表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

赤い実の樹

作者: 光太朗

 男が手を伸ばした。

 小さな赤い実を一つ、ちぎり取る。

 口の中に放り込んで、少し顔をしかめた。それから、すぐに笑顔になり、うまい、と一言つぶやいた。

 

 その時にはもう、嫌な予感がしていた。

 彼女の頬が、まるで彼の手の中の実のように、赤く染まっていたから。



   *



 男は今日も訪れる。

 一体、何を生業にしているのだろう。風貌からすると、まだ学生なのかも知れない。

 こんな山奥まで、わざわざ何をしに来るというのか。

 いつのころからか、男の傍らに彼女の姿があるのが、あたりまえになっていた。いつだって彼女は、男が来るのを心待ちにしていたから。

 深い緑の木々、遠くに川、葉を越えた向こうに空──あまり表情の変わらない男と、それを補うかのようによく笑う彼女。それが、ここから見えるすべて。

「君はいつもここにいるな」

 男がつぶやけば、彼女は笑った。

「あなたはいつもここに来るのね」

 肩をすくめて、男が苦笑する。

「君はいつだって楽しそうだ」

 言葉遊びを楽しむかのように、彼女は返した。

「あなたはいつだってつまらなそうだわ」

 毎日のように繰り返される会話を、私は、ただひたすらに聞いていた。その会話がはらむ空気に、きっと誰よりも敏感に気づいていた。それに、当人たちが気づかないはずはなかったけれど。

 それでも、どうか気づかないでいてと、途方のない祈りを捧げずにはいられなかった。

「この実の名前は、なんていうんだろう」

 赤い実を口に入れ、男がつぶやいた。

 打てば響く水のように、彼女はほほえむ。

「さあ、何かしら」

「ズミ? ……ナツグミ? いや、葉の形が違うかな」

「赤い実なんて、たくさんあるわ。名を知って、あなたはどうしたいの?」

 楽しそうに、問いを繰り出す。男は考えもせず、たいして変わらない表情のままで、さらりと答えた。

「どうもしないさ。ただ、知りたいから、知りたい」

「ひどく傲慢だわ」

 彼女は笑う。言葉の意味とは裏腹に、とびきりの笑顔で。

「傲慢で、なんて素敵。興味や好奇心の持つ傲慢さを、あなたは考えたことがあるかしら」

 答えは期待していないようだった。彼女は歌うように、素敵、なんて素敵と囁いて、草の上を舞った。

 男が、彼女を見ている。

 その目を、私は知っている。

 ああ、きっと彼も気づいたのだ。気づいてしまったのだ。そうなればもう、きっと、時間の問題だ。

 愚かにも、手を振り上げて、男の頬をしたたかにぶってやりたいと考えた。そうすることは何の意味も生み出さないことなど知っていたが、それでもどうにかしたかった。

 せめて、彼女の両目を閉ざしてしまいたいとも思った。その瞳が、もう二度と何も映すことのないように、止まった世界に、閉じこめて閉じこめて閉じこめて。

 それこそ愚かだと、きっと私自身がだれよりも、よくわかっているのに。


 ある晩、私はとうとう告げた。

 どうかどこにも行かないでと。いつまでも私と共にいて、と。

「あなたは賢明ね」

 彼女は微笑んだ。言葉の意味とは裏腹に、寂しそうな笑顔だった。

「変化を望まないのね。永遠を願うのね。それは賢明で、とても哀しい」

 わたしはきっと愚かなの、と彼女は続けた。

「どうか止めないで。ああ、でも、もう止めても駄目なのよ。わたしの中でね、もう、動き出してしまったから」

 止めることなどできるはずがなかった。

 きっとそれは、彼女の笑顔を曇らせる。私は賢明であり続けるが、誰もがそれを望んでいるわけではないことぐらい、もちろん理解していた。賢明な私は、物事のすべてをわかっているような顔をして、それ故に、ここから動かないのだ。



   *



 男が手を伸ばした。

 そこにあるはずの赤い実が、ただの一つもないことに、怪訝そうに眉をひそめる。

「実が、なくなってる」

 その手を彼女がとった。きっと永遠を捨てたのね、と謎かけのような小さな言葉。

 最後にこちらを、振り返る。

「さようなら」

 実と同じ、赤い唇で、静かにわたしにそう告げた。

 彼女が背を向ける。男と並んで、わたしの視界からゆっくりゆっくり消えていく。

 とどくことはないとわかっていて、それでも私は両腕を伸ばした。もう葉しかついていない、赤を失った両の手を。

 風が吹き抜け、まるで悲鳴をあげるように枝が啼いた。

 ただ、それだけだった。

 ここから見えるすべては、静寂を取り戻していた。

 瞳を閉じる。

 耳を澄ます。

 五感を研ぎ澄ます。

 ずっと長い間聞いてきた、私を取り囲む無音の音。

 ずっと接してきた、私の周りの久遠の色。

 賢明な私は、静かに両手をおろした。

 私は私で、あり続ける。

 刻が、繰り返される。

 意味を考える傲慢さなど、私とは無縁なのだ。  








読んでいただき、ありがとうございました。


時々こういった、漠然としたものをかきたくなります。

精進します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 読みました〜(^O^)/。実にひっかかりましたか(笑)。私もね。何かなって首ひねりました。結局、表記は「ベリー」とだけ。グーズベリーは熟すと赤くなりますが、形ちょっと違うんですよね〜…。 …
[一言] 蛙の駄絵にこんなすてきな小説をありがとう。 男の冷めた目に気づくなんて光太朗さまはすごい。 きっと甘い話が多いだろうなぁ・・・と思いながら ちょっと悪巧みしたんですが・・・・ ぬるい関係はい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ