表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/55

第一章 妖霊星の宴 1.

1.


 日が傾きかけた若宮大路を、直義ただよしは小走りに駆けていた。

 屋敷とも目的地とも反対方向へ。否も応もなく追い立てられて。

 背後からは無数のバサバサとした羽音が迫っていた。


(何の因果だ、これは)


 最初は一羽のからすだった。

 大きな黒々とした姿態。赤い目で直義をねめつけると、鋭く長いくちばしを開け、カアーッと高く啼いた。

 すると、呼応するように鴉が四、五羽集まってきた。


(近頃、鴉が増えたと誰か言っていたな)


 直義は、漫然とそれらを見ていた。

 鴉が増えようが増えまいが、直義の務めには左程さほど関係がない。

 気にせず先へ進んだが、周囲へ集うように増えてくる、異様な数の羽音に、直義は立ち止まらざるを得なくなった。

 空から降りて来るのは、小さい黒の塊だけでなかった。

 鷹や鷲を思わせる大きい鳥の影も現れ、どんどん道を塞ぐように連なっていく。


(……幾ら何でもおかしいだろう)


 直義は咄嗟とっさに足の向きを変えた。

 来た道を戻ろうとするが、そちらも既に黒い幕に覆われたようになっている。

 明らかに尋常ならざる事態だった。

 直義は舌打ちしたい気分で、事の始めを思い返す。


(元々が異常な話だった)


 先刻、直義は領地である足利荘*から、鎌倉の屋敷に戻ってきたばかりだった。

 とりあえず報告をと、当主である兄、高氏たかうじに取次ぎを頼むと、義姉の侍女が出てきて、


『高氏様は、得宗とくそう殿の催す宴に赴いたまま、まだ戻ってきません』


 と、告げられた。

 現在、鎌倉で『得宗殿』と呼ばれるのは、得宗家九代目の北条高時のことだった。

 高時たかときは十四で執権の座についたが、着任当初から政務そっちのけで闘犬、田楽などに血道をあげて、周囲にもそれを強要した。

 北条家内部の紛争から、現在は執権の座を退いているものの、高時は自らを『得宗』と称し、依然として御家人を、時には現在の執権をも翻弄ほんろうしていた。

 一方、足利家は、鎌倉幕府を守る有力な御家人で、得宗家を含む北条氏とも密接な繋がりがある。

 直義の一つ上の兄、足利家の当主である高氏は生真面目で、和歌や謡という、どちらかといえば雅なおもむきを好んだ。

 そんな高氏が、仰々しい騒々しさを好む高時と、気が合うはずもなかった。


(あそこまで正反対では是非もない)


 高氏は毎度、高時の退屈しのぎとして呼び出され、揶揄やゆされ、飽きるまで罵倒されるのがならいだった。


(此度もどうせそんな所だろう)


 兄が戻ったら知らせてくれと言い置いた直義は、部屋で一休みするつもりだった。

 しかしそこへ、小者が『得宗館に怪異が現れた』と聞き及んできた。


「なんでも、宴席へ招いた田楽一座の中に、妖しい輩が紛れていたとのことです。得宗殿は人払いして、異形と踊っていたそうな」


 直義は眉を顰めた。

 真偽はともかく、いかにもあの得宗殿にはありそうな話だった。


(普段ならお好きにすればよろしかろうと放っておくが……)


 足利の当主がいる場所へ異形の群れが現れたなどと聞いては、放っておくわけにも行かなくなった。

 旅の後で身体はだるかったが、得宗の屋敷は、足利館からそう離れてはいない。


「少し見てくる」


 小者は血相を変えた。


「お、お止め下さい! 直義様」


 執事殿に知らせるまでお待ちを!――の声を振り切り、直義は徒歩で得宗館に向かったが、道の途中で断念せざるを得なくなった。


(成程、噂になっているようだな)


 物売りから雑色、童など、物見高い連中で得宗館周辺は大変な混雑だった。

 身分を振りかざして、強引に分け入るのも、一人では面倒である。

 ならば、八幡宮の方角にある通用門から入るかと、道を外れたところに、鳥が襲い掛かって来たのだ。


 足を速めたが、背後からは、幾万の羽を束ねたような闇が追い縋ってくる。

 細い道では心もとないと若宮大路に入ったが、いつもは道端に広げられた市や、参詣人でにぎわう通りには、人っ子一人見えなかった。


 ――背筋にひやりとした汗が伝った。


 今更ながら『怪異』に巻き込まれたことを直義は自覚した。





―――――――――――――――――――


*足利荘…下野国足利郡、現:栃木県足利市


新しい話です。

鎌倉末期の話です。

馴染みない時代だと思いますので(あんま人気ないよね…(゜゜;))、

分かりにくい箇所があれば、ご指摘いただけると助かります(^_^;)

よろしくお願いします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ