表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

純文学の掌編集

神様、あの巨大ビルが倒れて、僕をぺちゃんこにしますように。

作者: 佐々雪

【1】


 真夏のうだるような暑さの空気は、まだ気を抜けない木曜日の香りを帯びている。その空気をかきわけながら、会社の長いエスカレーターを下っていく。降りきったところで、ふり返る。そこには巨大なビルがある。200階建ての直方体のビル。マッチ箱を長細くしたような形をしている。


 そのビルの頂上から視線を下にたどっていく。全部でちょうど200階だから、たぶん、あそこらへんが190階。さっきまで仕事をしていた場所。夜の22時だけれども、まだあのフロアあたりは明かりがついている。


 その窓の明かりたちをぼんやりと視界に留めながら、ビルがゆっくりと僕に倒れてくるところを想像する。ビルの壁は僕の目のまで近づいてくる。わあっと思うひまもなく、僕はぺしゃん、とつぶれる。


 会社帰りにビルをふり返り、そんな想像をするのが、ここ数ヶ月の日課になっている。あの巨大なビルが僕を押しつぶすところを想像すると、なぜだろう。不思議な安心感に包まれる。あるべきものが、あるべきところにあり、あるべき状態におさまっているような。そういう種類の安心感だ。



【2】


 僕の人生は、とてもありふれた平凡なものだ。しかし、備えている平凡の種類はそれなりに多い。そういう意味では、非凡だといえるのかもしれない。


 大学は、地方の国立大学を卒業した。その後は世間的には知名度が高い、いわゆる一流企業と呼ばれる会社に就職した。女の子とはこれまでに、8人ほど付き合った。多いか少ないかについてはいろいろな意見はあると思うが、少なくとも自分のために時間をさいてくれる人は存在してくれた。


 今では結婚もしている。高級ではないが、都内に新築のマンションを持っている。長年趣味にしているポーカーは、国内の大会では上位に入るくらいの腕前だ。


 そこそこの人生。決してハイグレードとは呼べないものの、一般的に『幸せの条件』と呼ばれているものは、一通りそろえている気がする。


 しかし、ちっとも幸せを感じないのはなぜだろう。


 『幸せの条件』たちはみな、不安で不吉で不気味だ。僕のような人間が持つべきではない気がする。僕の持っているものは、すでに自分のキャパシティを超えている気がする。


 毎日見慣れたはずの『幸せの条件』たちは、まるでエレベーターに乗り合わせた微妙な距離感の知り合いのように、僕の居心地を悪くさせる。


 会社のビルの広いエレベーターホールも、1階にある高級なワインバーも、2階から190階まで直通でのぼるエレベーターも。一見、社交辞令のような笑みを浮かべながらも、陰では僕のことを場違いだとあざ笑っている気がする。


「神様、あの巨大なビルが倒れて、僕をぺちゃんこにしますように」


 巨大なビルをながめながら、神様に向かって祈ってみる。今すぐぺちゃんこになりたいなあ。しかしビルは微動だにせず、立派に立ち続けている。『神様、あまり役に立たないな』と勝手なことを思いつつ、その祈りに引きずられて、ふと新しい考えが頭にうかぶ。



【3】


 ビルの裏側は、トラックなんかがビルに荷物を搬入する入り口になっている。その裏側につながるビルの側面は、この時間帯は人通りがほとんどなく、長めの木々が植えられていて人目につきにくい。


 僕は、ビルの側面にまわる。木々があるせいか、車の音が少しだけやわらぐ。周りに誰もいないことを確認する。


 それからビルの横壁を、おもいっきり蹴りつける。靴の裏側で。ゴッ……ゴッ……と、靴の軽い音がする。足が痛くなったところで、僕は蹴るのをやめて、ため息をつく。ため息をつきながら、ため息の理由を考えてみる。もちろん、こんなことでビルを倒せるなんて本気で思っていなかった。ため息をつくのは筋違いな気がする。


 そんなことを思案していると、不意に後ろから女の声がする。


「何してんの? あんた?」


 ふり返ると、金髪で細いポニーテールをした女が立っている。涼やかな細いつり目。気の強そうな太い眉毛の下には、憮然とした表情を浮かべている。年齢は自分より一回り若く、20代後半くらいに見える。女はパリッとしたキャリアウーマンのようなスーツを着ている。そしてそのスーツに不釣りあいな、大きなスコップを右手で肩にかついでいる。左手は、スタイル良くくびれた腰に当てられている。


「蹴ったら、こっちに倒れてこないかなって」

「そう。このビルに恨みでもあるの?」


 少し考えて「ないかな」と僕は答える。

 それから逆に質問する。


「そういう君は、スコップなんか持って、何しているの?」

「決まってるじゃん」


 彼女はスコップの先を僕に向ける。


「このビルの横に穴を掘って、倒すのよ」と、無表情のまま宣言をする。


「君こそビルに恨みでもあるの?」


 ない、と彼女は答える。

 そう答えると彼女は僕に興味をなくしたのか、一瞥もくれずにスコップでビルの横を掘り続ける。


 カツン、カツン。コンクリートにはばまれて、スコップは少しも地面にささらない。しかし、コンクリートとスコップがぶつかると、かすかに火薬のような香りがする。その香りは子供の頃の記憶を呼び覚まし、懐かしい気持ちにさせた。あの頃、友達と秘密基地に集まって、石をぶつけて火薬を作ろうとしてたっけ。


 僕はその音や香りを楽しみながら、ぼんやりと彼女が格闘する姿を立って眺めている。


 通行人でも通りがかれば、彼女に教えるつもりでいたが、結局のところ、30分の間、誰一人としてここを通らなかった。


「なかなか倒れないね。さて、僕はそろそろ帰るよ。警備員に見つからないようにがんばってね」


 ハンカチで汗をふきながら、彼女に声をかける。

 彼女はやはり僕には視線を向けず、それでも無言でこくりとうなずく。


【4】


 防犯カメラのついた自宅マンション。

 エントランスには、猿の形を抽象的に模した石像が置かれている。猿をあえて抽象的に模す必要性も、それをエントランスに置かなければならない必然性も、僕にはまったく理解できない。


 プレートに書かれた作家名を、ネットで調べてみたことがある。一応は名の知れた作家の作品らしかった。誰がなんの目的で、こんなものをここに置くべきだと考えついたのだろう。これを見た人に、どんな気持ちになって欲しかったのだろう。謎である。


 僕は猿と一緒にエレベーターを待つ。エレベーターが到着すると、僕は猿を一階に残して、一人でエレベーターをのぼる。自宅まで通路を進み、玄関の扉を開ける。


「ただいま。疲れたよ」

「おかえりなさい。今日も連絡なかったね。連絡なかったから、家事全然終わってないよ」

「ごめん、ぼんやりして忘れてた」

「気をつけてね。ご飯はできているよ」


 帰るときに連絡をするのを忘れると、妻は10分くらい激怒するのが常だった。しかし今日はまったく怒られなかった。むしろ、いつになく上機嫌だ。


 麦茶を飲もうと冷蔵庫を開けると、ビールが二本入っている。シャワーを浴びてテーブルにつくも、大きなハンバーグが2つ、皿の上にのって出てきた。


 いつもなら、晩御飯なんて、明日のお弁当の余りが出てくるものなのに。浮かれたご飯に、嫌な予感がする。


 そしてその嫌な予感は、当然的中する。ハンバーグを一枚食べ終えたところで、妻は本題を切り出してくる。


「ねえ、わたし、そろそろ子供が欲しいの」


 僕はゆっくりと妻の顔を見る。まるでとっておきのプレゼントを渡すときのように、ニコニコとした笑顔をしている。僕はいつもの3倍くらいの時間をかけて、ハンバーグを咀嚼する。そんなに簡単に飲み込める話ではない。よく噛んで飲み込んでから、僕はゆっくりと、なるべく妻を刺激しないように、自分の考えを述べる。


「申し訳ないけれども、僕は欲しくないな」

「……どうして?」


 妻の笑顔が消え、その代わりに鋭い殺意を帯びた表情が浮かぶ。


「これ以上、何かを増やしたくないんだよ。もう限界なんだ。これ以上何かを増やしたら、本当におかしくなってしまう」

「どうして、私の前でそんなひどいこといえるの?」

「ねえ。僕は今まで君がしたいことを、たくさん叶えてきたよ。今は働く気持ちになれないというから専業主婦をさせてあげたし、茶道の学校だって通わせてあげた。先生に勧められた茶器や茶道具だって、僕の給料の身の丈に合わないものだったけれども、それでも買ってあげたんだよ」

「あげたあげたって、随分恩着せがましいのね。それに、私だって家事とかしてる。遊んでいるだけみたいな言い方しないで」

「恩なんて感じなくていいよ。だだ、僕は君の希望をかなえるために、もう随分無理をしてきた。これ以上はもう無理だよ。申し訳ないけれども、もうこれ以上は何も増やせない」


 僕がそういうと、彼女は火がついたように感情を爆発させる。マンションのベランダに飛び出す。ベランダの鉄柵の足をかけて、飛び降りようとする。


「自分が死ねば、あなたは満足なんでしょ!?」


 という趣旨のことを大声で叫ぶ。

 これは、彼女が自分の感情を押し通すときに使う、いつもの手口だった。いつもの手口だと分かりつつも、放置するわけにはいかない。このまま放っておくと、彼女は夜通しわめき散すことになる。


「分かったよ。前向きに考えるよ。なんとかできる方法を考えてみよう。だから部屋に入っておいで」

「ほんと?」


 僕は形の上で、彼女の要求を飲むことにする。


 それから二人でビールを飲み、妻と寝室に入る。妻は上機嫌で布団に入り、すぐに気持ち良さそうな寝息を立てる。


 その寝息を聞きながら、思えば今自分が手にしている「幸せの条件」のコレクションの大半は、妻がさっきの手口で手に入れたトロフィーに過ぎないことに気がついた。



【5】


 僕の、持ち物が、また増える。

 それも、ぴかぴかで立派な持ち物が。


 僕はそれを守らなければならないだろうし、これ以上守るものを増やすことなんて、果たして自分に可能なのだろうか?自分には、自分の持ち物に見合う価値や力があるのだろうか?そもそも自分はそれを、欲しいのだろうか?


 そんなことを考え始めると、心が苦しくなって呼吸が乱れる。とてもではないが、このまま寝ることなんてできそうにない。すやすやと寝息をたてる妻を起こさないよう、僕は胸をおさえながら、こっそりと寝室を出る。


 リビングに向かう。ぜえぜえとする呼吸をととのえながら。


 棚の上のポーカー大会のトロフィーが目に入る。それからテレビの横の棚をのぞく。好きだった映画を録画したDVDが目に入る。ラストシーンは何度見ても泣けるやつだ。百回くらい見たなあ。それから擦り切れるほど聞いたCDも見つける。失恋したときに、自分に浸りながら聞いたやつだ。それから、学生時代から使っているゲームハードにソフト。本棚のある部屋に向かう。狭い本棚の中に残った本たちは、お気に入り中のお気に入りの精鋭たちだ。


 それらを僕は、まとめてゴミ袋に入れる。


 トルフィやゲームハードのように壊せるものは壊す。CDやDVDは、ひっかいて使えなくする。本は破り捨てる。もう間違えて戻ってこなくてもいいように。


 僕の持ち物は、たった45リットルのゴミ袋ひとつにおさまった。時計を見ると、深夜の3時だった。僕は妻を決して起こさないように、可能な限り静かにマンションのドアを開く。


 蒸し暑い空気と、蝉の声が部屋の中に流れ込んでくる。蝉の声のほかに聞こえるものはない。僕は儀式のようにおごそかに、マンションのごみ捨て場にそれらを運んでいく。


 持ち物を捨てると、少しばかり身体が軽くなった気がする。呼吸もようやく、整いはじめてくる。息が吐ける。息が吸える。僕は安心して睡眠導入剤を麦茶で飲みほし、それからようやく眠りにつく。



【6】


 その日、僕は夢をみた。

 真夜中にどうしても太巻きが食べたくなって、家をこっそりと抜け出して、コンビニに行く夢だ。


 コンビニに入ると、すべての棚にずらりと太巻きが陳列されていた。コンビニには、太巻き以外の商品は、何一つ置かれていなかった。様々な種類の太巻きがあった。僕はエビとアボカドの入った太巻きを選び、レジまで持っていった。


 レジには、あの金髪の女の子がいた。無表情なつり目で、くだらなそうな手つきで太巻きをスキャンした。


「680円になります」


 僕は千円札を差し出す。彼女はお釣りとレシートを差し出す。僕がそれらを受け取りコンビニから出ようとすると、彼女はとても大きな声で独り言をいった。


「惰性で決め打ちした人生を嘆いて終わるって、何それ一瞬のギャグ? 別に大して欲しくもなかった幸せ食べすぎて、だらしなく太った身体持て余してんの、本当に笑える。これから真夏日が続くっていうのに、それ本当に大丈夫?」


 彼女の言葉は背中にぐっさりと突き刺さったが、僕には返す言葉がなかった。本当に、彼女の、言うとおりだった。



【7】


 翌朝、発狂した妻の怒声で目を覚ます。僕が夜中にいろんなものを捨てたことに気がついたようだ。


「子供作るのがそんなにいやなの!? あなたはどうして、いつもこんなあてつけみたいな真似をするの!? もういやだ!!!もう耐えられない!!!」

「当てつけじゃないよ。こうしないと、ダメだったんだよ。こうしないと、君の願いを叶えてあげることができなかったんだよ」

「ねえ、子供欲しいって、そんなに特別なことなの? そんなに特別なわがままなの!?」

「そんな話はしてないよ。僕はこれ以上、何も持てないだけだよ」

「私は世間一般の幸せも手に入れられないの!?」

「……ごめんね。生きてるだけでやっとなんだ。これでも最善をつくしているんだよ。どうしても気持ちよくそれを叶えたいんだったら、他の人と叶えてくれたっていいんだ」



【8】


 通勤電車。職場にはいつもより早くついてしまった気がする。

 海外出張から帰ってきた同僚が、見たことのないおやつを配っている。来客用の会議室をとるために受付にいく。受付嬢さんは化粧もばっちりで、スタイルも抜群にいい。ものすごい美人で、笑顔も素敵だ。


 そういえば今日は給料日だった。給与明細を見る。いつものように、立ちくらみがする。とてもじゃないが、自分はこれをもらえるだけの仕事をしているとは思えない。


 残業して、後輩のプレゼン資料に赤入れをする。前に僕がしたアドバイスが的確に反映されている。優秀だなあ、と思う。


 時計を見ると22時。これ以上仕事はしたくなかったが、家に帰る気もしない。僕はカードを切ってオフィスを出て、長いエレベーターを190階から無気力に落ちる。


 広いロビーにつく。長い長いエスカレーターを降りる。


 僕の足は自然と、ビルの裏側に続く道へと向かう。暗がりの中を、カツン、カツンと不気味な音がしている。期待した通り、金髪の女がスコップでビルの横側に穴を掘ろうとしている。


 僕はその横に無言で立ち、ビルの壁に蹴りを入れる。


 カツン……ドッ……。カツン……ドッ……。


 2つの音が、交互にコンクリートの壁に反射して鳴り響く。


 汗だくになりながら、壁を蹴る。足が痛くなったが、今日は構わずに蹴る。気がつけば金髪の女の子も、汗だくになりながら、一生懸命に穴を掘ろうとしている。


 二人でハァハァいいながら、汗だくになっている姿は、どことなくセクシーでもある。


「今日の明け方さ。君にひどいこと言われた。言葉に殺されるって思ったの、初めてだったな。でもあれ、正しすぎるくらいに正しかったよ」

「そう。太巻きは美味しかった?」

「そういえば、まだ食べてない」

「もったいない。美味しいのに、あれ」


 カツン……。ドッ……。


 しばらくして、彼女は糸が切れたように、突然その場に座り込む。僕もその横に座る。彼女は無表情で巨大なビルを眺めている。


「残念ね。力になれそうにないわ」

「君は僕のために穴を掘ろうとしてくれてたの?」

「さあね。でも、これくらいのことはしてあげれるわ」


 彼女は座りながら、僕の頭にそっと手をあてる。手は汗まみれで、じっとりとしている。


 「目つぶって」彼女にうながされるように、僕は目を閉じる。


 すると、不思議なことが起こる。目を閉じているのに、僕の目の前にはこの巨大ビルがそびえ立っているのが見える。ビルは僕の50メートルくらい先にそびえ立ち、僕はその前に立ちはだかっている。横を見ると、金髪の女の子も、ビルに向かって立っている。


 彼女は無表情で、自分のポニーテールから髪の毛を数本抜きとる。そしてそれにふうっと息を吹きかける。金の髪の毛は金色の蝶々に変わり、ビルに向かってひらひらと飛んでいく。蝶々はビルからはじき出される会社員たちの肩を通り抜け、入り口へと向かって飛んでいく。


 蝶々が長いエレベーターに沿って、ビルの中に入っていく。しばらくすると、音もなくビルがこちらに向かって倒れてくる。巨大なドミノが倒れるように、まっすぐと。


 ふと、彼女を横目で見ると、彼女はビルが倒れてくるのを下らなそうに眺めている。僕も彼女と一緒になって、それを眺める。ビルの壁は僕の目の前まで倒れてくる。壁が頭に触れる。顔を押し込む。理不尽なまでに強大な圧力で、ビルは僕の頭を、身体を、そして魂さえも押しつぶす。僕はぺちゃんこになって、世界も意識も、真っ暗になる。


「どう? 少しはすっきりした?」


 目を開くと、彼女も僕も、ビルの横側に座り込んでいる。

 彼女は頭の上においた手をそっと離す。頭の上が、彼女の汗でしっとりとしている。


「うん。なんていうか、ものすごい爽快感だった。やはりあれはさ。僕のあるべき姿なんだと思う」

「そう。じゃあ、これからどうしたものかしらね」

「そうだなあ」僕は少し考えてから答える。


「太巻きが食べたいな。今日こそはどうしても、太巻きが食べたいんだ」

「へえ」

「だからさ。これからコンビニ行くの、付き合ってくれる?」


 僕が立ち上がると、彼女は目を細め、口角をかすかにあげる。

 彼女は汗まみれの手を、僕に差し出してくる。僕はその手をつかんで、彼女を起き上がらせる。


 僕はじっとりとした彼女の汗を手のひらに感じながら、神様も汗をかくんだなあ、と思った。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんばんは。他でコメントさせてもらったばかりですが、またお邪魔します。例によってずらずらと私見を書き連ねてありますので、お時間あるときにでも(笑) 文学的な世界観が好きです。 「幸せ」…
[良い点] 企画サイトからお邪魔しました。 一貫してテーマを描き、人生のなんでもない瞬間を捉えていると思います。 なにひとつ解決していない、なにせ問題もない。 主人公が悲観せず悲壮感を出すスタイルは勉…
[良い点] ポニーテールの女性がスコップを片手に登場したところには笑いました。服装や容姿を見る範囲では水商売関係の仕事を連想させますが、そこにスコップというミスマッチが良かったです。更にビルを蹴ってい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ