城壁の守護者(旧)
いつも読んでいるだけだったのですが、とうとう我慢できず書いてしまいました。
初めて小説を書いたので、読みにくい、分かりにくいところも多々あると思いますが、よろしくお願いします。
感想などでもっとこうした方が読みやすくなるなど、何かアドバイスいただけますととても嬉しいです!
******
――誰かきっと、助けてくれる。その甘え。その思い込み。
当たり前にあったものはもう手の届かない所へ行ってしまった。
(助けて、誰か! この人を! 死なないで、息を吹き返して!)
――誰かがきっと、助けてくれる。
――ううん、誰も助けてくれない。
(嘘だ! こんなの嘘だ! 嘘だよね、嘘でしょう!?)
だれも たすけてくれ や しない …
戦場では誰も助けてくれない。助けたい人も助けられない。手を取り合っても届かない。
帰りたいのに帰れない。私は何処へ向かっているの?
***
足元を風が吹き抜ける。
高い。
――しかし、大舞台だ。たくさんの人の目の前だ。
少し笑った。頬がひきつっただけかもしれない。
いいさ。
女は愛嬌と云うじゃないか。
***
「王は我々を裏切ったのだ! 助けに来るはずがない!」
多くの怒声、悲しみ、怒り、嘆き、苦しみが渦巻いている
大きく息を吸い込んで辺りを見た。ひどい、有様だった。やっと辿りついた城は、緊張状態の中にある。城の外に一歩でも出れば矢は雨のように降り注ぎ、悲鳴と殺戮は再開されてしまうだろう。どうにかして切り抜けなければいけないのに、怪我人ばかりだ。
……泣きたいのは、私だけじゃない。
「最後に!」
彼女は声を張り上げた。部屋の中でみんなが見える見渡せる場所を選んで、明るい声を心がけた。
「やりたいことがあります。みなさん私にチャンスをください!」
「…はあ!?」
「何言ってんだ」
「ガキが!黙ってろよ!!」
「俺たちはもう終わりだ。ここで死ぬんだ。」
味方から一斉にヤジが飛ぶ。
……これはまだ序章だ。大丈夫、口角を上げて、にこやかに笑って。
多くの絶望だ。絶望だけがこの部屋を、この城を支配している
誰かが殴ろうとこぶしを振り上げる。
「まちなさい。」
一人の騎士が殴ろうとした男の手をつかみ制止をかける。
「何をしたいんだね?」
ここが正念どころだ。気負うな、怯えるな、堂々と、心髄に。
「……この籠城は、奇跡でも起こらない限り絶望的です。それは皆さんも、もちろん気がついてるだろうし、私にもわかっています。だけど、祈って奇跡を待つ前に、まだできることがあると思うんです。
でも危ない。すごく危ない。だから、誰か手を貸して下さい。彼らに言ってやりたい事があります。そのために塔の上へ昇りたい。けれどそんなことしたら弓兵に狙われます。その時誰か助けて欲しいんです。無茶を言っているのは分かっています。お願いします。力を貸して下さい。」
騎士の鋭い瞳と視線が合う。強い目だ、鋭く覚悟のある目だ。気圧される。だが、目は逸らさない、逸らせない。ここで諦めたら意味が無い。死ぬなら全力でやって死にたい。
一音一音私が言葉を発するたびに、周りからは痛いほど視線が私に突き刺さる。
「ふむ。」
しばらく考え込んでいた騎士は問いかけた。
「何人必要だね?」
「お待ちください!ロノアール隊長ッこんなガキの言う事に、人員をさくなんて!!」
「しかしだねハール、3日しのいできたが援軍は無し。我々は見捨てられたも当然だろう。みなが絶望している。子供が未来を見ているというのに我々はあきらめている。
もう打つ手が無い?助けが来ない?だから何だというのだ!だから何もしないのか?絶望に打ちひしがれ、やる気の無い兵士と未来を見据え今だあきらめていない子供。我々がもう何もできないのならばこの子供にチャンスをやるのもまた一興。ともすれば、相手の意表を突く剣になるやもしれん。
何も打つ手が無いと諦め絶望する。この現状を見て誰が我々を王国最強の部隊と呼ぶ?貴様らは誇りを何処へ捨てた!我々は何だ!王国の騎士団だ!国を守るだけでない、庇護されるべき存在を目にし何もしないのか!?いいや違う、そうだろう!!」
最初は静かに言い聞かせるように、しかしだんだんと鼓舞するように彼の声は部屋いっぱいに響き渡った。絶望にあった兵士たちの目に光が戻ってくる。
「たとえ戦場であっても、子供に未来を示すのが騎士と言うものだ。」
そう言ってしゃがみこみ、私と同じ高さで目線を合わせた。
「何が望みだ、君はどうしたいんだね?」
ドクドクとまだ心臓がうるさい、声が震える。
「矢を防ぐ方2人と旗を持ってくれる方2人。私に付いてきてほしいんです。そして私を守ってほしい。それから皆さんにもお願いしたい事が一つだけ…」
目指すのはこの城の、一番外側。見張り台だ。
階段を上る。
石畳の廊下は冷たい。日はとっくに落ち、夜になっている。
子供が後ろを振り向き、付いてきた大人4人に語りかける。
「これからどうするのかさっきも話したけど、あなたたち二人はただ前を向いて、旗だけ持っていて。決してなにがあっても振り返ってはならない。いい?……で、もう二人。あなたたちも同じく、私の合図があるまで、しゃがんで待機。いい、待機よ?見えないようにね。 そして私が「守れ」と言ったら立ち上がって。あとはまあ、いつもと同じように剣をふるって。…最後に。これが一番重要だから、確認しておくね……あなたたちは、私に命を預けらる?」
はいとぴったり重なった四人分の声が返ってきた。彼女はほがらかに笑って頷き、預かった、と王国騎士団方式に礼を返す。
「今から、あなたたちは私のもの。私の許可なく死んではいけません。ちゃんと、なにも損なわず、戻してあげる」
だから、安心してついてきて。ふわ、と優しく微笑んで告げられた言葉に、4つの返事。しっかりとそれを聞いて、彼女は身を翻して歩き出した。
そして場面は冒頭へと至る。
***
高い城壁の上で彼女は踊る。踊る。笑う。
下がざわめきだした。
弓兵が矢を番えるのが見える。
いいね、いいね! そうこなくては!
無理やり気を高揚させなければやってられない。
それでは、それでは。いるのかいないのか分からないけど神様、戦場の神様お力をお貸しください。
もはや神頼みで、彼女は、努めて明るく――笑いかけた。
***
眼前にそびえ立つその城は暗闇の中、門を堅く閉ざして鎮座していた。通常ならそう簡単に攻め落とせるものとも思えず一度退却していただろう。しかしあと一歩のところまできていた。仲間もすぐそこに見えている勝利に疲れている体を奮い立たせる。
ああこれでやっと終わりそうだ、と兵士が馬上でひっそり息を吐く。帰ったら念入りにブラッシングして、よく休ませてやろう。そう思いながら首筋を軽く叩く兵士に、馬は満足げに軽くいななく。その馬首が、不意にそびえたつ城を向いた。なんだ?と自分も視線をやる。なにか、動いた。ほんのわずかに。目を凝らし耳を澄ませても城の変化は見受けられない、遠すぎてここからではよく分からなかった。
ふと、静まり返っていた城の上。おそらく見張り台であろう場所で、白い何かが揺れていた。遠目に一瞬、星が瞬いたのかと錯覚した。なんだ、と不審げに呟く多くの兵、ざわめきはだんだん大きくなる。目を細めて『白』を睨みながら誰かが呟く。子供か?子供だ。何故?白い服を着て城壁の上を歩いてるぞ。
足元で舞う服の裾がふわりと揺れる、子供はまるでゆるく吹く夜風と遊んでいるようだ。足をすこしでも踏み外せば、冷たく硬い土に叩きつけられるのに。時々、くるりとターンしながらまるで踊るように城壁の上を歩いていた。
兵士たちのざわめきはいつの間にか無くなっていた。目にしているものが信じられず、多くの兵がただ茫然と城を見上げていた。そうしているうちに、離れている場所にいた指揮官らが異変に気がついたのだろう。近づいてきて、そして我々と同じように城へと釘付けになる。
我々が、『白』に気付いたことに『白』も気がついたらしい。ふ、と進む足が止まった。フードに隠れた顔がゆるりと、こちらに向けられる。思わず顔を見ようと凝視したが、残念なことにフードが邪魔をして見えなかった。なのに、なぜか、子供が笑ったように思えて首を振る。笑うことなど、できるものか。この状況で。あんな場所で。
「……射落としますか?」
弓兵が指揮官に問いかける、彼は難しそうな顔をしながら上司の返事を待っていた。指揮官はしばし考えて首を横に振った。まだ判断できない。もうすこし泳がせて様子を見る、と言い放つ彼に、何人かは弓に矢をつがえて城壁へ狙いを定める。狙うだけだ。けれどいつ射られてもおかしくない状況が、あちら側から見えているはずなのに。人影は興味を亡くしたように、再び動きはじめた。
危険性などまるで無いとでも言うかのように、さっきよりずっと軽やかな足取りのように思えた。『白』は踊るように城壁を移動していく。その『白』に直接肺を抑えつけられていると錯覚に陥るほど、呼吸が圧迫される。恐ろしく美しい光景だった。満天の星空の元、漆黒に塗りつぶされた城の先、純白の『白』が踊っている。
おそらくこの光景を見た物は、一生忘れることができまい。と無意識に考えて、そうだろうと兵士は思った。誰も、一度でも戦場に出た事のあるものならば、こんなにも気圧され、圧倒され、引き込まれるこの光景を正気のものとして受け止めることなど、とてもできない。
大丈夫。怖いことなど、なにもない。そう自分を落ちつけても視線を離せない。まるで魔物に魅入られたかのように誰一人として言葉を発せない。誘うように舞う影が、不意に動きを止めて我々を捉える。やはり気が付いていた。ここに、我々に、『敵』に、気が付いていたのだ。いまさら緊張感を取り戻した兵士たちをあざ笑うかのように、人影はくる、とその場で一度回った。長い衣が踊るように風に揺れる。『白』の両腕が細く、小さな両腕が何かを求めるように持ち上がり、胸の高さで止まる。
その瞬間、『白』が一層際立つ。人影が闇の中に浮かび上がる。白く、白く。後から思い至った事だが、城壁の燭台に火が灯されたのだ。それは瞬きよりも早い出来事で、その時はまるで魅入られるかのように、みな白く浮かび上がった影を凝視していた。そして気がつけば白い人影の後ろに兵士が二人後ろ向きで控えていた。それぞれ旗を持ち、長い柄を交差させて静かに控えている。
ぞっと、背筋が凍った。ダメだ。あれは、あのままにしておいてはダメだ。兵士がパニックに陥るより早く、射落とせっ、と指揮官が恐怖に耐えきれなかったのか、闇を切り裂くような鋭い命令を響かせた。『白』は、依然として我々を見ていた、焦ることなく。待っていた、と言うように唇が笑みを描く。赤い、赤いまるで血の色のような赤。息を吸うように薄く開いた唇が、何か言葉を紡ぎあげる。
守れ。その一言。恐らくたったそれだけの言葉だった。その一言で影が動いた。『白』のすぐ足元、我々からは見えない位置に控えていたのであろう人影が、その言葉に従うように。『白』を守るように二人の兵士が立ちあがった。飛んでいった矢をすべて剣で叩き落とされたときに初めて、動いた影が兵士だと気づいた。
『白』が笑う。何がおかしいのか、我々がおかしいのか、それとも攻撃など何の意味もなさないという意味なのか。こちらまで届かない声で、笑う。いかにも楽しそうに。笑いが溢れてきて止まらないのだとでも言うように。我々を馬鹿にしたように。まるで自分を守った兵士たちを褒めるように。
それは何処にでもいるような子供の仕草であるのに、どこまでもこの不気味な夜に似つかわしくないほどの清らかさだった。『白』はこの世のものではないような透明感をまとって、ただ我々を、『白』にとっての『敵』を城壁の上から見下ろしていた。追い詰めて城に立てこもらせたのは我々の筈なのに、勝利を手にするのは我々のはずなのに、気圧されているのはどうしてなのか。先ほどから一歩も動けない兵士の前で、『白』が再び動く。その背に誇り高き自国の旗をはためかせて。
そして今度こそ、誰の目にも明らかに。『白』は笑った。一瞬、『白』自身が煌めいたような錯覚。透き通るような声がまるで歌うかのように言葉を紡ぐ。「勝機を逃した、おろかな兵どもよ。いつまでそこで待つつもりなのか。」 腕を広げて、まるで星空にその身を捧げるように。『白』はすこし高い透きとおる声で、誇り高く告げていく。兵士たちは馬上でふら付いた。意味が分からない。勝機を逃した?逃しているのは『白』の方だ。指揮官も同じように、どこか青ざめた表情で。なんだ、これは。なんだ、あれは。なんなんだ。
風が吹いたその拍子にすこしフードがずれ、勝気に微笑む可愛らしい顔つきが覗いた。『白』は動けない我々に向かって言い放つ。
「勝てると思うなら、来ればいい。我が部隊の渾身の一振りが思わぬ痛手になるだろう。待とうと思うなら、待てばいい。 風が冷たくなって来た。……夏が終わるぞ!!」
「……あ!」
はっとして息を飲み、兵士は目を見開いた。どうして今まで気付かなかったんだ!!吹き抜ける風は、確かに冷たくなっている。多くの兵に動揺が走る。『白』の存在に魅入られていたことや、恐れ戦いていた事実など吹き飛んでしまった。いつの間にか、あれほど体力をがりがりと削り取っていた夏の暑さを感じなくなっている。いつの間に。血の気が引いていく。それってつまり。つまり、と誰かが震える唇を開く。
「あ……秋。秋になっちまう……!」
「豊穣の神アケスの恩恵を忘れ、実りを放棄し、この城に攻め込むのであればいつでも受けよう!我々はここに立て篭もる。 この場所から動かず、この城から動かず、この地で戦いを受けよう!!」
この言葉は収穫の大切さを、知っているからこその言葉だ。農村出身の兵士たちは馬上で手を握り締めた。まさか、まさかこんな風に来るだなんて。言葉だけで我々に攻めて来るなんて。まるでこんな、こんなのじゃもう戦えない。 え、小麦とかまさか、と一部の兵士たちの血の気の引いた声が響く。他の兵士たちにも動揺が広がって行った。長引けば不利になるのは、どちらも同じ。しかしこの現状で、自国から見捨てられたであろう敵兵たちと、帰る家がある自軍の兵士。どちらがより打撃を受けるかは、もう明白だった。
ここにいる多くの兵士は徴兵制度で集められた兵士たちだ。彼らは家族を国に残して戦いに来ている。女子供でも収穫は出来るが、男手が少ないと収穫はぐっと難しくなる。秋が終われば、すぐに長い冬が訪れる。冬を乗り切る蓄えが必要なのだ。戦争から帰ってきた男たちを食わす食料がなければ、国は必然的に疲弊する。夏で終わらせてしまうべきだった。『白』は笑って、笑って、そして自信に満ち溢れた声で城内に向かって言い放った。
「さあ、勝ち鬨の声をあげろっ! 私たちの勝利だっ!」
ごう、とまるで地獄の業火をその耳で聞いているかのような錯覚。大地が揺れる。立ってられない。足が震えている。あれ程まじかに見えていた勝利が、今はもう暗闇の中へと混ざってしまった。城が揺れている。追い詰められた兵士たちの歓声で揺れている。大地を揺らしてしまうほどの歓喜。ああ、だめだ、と兵士は思う。これではもう、勝てない。負けないにしても、勝てない。夕方までなら簡単だったかもしれないが、今、こんなにも戦意が高揚してしまった彼らを、迎え撃つには我々も疲れている。我々は今確かに勝機を逃したのだ。深く、ゆっくりと息を吐いて、兵士は城壁を仰ぐように見つめた。
『白』はまだそこにおり、こちらの様子を見ているようだった。まるで城を守るかのように、まだその存在を我々に見せつけているように。城を守るためだけに現れた守護者のように。指揮官から退却の命令が聞こえた、みな馬を翻し走りさる。一刻も早くあの『白』から逃れるように。あらかた我々の兵が退却したが、兵士はまだそこにいた。馬が心配そうに足をふみならす。今はそんなことに構ってられなかった。一目、一目だけでも『白』の本当の姿、その素顔を見たかった。あらかた敵兵が減って『白』は目的は果たしたのだろう、控えていた兵士が『白』に手を差し出す。『白』もその手を取って離れる所だった。その時、視線に気がついたらしい『白』が振り返る。目が合った。フードに手をかける。見える!
けれど、その顔があらわになるより早く馬が前足を高く上げ嘶いた。驚いて、手綱を操る。
目を離した一瞬の隙に、すでに『白』の姿はなかった。そして落胆の息を吐き出しながら、じわじわと心をほどいていく。戦いで、そういえば疲れていた、と。ようやく、兵士は自覚した。口からはもう、溜息しか出ない。
兵士はもう一度だけ城壁を振り返り、そして馬を翻した。帰ろう、自分達の国へ。
***
ロア歴576年
ルーデンベルク城を守りきった功績にロノアール・ヴァンベルク隊長はその年の王国騎士団栄誉賞を授与されたが、彼はこれを辞退しこう言った「この功績はもっとふさわしい人物が授与されるべきであり、私はこの賞を頂ける人間ではない。ルーデンベルク城は私だけではなく、あの時あの場所にいた全員で勝ち得たものだ。ですから私はこの賞を受け取る事ができません。」
この言葉を聞いた国王はいたく感動し栄誉賞の勲章はルーデンベルク城の一室に置くよう指示した。
また、この話を聞いた多くの兵士は称賛と尊敬の念を持ち、その話が王国内へと広がるとロノアール・ヴァンベルクの名は多くの国民から「城壁の守護者」と慕われ憧れの的となった。
その後、ルーデンベルク城篭城戦で敵兵と戦わずして守り切った戦歴は、のちにルーデンベルクの奇跡と讃えられ「城壁の守護者」ロノアール・ヴァンベルクの名と共に多くの歴史書にも名を残した。しかし、どの様に戦ったのか、その時城で何が起こっていたのか、詳細はどの歴史書にも記されていない。
当時の貴族や騎士団の関係者が、どんなにロノアール・ヴァンベルク本人や関わった人に話を聞こうとしても、みな口を貝のように閉ざし語る事はなかったという。また、当時敵兵だった者たちも家族や上司に残した言葉は「魔物を見た。」や「『白』に魅入られ帰れないかと思った。」「城壁の守護者だ。」といった言葉ばかりで詳細を追う事は出来なかった。
この篭城戦に対してロノアール・ヴァンベルグは死の間際、家族に一言だけ言葉を残している「あの者はまさに城壁の守護者だった」と。
******
設定
『白』:“平和な日本”からトリップしてきた女の子。転生なのか、トリップだったのかは覚えていないが、気づいたら悪臭漂う路地裏でボロボロの服をまとっていた。その後王国の政策として王都整備計画(別名、口減らし計画。税金の払えない人の選別、治安維持と王都のライフラインの強化と清掃を目的とした計画)が実行される。この計画で集められた人々、特に子供などが戦場で囮や伝令兵などとして徴兵された。彼女も徴兵されたうちの一人で伝令兵。
元の世界で大学教育まで受けているため、ある程度の知識・教養・雑学等を有するがトリップした事やこの世界にはない知識は一生秘密にして墓まで持っていくつもりである。
ロノアール・ヴァンベルグ:ルーデンベルク城篭城戦時には部隊長で最高責任者。やる気のない大人より、まだ目に生気のある子供を囮に使えば一部の人間だけでも助ける事が出来るのではと考えた。やってみろとは言ったものの、逆に敵兵を敗走させるとは思ってもみなかった。のちに功績を認められたり、多くの人に讃えられたりして凄く罪悪感がある。また子供が女の子だと知ったのは、演説を聞いてからで少女を矢面に立たせ囮にしようとしたこと少女の境遇を知ったのも罪悪感に拍車を立てた。大体40代前半。少女が見張り台から戻ってきてすぐに、城にいた全員に緘口令を敷いた。