表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私的考察  作者: あお
3/17

#003:魔法

 読んでると、実にさまざまな魔法が出てきます。

 その属性もさまざまと言いたいところですが、ゲームか何かの影響かな? 多くて10種類くらい、どの話でも似たようなのが選ばれているように思います。

 地、水、火、風、氷、雷、光、闇、時間、空間、これら属性がどこから来たのかといえば、古代ギリシアのアリストテレスの四元素説ではないかと思う。

 四元素説というだけあって、属性は4つ。地(土)、水、火、風(空気)によって万物が作られるというもの。錬金術もかかわってきて、中世まで信じられてきた化学知識。


 古代中国では、五行思想があって、木、火、土、金、水、の五属性。互いに干渉し合い、変化、流転、循環していくというもの。

 五行思想を使っている作品は少ないが、相生と相剋(相克)が絡んでいることが多く覚えておくといい。


 四元素説を基にしておきながら、なぜ属性が増えたのか。

 単純に考えれば、他の作品と区別するため。他にはない属性で、かっこよく見せる、ことが出来れば売り上げにつながる。このためだけに属性は追加されたと言っても過言ではないだろう。

 属性周期表なんてものが出てくるようにはならないだろうけど、今でも上位と下位の設定があったり、作品によってはもっと細かい分類があったりします。


 数が多ければ面白いと言うわけではないし、少ないほうが優れていることもでも無い。他の作品がこうなっていたから自分の作品でもというのは安易すぎないかな?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ