見え隠れする真相 4
祝宴が始まる。
そりゃもう大騒ぎだ。
モンスターに蹂躙されるという未来が、一瞬にして戦勝に切り替わったのだから、興奮するなという方が無理である。
備蓄されていた食糧や酒が放出され、マードック一座が音楽や踊りで盛り上げる。
街の中央広場は、とんでもない人出だ。
青森のねぶた祭りかよってレベルで。
たしかあれも戦勝のお祭りだったなぁ。
坂上田村麻呂が、蝦夷征伐に成功して凱旋したお祭り、だったはずである。
だから、無礼講での大騒ぎ。
ラッセラー、という独特のかけ声は、出せ出せ、というくらいの意味で、これは勝利の酒をもっとだせといったあたりから生まれたらしい。
跳人と呼ばれる踊りに、型もなにもないのだって、たぶん同じ理由だろう。
勝利の興奮で飛び跳ねながら酒を飲む。
礼儀もへったくれもない。
まさに、いまのモステールの状態だ。
ベイズとアガメムノン伯爵が肩を組んで調子はずれの歌を歌う。
街の美女たちとヒエロニュムスが軽快なダンスを踊る。
打ち解けてるなぁ。
モテてるなぁ。
私は喧噪から身を引き、なんとなくみんなを眺めている。
ほら、やっぱり討伐されちゃった蝦夷の末裔としては、戦勝の宴には参加しづらいんだよ。
「んむ。そもそも坂上田村麻呂が討伐した蝦夷とは、北海道人のことではまったくないがの」
「ですよねー」
北海道が蝦夷と呼ばれたのは近世以降。
具体的には戦国時代の終焉あたりからの話である。
ただ、それまで北海道に人がいなかったかといえばそんなわけはない。アイヌ民族だって普通に暮らしていた。
「ねぶた祭りのかけ声も、アイヌ語が語源ではないかという説もあるしの。ついでに、蝦夷というのもアイヌ語で人を表す『エンチュ』という言葉が日本語になったものなのではないかという説を、金田一京助が展開したのじゃよ」
高名な国語学者の名前を出すティアマト。
相変わらずの無駄知識っぷりである。
「ティアはどう思う?」
私の質問は、もちろんねぶた祭りについてでも、アイヌ語についてでもない。
「時期が符合している。偶然で済ませるには、ちと怖いの」
私が一度死んだことによって、この世界の歴史は動いた。
脚気による死者が激減する歴史へと。
監察官はそう言っていた。
私はその歴史を選択しなかった。
戦による解決を拒否し、やり直しを要求した。
いま紡がれているのは、神仙エイジが殺害されず、サイファやミレアが国外脱出せず、アズールとノルーアが戦争をしなかった歴史である。
「けど、解法は示されてしまった」
「んむ。我もエイジと同じ考えじゃ。現地神は汝の失敗から学んだのではないかの」
なにを?
と、私は問わなかった。
自明のことだから。
戦争が起きれば、日々の生活を楽しむ余裕などなくなる。
脚気など、あっという間に駆逐されてゆくだろう。
太平洋戦争中の日本のように。
「仮説。現地神は別の人物を召還した。人間ではなく、魔物の側に立つ存在として」
「じゃな。そう考えれば筋が通る」
モンスターと戦争状態のノルーア王国。
妙に統率のとれたモンスター。
これまでモンスターなかったはずの戦略的発想。
すべてが、ひとつのフラグメントを指し示している。
「でもなんでこの時期なんだろう。そんなに都合良く呼び出せるなら、勇者くんの時代をいじった方が、ずっと簡単なんじゃないかな」
なにも修理屋を連れてくる必要はない。
魔王を倒した勇者を、その時点であっさり殺してしまえば、現在の問題は起きていないのだ。
どうにも、現地神のやることは、後手後手に回っているような気がする。
「時間は不可逆なのじゃろうよ。起きたことに対処することはできても、原因そのものを取り去る手だてを現地神は持たぬのではないか?」
「私はやり直したけどね?」
「それは誰の手管じゃ?」
「そうだった」
監察官がやってくれたのである。
そして彼女は、これを切り札と呼んでいた。
切り札なんてものは、何度も何度も切れるようなものじゃあない。
たった一回、逆転の必殺技として使うのだ。
「歴史は改変され、戦の起きない未来が紡がれはじめた。これを良しとしないならば、することはひとつじゃろうな」
「なんてこったい……」
勇者ではなく、人に仇なす存在を召還する。
それは人を救うために。
無茶苦茶な話である。
が、じつのところそう複雑な話でもない。
国でも組織でも良いのだが、人間の集団ってものが団結するには敵が必要なのだ。
漫然と続く平和が、この世界にもたらしたものはなにか。
まあこの場合は日本も同じ。
七十年続いた平和によって、日本人は戦時中の人々より精神的に成長できましたか、という話だ。
そこまでどぎつい例えを出さなくても、スーパーマーケットで働く人たちの人間関係はわりと良好だという。
お客、という共通の敵を持っているから。
「充分以上にどぎついの。汝は接客業の人々に心から謝罪すべきじゃ」
「申し訳ありませんでした」
「んむ。ようするに次なる召還者は、人類に仇なすもの、という見当じゃな」
「人外転生なり転移なりが可能なのか、という部分は残るけど」
「我という実例があるでの。そこは考える必要はあるまいて」
そうでした。
人間から竜になっちゃった人がいたよ。
中島敦の『山月記』よりおっかない。
「あるいは、虐げられるモンスターのために起てと言いくるめられておるかもしれんのぅ」
「んなあほな……て、それもあるのか」
「んむ」
ようするに視点の違いである。
ゴブリンにしても他のモンスターにしても、人間から見れば害獣だ。
当然のように狩り立てられ、殺される。
しかし、モンスターはべつに人間に狩られるために生まれてきたわけではない。
彼らには彼らの生活があり、生存圏がある。
どちらかといえば、そこに浸食しているのは人間の方だろう。
ただ生きているだけなのに、どうして狩られなくてはならない?
食べるためというなら、それはある意味において仕方がない。
生存競争というやつだ。
だが、毛皮や牙を求めて狩るのは、生きるために必要なことなのか?
ただのエゴではないのか?
この世界は人間の専有物か?
「魔物を動物に置き換えれば、地球でだっていくらでも聞く話だからね」
自然保護団体や動物愛護団体の主張だ。
それが間違っているとは思わない。
もし地球に意志があれば、「人間さえいなければ」と言うかもしれないのだから。
なにしろ人類という不肖の子供たちは、地母神の身体を痛めつけることしかしていない。
しかし、
「じゃが、それもまた人間の主張に過ぎぬ」
言葉をかぶせるように、ティアマトが言う。
私は軽く頷いた。
結局、人間は人間以上にも人間以外にもなれないのである。
動物の言葉を代弁したところで、それは代弁する人間が勝手にそう思っているだけのこと。
ノルーアでも同じ。
「これは人間とモンスターの戦いじゃないよね」
「んむ。人間VSモンスターを操る人間、じゃよ」
苦笑を交わし合う。
もちろん、私たちの意見には証拠があるわけではない。
偏見と先入観に基づいた、ただの予測である。
「思案のしどころじゃぞ。エイジや。この事態、いかに収拾をつける?」
ティアマトの問いかけに私は腕を組んだ。
放置はできない。
このまま泥沼の戦争に突入したら、双方ともにとんでもない数の犠牲がでてしまう。
いや、言葉を飾っても仕方がないね。
モンスター側の損害など、私は考えていない。
ベイズやヒエロニュムスは良き友人であるが、それとこれとは話が別である。
「まずは、相手の本拠地を探し出すしかないだろうね」
「頭を潰すのじゃな?」
小首をかしげるドラゴンだった。