒い汁がゴポゴポ泡を立てていたよ。

 俺はその中に、石ころを一つ放り込んだ。

 飴玉ぐらいの大きさの、割れて尖った石ころさ。

 黒光りのする緑色でぎやまんの欠片みたいに濡れ光りする、何も考えずに見れば何とも奇麗キレイなヤツだった。

 あの女が欲しがっている物だと思うと、うすら恐ろしくなったがね。

 だから投げ捨てるみたいにして渡したんだ。


 なんでも北の代官が殿様からもらった宝物だって話だった。

 そんなに大切な物なら、鍵のかかった蔵の奥にでも仕舞シマっておきゃあよかったんだ。

 後生大事に懐に入れてたりするから、石ころどころか命まで奪われる羽目になった。……どっちも俺がったんだがね。


 ああ、俺は悪党だ。


 金のためなら何でもした。盗みも、人殺しも、金を積まれれば何でもやってのけた。

 だからあの女に礼金をはずまれて、なんの考えもなしにやったんだ。

 何しろあの女ときたら、昼間会ったときはなんの変哲ヘンテツもない金持ちの婆さんに見えたんだ。ぶくぶくと太った、退屈な年寄りにね。


 あの石だって、珍しい宝石ぐらいに思ってたのさ。

 金持ちどもが命かけて見栄を張るための、ただの石っころだと思ったから、半金に五年は遊んで暮らせるって金を積まれて、請け負っただけだった。

 その半金だけで、五人分の殺しを頼まれても文句を言えない額さ。だから代官の他に手下を二人殺ったところで、なんの損も感じなかった。


 ああ、石ころを受け取った女は、そりゃぁ嬉しそうに笑ったさ。

 俺はてっきり、少しばかり怒るだろうと思ってた。文句を垂れながら、柄杓の中から石ころを拾って、袖か何かできれいに磨くだろうと踏んでいた。

 ところが笑いやがった。

 魔物よけのお面みたいに口をかっ開いて、蝶番がキシむみたいな笑い声を立ててね。

 しかも、石ころ入りの柄杓を、そのまま鍋に突っ込んだんだ。

 ドロドロの、臭い汁の中に、柄杓ごと。


 そいつでまた、鍋の中を引っかき回し出した。目に染みる湯気が濛濛モウモウとあがった。

 胡椒を引っ被ったみてぇになったよ。目ん玉えぐり出して水洗いしたくなるくらいさ。

 涙と鼻水とくしゃみで息もできなくなった。

 俺が苦しんで、地べたを転げ回ってるのを、あの女、ケラケラ笑いながら見下ろしてた。

 あの時の、暗いミドリの目の色を、俺は忘れられねぇ。ちょうど俺が盗んできたあの石ころと同じ、尖って冷てぇ色だ。

 笑いながら、女は小袋一つ取り出して、俺の足下に放り投げたよ。

 ずっしり重い黄金の音がしたさ。


「残りの半金だよ。それを持ってどこかへお行き。アタシの事は、すっかり忘れるが良いよ」


 俺は袋を掴んだ。

 重たくて、重たくて、持ち上げるのに往生した。

 それで気付いちまった。

 あの女、この金袋を軽々投げやがったってね。

 確かに図体のでかい女だろうけれど、ただの女にそんな力があるわけがない。

 ますます恐ろしくなった。


 金だけ貰って逃げ出しゃ良かったんだ。でも膝が笑って立てもしねぇ。

 俺はその場にへたり込んで、金袋抱えて顔を上げた。

 女は横面だけこっちに向けた格好で鍋の中を覗き込んでた。

 舌なめずりしてた。薄っぺらい唇の裂け目から、細長い舌先をぺろりと出してね。

 熾火オキビが下から照っていたよ。真っ赤な光が、女の顎の肉に映ってた。

 腸詰チョウヅメめみたいな指先で、シタタり落ちそうになったよだれを拭いていた。

 俺は知りたくなった。

 足腰が立たねぇんじゃ、ここから離れる事もできねえんだ。膝の震えが止まるまでの時間つぶしをするより他ないじゃないか。

 だから訊いた。


「婆さん、俺が持ってきた石ころは、ずいぶん奇麗なものだった。俺も長い事いろんなお宝を見てきたが、あんな石ころは見た事がない。ぎやまんに似ているが違う。大体、ぎやまんの欠けっ端なんぞなら、死んでも手放さねぇってほどの物じゃないだろう?」


 実際代官の野郎は、刃物で脅しても石を出さないどころか、死んでも握りしめたきりだった。

 そいつを奪うのに、野郎の指を全部切り落とさないとならなかったほど、きつく、堅く握ってたさ。

 女は鼻で笑ったよ。学のない人間を莫迦(バカ)にしききっていた。


「星の欠片カケラだよ」


「星? あの空の星かい?」


 俺は思わず上を見たよ。赤い惑い星がゆらゆら光っていやがった。


「星が砕けて、流れて、落ちて、地べたの中に食い込んだ、その欠片だよ。空の力と地べたの力とが固まった、とんでもなく物騒な代物さね。

 しかもあの代官が抱え込んでいたモノだから、人の怨嗟エンサ嫉妬シットがたっぷりとこびり付いている……ついでにあやつ自身の汚い血潮(チシオ)もねぇ」


 女はくつくつ笑ったよ。


御前(オマエ)御蔭(オカゲ)じゃ。だから礼金(レイ)を弾んだ。

 受け取ったなら、とっととどこかへ行ってしまいな」


 言われるまでもない。俺だってさっさと行っちまいたかった。でも膝と腰が言う事を聞きやしない。

 女は鍋の方へ向き直った。中身のドロドロしたヤツを柄杓に取って、透明な切り子の小瓶(コビン)に流し込んだ。


「婆さん、その『薬』は、なんに効くのさ?」


 今度は答えなかったよ。ただニタァっと笑っただけでね。

 ぞっとした。尻の穴に極太い氷柱(ツララ)でも突っ込まれたみてぇに、背筋が冷たくなった。


 間違いない、ありゃ毒だ。


 相当に酷い毒に違いない。

 この女は一鍋も毒を拵えて、一体どうするつもりだ。

 いや、そもそも此奴(キャツ)は人間か? 人の振りをした鬼かも知れない。

 ならこの金は(マガイ)い物か、術の幻か。本物の金じゃねぇ、訳の変わらない(ブツ)かもしれねぇ。


 俺は金袋を放り出した。

 ズシリと音がした途端、体が軽くなった。

 ゆらゆら立ち上がった。

 尻をまくって背を向けたなら、後ろに鬼がいることになる。

 俺はふらふらと歩いた。

 目の前に、女の背中が迫ってきた。

 俺はそれを両手で突いた。


「ぎゃっ」


 女の体がぐらりと揺れて、鍋の中に倒れ込んだ。

 鉄鍋がひっくり返った。湯気だか灰だかわからないものが舞い上がった。

 熾火が女の着物の裾に押しつけられて、少しイブったかと思うと、いきなり大きな炎になって、火柱が立ち上がった。


 火柱の中で、女が足掻いているのが見えた。何か叫ぶ度に口から火炎が吹き出てたよ。

 汁の腐ったような匂いと、肉の焼ける匂いで胸が悪くなって、俺は腹の中の物を全部吐き戻した。

 口をぬぐって顔を上げると、火はもう収まっていた。


 おかしいって気付きゃよかったんだ。こんなに早く火が治まる筈がないってことにさ。


 ただその時は、あの女の腹の下にあるものの方に気をとられてたんだ。

 ()げた地べたの真ん中に、焼けて(タダ)れた肉の塊がぼってりと横たわってた。

 火脹(ヒブク)れした顔を緑色の汁に浸けて、腹の下に鍋を抱え込んだ格好でね。

 後生大事に、って感じだったんだ。代官が石っころを握りしめてたのと同じ、死んでも放さないって具合だった。


 気になった。無性に気になった。欲しくなったのかも知れない。

 鼻を(ツマ)んで、口を押さえて、大鍋に近寄った。覆い被さっている肉を蹴り飛ばした。

 水のつまった革袋が落ちたみてえな湿った音を立てて、そいつは転がった。

 覗き込んだ鍋の底にゃ、青緑色の汁がこびり付いていたよ。

 鍋のまま持ってくわけにもいかねぇ。女が柄杓を持っていたはずだ。燃え残ってやしないかって、仕方なしに燃えカスの方を見た。


 肉が動いていた。


 焦げた皮の下で何かがウゴメいていた。

 俺は阿呆(アホウ)のように口を半開きにして、それがもぞつくのを見てた。

 しばらくすると、塊肉カタマリニクの背中だか腹だか、兎も角真ん中あたりがボコリと盛り上がった。


 獣か虫が幾匹も詰まってるみてぇに、そのボコリとした物は暴れ回った。しばらくして……裂けたよ、女の体が。

 パックリ二つに裂けて、中から白いモノが、麻糸が丸く固まったみてぇなモノが、浮き上がってきた。

 それから百日紅(サルスベリ)の枝みてぇな棒っきれが二本、突き出た。そいつが地べたをひっつかんで起きあがった。

 麻糸玉がぐるりと向き直った。

 黒光りのする緑色でぎやまんの欠片みたいに濡れ光りする目玉が二つ、こっちを見て笑いやがった。


 俺はまた腰を抜かしちまった。

 派手に尻餅をついた拍子に、大鍋が転げた。中身を派手にぶち撒いてね。

 飛沫シブキが一滴、俺の半開きの口の中にも飛んできた。苦い、辛い、渋い味が舌ベロに突き刺さった。

 焼き火箸(ヒバシ)でぶっ刺されたかと思ったよ。

 慌てて吐き出した。空っぽの腹ん中から無理矢理血反吐(チヘド)を戻して、口ん中を洗い流した。

 そうしたら、耳元で女の笑い声聞こえてね。


「飲み込めばよかったのに」


 艶っぽい声だった。目を上げたそのすぐ前に顔があった。

 白髪頭の、黒翠の目玉の、真っ白な肌の、真っ赤な唇の、焼き物の人形みてぇにきれいな女の顔。

 笑っていた。嬉しそうに。


 見惚れた。じっと見続けた。

 ぽってりととろけた唇がゆっくり動いて、何かを言ったが、聞き取れなかった。


 頭がぐらぐらして、手足の力が抜けた。

 そのまま地べたに這い蹲った。

 喉に血反吐が引っかかって、息が詰まった。

 生温い風が体の熱を全部持っていった。


 狼やら山猫やらが来て、手足を食いちぎっていった。熊の野郎は腑腸ハラワタを漁っていった。骨にこびり付いた肉はウジが溶かした。頭ン中は埋葬虫シデムシが掃除していった。


 残ったのは舌ベロだけさ。

 毒が残っていやがるんだ。一滴の飛沫(シブキ)が、この舌ベロに染みついている。だから獣も虫けらも草木も、この舌にゃ寄りつきやしない。


 ああ、あの女の毒だ。あの女そのものが毒だ。毒の女が毒の瓶を持ってどこかへ行った。


        ◇◆◇◆


「麻糸の色の髪、石ころ冷たさの目、雪よりも白い肌、血の滴る色の唇。気をつけろ、気をつけろ、あの女に気をつけろ」


 薄汚く黄ばんだまあるい物の中に残された、朽ちることを許されぬ舌は、ただその言葉のみを繰り返します。

 旅の男の人は小さく笑うと、まあるい物の二つ穴の穿たれた方を風の吹く上へ向けました。

 そちらには細い影が一筋、頼りなげに立っておりました。

 長い髪は麻糸の色をしております。瞳は翠がかった暗い色で、肌の透き通るほどに白い、それはそれは美しい女の人でした。

 ぽってりとして赤く濡れた唇が、ふわりと笑いました。

 ぞっとするほど艶やかな微笑を投げかけられたというのに、まあるい物と来たら、


「気をつけろ、あの女に気をつけろ」


 と、ただただそれを繰り返すばかりでございます。


「飛沫を受けたのが目玉でなかったのは、其方ソチにとって無念なことか、あるいは運良きことか……」


 男の人はまあるい物を、元の茂みにそっと置き戻しました。

 それから懐を探って、小さな切り子の瓶を取り出しますと、まあるい物の前に置きました。

 空っぽの瓶の透き通った向こう側で、赤く爛れた肉の塊は、のたりべたりと動き回り、止まることはありません。


「気をつけろ、気をつけろ。あの女に気をつけろ」


 その言葉の繰り返しが、風の抜けるヒョウといううすら冷たい響きと一緒に、立つ影の人たちの耳に流れ込んで参ります。

 宿場外れの道端に人影が二筋、闇の中に融けて消えました。

 墨を流した天空に、炎の色の惑い星がただ一つちらちらと瞬くのみの、真っ暗な夜でございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  独特の雰囲気があって面白かったです。文章は落語のようにスムーズに流れました。なんとも気持ち悪く、怖く、不思議な物語だと思います。あの首、というか舌はずっとあのままだと思うと哀れで物悲しさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ