表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/66

イエスの遺伝子

今回は、聖なる人の出自や育ちに疑問を投げかける理論の話。

以下の文章は、断片的な情報の組み合わせで結論急いでいるから、間違いもあるかもよ。


20世紀後半に、この原理主義に反発する、・・・言葉難しいけど、疑問を投げかける考えがたくさん発表されたんだ。


たとえば、キリストの性別についてね。男性はXY両方の遺伝子を持ってるの、だけど女性はXXしかないの。だから、処女懐胎で産まれた場合、女性しか産まれるはずがないわけね。


突然変異で、XYをもつ女性もいる。だけど、マリアは僕達と同じ立場生まれで、特殊な存在じゃないわけ。敬虔な人だったから、神に選ばれた。特殊な存在では困るわけだ。


産まれながらに特殊な人ではなくても、救われるし、偉大な人たちの生き方をなぞれば、偉大な人に近づけるという考えに水を指すことになるでしょ?


平民階級に特にうけいれられた。それも、時代の流れとして虐げられた女性にうけいれられたのは、こういった平凡さを否定しない、むしろ希望を持たせる考えが根っこにあったとんだとおもう。


こんなのもある。CGの羊は、偶像崇拝になるのか。


脳の記憶を、ハードディスクと同じに考える。(なんか怖いけど)。攻殻機動隊の言い回しだと、「外部記憶装置としての電脳」と考えた場合だね。


記憶から頭の中に描く羊と、データから呼び起こした羊は同じじゃないか? って違いはどこにあるのか。ディスプレイに移さなくても、データそのものが問題なら、記憶すること自体が問題じゃないのか?


像を彫ることと、バーチャル空間を電影として移すことと、記憶やデータのどこにモーセの十戒は触れているの? っていう問いかけになるのかな。皆さんはどう思います?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ