表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/56

「也」「还」「都」「又」「却」などの副詞

 以前動詞や形容詞の前につく副詞として「就」と「才」を紹介した。他にも「也 ye3」「还 hai2」「都 dou1」「又 you4」「却 que4」などなどこうした副詞はたくさんあるのだが、とりあえず「就」と「才」から復習しよう。


 「就」も「才」も非常によく使う副詞だが一言で説明するのは難しい。

 簡単に言うと「就」は「すぐ」、「才」は「やっと」の意味なのだがこの説明では足りない。


 他十二点就睡觉了。 彼は十二時にすぐ寝た。

 他十二点才睡觉。 彼は十二時になってやっと寝た。


 この場合「寝る」という動作が「十二時」とどういう関係なのかについて説明している。「就」の場合はただ十二時になったのでと言っているのに対し、「才」は十二時になってようやくという「ずっと~していなかったけれどもやっと」というニュアンスが出る。「就」は時間を表す言葉+就+動詞・形容詞という形でよく使われ、いつに~したという前後関係を示す。


 这就是天竺吗? これが天竺なんですか?

 他才是骗子呢! 彼こそがペテン師だ。


 コピュラである「是」と結びつくと、「就是」は「これこそまさに~だ」「才是」は「それこそ~だ」という意味になる。「就是」の方は目の前に天竺があって喋っている感じが出るのに対し「才是」にそれはないが、日本語に訳してしまうと同じに見えてしまう。

 ちょっと例文を作って比較してみよう。


A:中原你是个变态 中原お前変態だな

中原:干嘛这么说啊,你才是个变态 なんでそんなこと言うんだよ、お前こそ変態だろ

A:你就是嘛 お前が変態なんだろ


 友人Aから中原が変態だと言われて、反駁した結果「お前“こそ”が変態なんだろ」と言いたい場合「才」である。「才」には「……ではなく……こそが~だ」という意味合いが出るのに対し、「就」はただ「~だ」というニュアンスで事実を強調するのみである。


 他にもこれらは「只要……就」「只有……才」という连词をなして、それぞれ「……さえすれば」「……してこそ」という意味になる。


 只要打两针青霉素,你这病就能好。 ペニシリンを二、三本打ちさえすれば、君の病気はすぐ治るよ。

 只有打青霉素,你这病才能好。 ペニシリンを打つ以外に、君の病気を治す方法はない。


 青霉素 qing1mei2su4 ペニシリン

 打针 da3zhen1 注射する


 「只要……就」が軽い感じなのに対し、「只有……才」は絶対条件を示す。この場合も「才」はほかでもなく~がというニュアンスが出る。

 また「就」には、「就算」などに見られるように「もし」という意味もある。


 他就不参加,也没关系 彼が参加しなくても大丈夫だ

 就算你事先知道,又有什么用? たとえ君が前もって知っていたとしても、それが何になるんだい?


 中国語には英語のような仮定法はないが、「就」や「如果 ru2guo3 もし」「……的话 de0hua4 だったら」などを使って仮定を表すことができる。


 ところでこの「也」とか「又」は何だろうと思った方も多いかと思う。

 中国語は複文を作るとき、つまり二文以上が組み合わさった文を作るときに後ろに来る分の動詞に副詞をつける。

 「也」「还」「都」「又」「却」といったこれらの副詞はそもそも単独でもよく使われて別の意味を持っている。


「也」 も


A:你是大学生吗? あなたは大学生ですか?(Aが大学生ないし前にAが質問した人が大学生)

B:我也是 私もです


 そのままである。「私も」と言いたい時、動詞・形容詞の前につける。しかし「也」には日本語の「も」と同じで単に同列であるものを並べるとき以外にも使うし、単に語気を和らげる意味でも使う。


 音量也就是这样了,不能再大了。

 ボリュームはこんなもので、これ以上大きくならないでしょう。

 

 こういう場合の「也」にはあんまり意味がない。

 さっき少しふれた「只」も動詞・形容詞の前につくが、日本語の只と同じ「ただ」という意味で「而已 er2yi3 しか」とセットで「只……而已 ……しか××だ」と形で多く使われる。例 以上只是几个例子而已 以上はいくつかの例にすぎない


「还」 まだ、さらに


 他还在图书馆吗? 彼はまだ図書館にいるのか?

 他还没回来 彼はまだ戻ってきていない


 他にも「还」には「まずます」という意味があり、「你好吗? 元気ですか?」と聞かれたら「还好 まあまあだよ」という使い方もできる。


「都」 みんな


 先日紹介した「都 dou1」は「みんな」の意味で、「你们都是大学生吗? あなたがたはみんな大学生ですか?」「我们都是 私たちはみんなそうです」という感じになる。

 しかし他にも、「すでに」という意味もあって、「都十二点了,还不睡! もう十二時なのに、まだ寝ないのか!」という使い方をすることもある。


「又」 また


 日本語で「また」と読むように中国語でも「また」の意味である。

 またを表す副詞は二つある。「又 you4」と「再 zai4」である。

「又」には過去にしたこと・あったことがもう一度起きたというニュアンスがあるのに対し、「再」は未来のことに対して使う。「再见! また会おう→さよなら」が「再」なのも未来のことだからである。


 这个人昨天来过,今天又来了 この人は昨日来たけど、今日もきた

 

 この「又」は同じことを繰り返す意味で使われるが過去のことだ。もし「这个人昨天来过,今天也会再来吧」といえば「今日も来るかもしれない」という意味になる。

 しかし「又」の意味はこれだけではなく、二つ並べて「その上」「……でもあり……でもある」という使い方をすることもある。たとえば「又快又好 はやいしいい」という意味になる。「也……也……」という言い方もできるが動詞のみで、「又」は動詞にも形容詞にも使える。

 「又」は反語的な意味あいをもつこともある。


 你又不是小孩子

 おまえはもう子供でもないだろ


「却」


 日本語で「かえって」と読むが、中国語でも~なのにとか、~にもかかわらずといった意味で用いられ反語的ニュアンスを持つ。


 虽然学了三年汉语,听相声却有困难。 三年中国語を勉強したにもかかわらず、漫才を聞くのは難儀だ。

 老张住得最远,却反而先到了。 張さんが一番遠くに住んでいるのに、よりよって一番先に来た。


 このように、「却」はそもそもの性質として二文以上の文が連なっている時、後ろの文の動詞や形容詞の前につくことも多い。


***


 このように、「『也』なら『も』」とか日本語の単語に一対一で対応しているわけではないので注意が必要である。

 これまで紹介してきた動詞・形容詞の前につ副詞は接続詞などとともに「连词lian2ci2」をなし、語や文を結合する。


 例えば「除了汉语,他还会英语和西班牙语」といえば、「中国語以外に、彼は英語とスペイン語ができる」という文になるがこの「还」は「さらに」や「それに加えて」といったようなニュアンスを加える。

 どうでもいいおまけ。


 都は多音字でdou1と読めば副詞だが、「du1」と読むと「みやこ」の意味になる。「都市」は「du1shi4」になる。


 日本語の「才」と簡体字の「才」は微妙に違っていて、日本語の「才」は斜めの線が縦棒の右側につき出しているのに対し、簡体字の方はカタカタの「オ」と同じ形である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ