表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/611

95.更に強く

 アウルムダンジョン、地下三階。

 この日一人で入った俺はダンジョンを探索した。


 細く曲がりくねった道を進んでいくと、開けた空間が見えてきた。

 地下ダンジョンだが、体育館の様な開けた空間。

 中に小悪魔がうじゃうじゃいた。


 通常弾を込めて、照準をつける。

 空間――モンスターハウスには入らないで道の方にいた。

 そのため見えてる部分は少ないが、逆に射線に入って来た小悪魔を上手く狙い撃ちに出来た。


 一発一殺。

 しっかり狙いをつけて、次々にヘッドショットを決めていく。


 撃たれて、地面に墜ちて、消えたモンスターはそのまま砂金ドロップして、それがポーチに吸い込まれる。


 小悪魔は次々と道の方に群がってきた、黒い玉もうってきた。

 こっちも負けじと打ち返す。


 複数体が連射してくるマシンガンの様な黒い玉をよけて、通常弾を打ち返す。

 映画のような銃撃戦だ。


 精神はFだから当たるとまずい、回避を優先して戦った。

 避けて撃つ、撃って避ける。


 それを繰り返して、小悪魔を一掃した。


「全部で57体、ざっと20万ピロってところか?」


 ずっしりするポーチのそこを指で弾いて重さを確認する。

 モンスターハウス一個分が大体それくらいだ。


 とりあえず20万ピロは稼げた、だが今日の目的は金じゃない。


 開けた体育館の様な空間に入って、銃をしまってじっと待つ。


 約3分、また小悪魔が現われた。

 いつもの様に、ダンジョンから産まれて(、、、、)来るかのような光景。


 そいつは俺に近づいてこない、黒い玉を撃ってきた。

 遠距離攻撃のモンスターだから。


 黒い玉をひょいって避けた、簡単なもんだ。

 避けたそばから更に撃ってくる、これも簡単に避ける。


 一匹だからな、それほど速い玉じゃないし簡単に避けられる。

 反撃しないで避け続けてると、次の小悪魔が生まれた。

 今度は天井からプリッと産卵されたかのように生まれてきた。


 そいつも黒い玉を撃ってきた、敵が二匹になった。


 倍になった玉を避ける、反撃しないで避け続ける。

 まだじゃれ合いの域だ。


 よけ続けてると三体目、四体目、五体目……。

 小悪魔は次々と生まれ、同時に撃ってくる玉の数が増えてきた。


 俺はよけ続けた、反撃しないでモンスターを溜めて攻撃をよけ続けた。


 小悪魔は増え続け、徐々に弾幕になっていき、俺の集中力も次第に高まっていった。


     ☆


 村の一角、燕の恩返し予定地。

 早速建築をはじめた買い取り屋・燕の恩返しと、それが完成するまでの仮設店舗のテント。

 そのテントの中で、俺はイーナに手当てを受けていた。

 テントの中にもう一人燕の恩返しの女店員がいて、こっちはカウンターに座って店番をしている。


「びっくりしたわよ、砂金を売りに来たサトウさんがケガしてるなんて。というかサトウさんがケガしてるの初めて見た」

「そうだっけ、最初の頃はよくあったと思うけど。もやしだけだった頃」


 本当に初期の初期、エミリーに部屋を借りてやろうと、三日で二万ピロを稼ごうってした時とか。

 あのころはボロボロになりながらもやしを持ち込んでた記憶がある。

 あの頃は銃がなかった、そして今も回復弾をついつい使い切って、それでケガしたままここに来た。


「その時のサトウさん知らないから」

「そうか」

「っていうか、アウルムってそんなに危険なところなの? サトウさんがこんなケガするなんて」

「一階はそうでもない、ソロでも普通にやれる。二階と三階はパーティー組んだ方がいいな、集団戦になる」

「そうなの?」

「ああ、ソロで行ったら――」


 イーナの手当てする手を止めて、銃を抜いた。

 足元に転がっている石ころを拾って真ん前に軽く放り投げる。


 そして二丁の銃を抜く!

 パパパパパパーン! と左右計十二発の弾丸を見当外れの方向(、、、、、、、)に撃つ。

 そしてリロード。慣れた手つきでクイックリロード。


 十二発の弾丸を込めて、撃つ。

 更にリロード、十二発。

 撃った後にリロード、十二発。


 計、48発。


 俺が無傷で(、、、)よけ続けられた小悪魔の数だ。


 撃った弾丸は全部追尾弾だった。見当外れの方向に放った48発の弾丸は軌道をかえて石に群がっていった。


 スターダスト。


 ニホニウムのダンジョンマスターを倒した時に編み出した、流星雨の如く追尾弾を一斉に叩き込むやり方だ。


 48発の弾丸に群がられた石ころは次々に撃たれ、砕かれ。

 やがて、跡形もなく消えてしまった。


「とまあ、こんな感じで集中砲火を浴びる。だからパーティー必須だ」

「……」

「イーナ?」

「えっとごめん、地下二階と三階に行くとこんなことをされるって事?」

「ああ」

「そこで狩りをしてきたの?」

「今日の分は全部三階で狩った砂金だ。どれくらいになったっけ」

「50万弱」

「結構な額になったな」

「というよりあんな攻撃をどうしたの?」

「避けた。たまに避けきれなくてこうなるけど」


 イーナに手当てしてもらった所をさして、おどけて笑う。


「避、避けた?」

「まだまだだけどな。48匹まではいけたんだけど、それ以上はこのざまだ」

「いや充分にすごいから。というか嘘でしょあんなの避けるなんて」

「すごくても安定しないとダンジョンはな……」


 俺は苦笑いした。


 避ける練習をしたのは、この先例え精神がSになっても強力なモンスターと戦う時のためだ。

 体力がSでもダンジョンマスタークラスなら、魔法攻撃で結構なダメージをくらう、同じように精神がSになってもそれを上回ってダメージを与えてくるモンスターがいる可能性が高い。


 だからものぐさがって受けるだけじゃなく、避ける能力も身につけた方がいいと思った。


「その修行もしばらく休みだな。手持ちの回復弾――回復手段使い切ったから」

「そうなんだ」


 イーナは立ち上がり、砕かれた石ころのところに行き、粉々になった残骸をつまみ上げる。


「これみたいに、どっか同じような攻撃だけどダメージをあんまり受けないところがあればいいのにね」

「え?」

「え?」

「……あ」

「あ?」


 イーナは不思議そうな顔をした。

 俺はイーナに近づき、手をとってまっすぐ目を見つめた。


「ありがとうイーナ! その手があった」

「え、ええ?」

「ありがとう! 本当にありがとう!」


 また来る、とイーナに別れを告げ、俺はダンジョンに向かってダッシュした。


     ☆


 残されたイーナはポカーンと亮太を見送ったが、徐々に表情が変わっていった。


「……まったく、男ってヤツは」


 去っていく亮太の後ろ姿を見つめ、握り締められた手を手で包む。

 祈りを捧げる修道女の如く、胸もとで大事そうに包み込んでいた。


「ダンジョンの事を話す時は子供みたいになるんだから」

「あなたは恋する乙女みたいだけどね」

「うっさいわね、そんなのどうでもいいでしょ」


 カウンターに座る同僚に指摘されたイーナ、顔を真っ赤に染め上げてしまう。

 前に親友を同じようにからかった彼女、因果応報である。


     ☆


 アウルムダンジョン、地下二階。

 モンスターハウス。


 俺は光の玉の弾幕の中で踊っていた。

 弾幕の密集や軌道は地下三階とまったく一緒だ、違うのはこっちが物理攻撃で、体力Sの俺にはほとんど効かない。


 そこで俺は避けた、受けるじゃなくて避けた。


 45、46、47、48……。


 倒さないでいるとモンスターはどんどん増えていく。

 やがて避けきれる限界を越えて、光の玉が体に当たり出す。


 ほぼ無傷だった。深呼吸をして仕切り直して、再び避けだした。

 イーナに気づかされた、同じ弾幕だけどダメージを受けないところ。

 ここで修行する発想はなかった、物理攻撃なら受けてもいいという考えが染みついてしまったからここで避ける発想はなかった。


 それを気づかされて、ここで修行をした。

 ダメージはほとんどなく安全だが、俺は「当たったら大ダメージをくらう」、地下三階にいる時と同じ気分で避けた。


 修行は夜まで続き、60体までなら当たらないで避け続けられるようになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] カッコつけてドヤる為なら、無駄弾バラ撒くのも躊躇わない! たとえ補充が面倒な弾だろうが、効率倍に出来る指輪を頑なに使わずにいようが、別な弾切れで怪我してきた後だろうが…
[気になる点] >撃った弾丸は全部追尾弾だった。見当外れの方向に放った48発の弾丸は軌道をかえて石に群がっていった。 価値ある追尾弾を無駄打ちすんなよ。 避ける訓練も大事だけど、一旦、ニホニウムのダ…
[気になる点] 精神の種を落す敵を探さないのかな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ