表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/611

87.恩人

 次の日、朝の散歩をしていたらダンジョンの入り口のまわりが騒がしいことに気づいた。

 またなにかあったのか! って思ってやってくると、予想に反して空気が明るかった。


 十数人の村人が輪をつくって、その真ん中に一人の男を取り囲んでいる格好だ。

 男の顔は見たことがある、昨日助けた親子の父親の方、アランって男だ。

 アランは村人に囲まれながら、手のひらに載せたなにかを見せている。


「サトウさんだ、ちょうどいいところに来てくれた」


 アランがおれを見つけて話しかけてきた。同時にまわりの村人も一斉におれを向いた。

 何があったのか気になったから、おれはアランたちに近づいていった。


「昨日はありがとうサトウさん。おかげでたすかった」

「息子さんは大丈夫」

「おかげさまで。それよりもサトウさん、これをみてくれ」


 アランは手を差し出した、見ると、手のひらに金の粒がいくつか載せられている。

 このダンジョンでドロップした砂金だろう、量はまとめたらBB弾よりちょっと小さいくらいか。


「どうしたんだこれは」

「ダンジョンに入って来た!」

「モンスターを倒してドロップしたのか」

「そうだ! なあサトウさん、これってどれくらいで売れるんだ?」

「金か、そうだな……」


 この世界の通貨ピロと円は大体同じくらいの価値だ、それと金の価値を合わせて考える。


「純金は一立方センチで約20グラム、1グラムがざっと4000円……ピロだから、それでざっと2万あるかないかくらいだろ」

「「「おおお」」」


 ざっとした計算だが、それを聞いた村人が一斉に声を上げた。


「すげえな、これだけで2万もするのか」

「金すげえ」

「おれもダンジョンいきてえ。なあアランさん、モンスターってどんくらい強いんだ?」

「それ集めるのにどれくらいかかったんだ?」


 集まった村人はアランを取り囲んで質問責めにした。

 よく見れば集まっているのは男達ばかりだ、金とその価値をしって、全員が一斉に目の色を変えた。


「相当強いぞあの中にいるモンスターは、しかもずるがしっこい。やれるのは多分おれと……ケインとカルロくらいだ」

「集めるのにかかった時間は?」

「昨夜からずっとやってた、一晩徹夜してこうだ」


 アランが答えると、興奮は少し収まった。

 入れる人間が限られる危険な場所である上に、一晩かけてその成果は「そう甘くない」と言われたも同然だ。


「強さは分からないけど、時間は短縮出来るはずだ」

「本当なのかサトウさん!」


 アランが食いついてきた。


「ダンジョンは周回すればするほど効率が上がる。モンスターの倒し方とかダンジョンのまわり方とか。潜ってる内にそういうのが自然とそれぞれ最適化されていくんだ。だから初日が2万なら、なれれば絶対にそれ以上はいけるはずだ」

「「「おぉーー」」」


 村人から更に感嘆の声が上がった。

 おれは収穫祭の闘技場を思い出して、更に言った。


「強さも潜ってれば強くなるし、足りなければ潜りなれてる人からコツを聞けば少しは敷居が下がるはずだ。アランさんもそう思うよな」

「言われてみると……あの憎らしい悪魔の動きに癖があったな。あれがはっきりするならジェッドもやれると思う」

「おれもか!」


 アランを取り囲んでる内の、一番若い男が瞳を輝かせた。


「あとはそうだな、パーティーを組んで入ればいい。別々に入ると違う場所に飛ばされるけど、まったく同時に入れば同じ場所に飛ばされるだけですむ。仲間で協力すれば更に敷居は下がるだろ?」

「ああ! 複数人ならいくらでもやりようがある。ここにいる全員に可能性がある」


 アランが頷く、村人は更に興奮した。


「おれ達にも出来るって事か」

「村にダンジョンが出来たし、これからはおれ達の時代だな」

「おれ、金で稼いだらリアに結婚申し込むぞ」


 口々にいいあって興奮度が上がっていく村人たち――最後の人、それヤバイヤツだから撤回して。


 おれはそこにいる村人たちに色々アドバイスした。

 ダンジョンに潜るノウハウや稼ぎ方など、話せる事を全部話した。


「これが一番大事なんだけど、ダンジョンに潜る時に無理は厳禁だ。モンスターを倒してドロップを持ち帰る、持ち帰り続けるのが目的なんだから、無理は絶対にしちゃだめだ」


 真顔で言うと、村人たちは一斉に黙った。同じ真顔でおれをみた。

 多分だけど、この世界の冒険者にも通じる話だ。


「この言葉を覚えておいた方がいい――『まだいける』。そう思った瞬間引き返そう。無理して倒れたら元も子もない」

「うっ」


 呻くアラン。

 この人……早速無茶したんだな。


「こんな格言がある、『帰ればまた来れるから』、だ」


 ダンジョンと関係ないところで生まれた格言だが。

 全てがダンジョンがらドロップし、ダンジョンは周回するものであるこの世界にこそ広めなきゃいけない格言だとおれは思ったのだった。


     ☆


 アランたちとわかれて、村中をぶらついて回った。

 ダンジョンを離れると一気に静かになっていく何もない村。


 こんなところでのんびりするのも悪くないな、と思っていたのだが、静かは静かだが、急に物々しい空気を感じた。

 昨日紹介された村長の家の前に何人もの村人と、そして冒険者風の男達がいた。

 村人たちは冒険者たちを敵意剥き出しの目で睨んでいる。


「リョータ!」

「アリスか。どうしたんだこれは」


 村人の中からおれに駆け寄ってきたアリスに聞く。


「サメチレンの人がきたんだ」

「サメチレン?」

「この村のパトロンだよ」

「パトロン?」


 首をかしげる、どういうことなんだ。


「んとね、ダンジョンとかない村ってあるじゃん。ここみたいに。そういう村って大抵大きい街から援助を受けて成り立ってるんだ」

「援助って何の……ああ!」


 ふとセレンの事を思い出した。

 シクロとヘテロの真ん中にいて、何もないところで生まれたダンジョン。それ故に二つの街が争うことになったダンジョン。


 そういうのとは違って、村の真ん中、村の勢力圏内に生まれたダンジョンなら当然その村のものになる。

 ひいては、そのパトロンの街のものになる。


 つまりパトロンというのは、ダンジョンを確保するための先行投資だ。


「うん、そういうこと。それでダンジョンが生まれた事を聞いてサメチレンの街の偉い人が来たんだ」

「そうか」


 まあ当然の話だな。

 だけど、そうだとしたらこの物々しい空気はなんだ?


 冒険者たちはきっとサメチレンのお偉いさんを護衛してきた人だろう、そして村人たちはそれを睨んでいる。

 一体、どういう事なんだ?


「出て行ってくれ!」


 村長の家の中から怒声が聞こえてきた。

 あきらかにいい展開ではないのが分かる。


 冒険者たちは眉をしかめ、一方の村人は当然だと言わんばかりの顔で、何人かガッツポーズさえしていた。


 そうしている内に村長宅のドアが乱暴に開かれ、身なりのいい中年男が出てきた。


「待ちたまえ、われわれは――」

「確かに村を起こすときの援助は受けた、しかしその後何もしてこなかった、あまつさえダンジョンが出た時に救援もくれなかったところと話す事は何もない!」

「「「そーだそーだ!」」」


 村人は村長の怒りに同調した。


「怒るのあたり前だよ、サメチレンってここからでも見えるところにあるんだもん」

「そうなのか?」


 驚いてアリスをみる。


「うん、木々に遮られてるけど、たまにある隙間のところから見えるよ」

「シクロより遥かに近いじゃん」

「絶対助けを求めにいってたはずなんだ」


 そう話すアリスも不快感ありありだった。

 関係が深くて、物理的にも近いサメチレンに救援を求めたが差し向けてくれなくて、その後シクロにすがったって形か。

 それを今頃のこのこやってきた、村人が怒るのも当然だ。


「落ち着いてよく考えてほしい、現実的にインドールだけであのダンジョンを運営維持するのは無理だ」

「うっ……」


 村長が呻く。


 そりゃそうだ。

 アランたちがダンジョンの事を何も知らなかったのと同じように、村長もダンジョンのある村の運営なんて知ってるはずがない。


 だから困り果てた村長……なのだったが。

 さまよった視線はおれを捕らえて、一気に元の強気に戻った。


「ご心配には及ばん」

「ほう?」

「インドールは恩人の下につく!」


 村長がおれを見て宣言した。

 偉い人も、冒険者も、その場にいた村人も。全員がおれに注目した。


 やがて、村人から歓声があがったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ