表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/300

少子化対策による人口減のソフトランディング

勇ましい奴ほど敵前逃亡

http://my.shadowcity.jp/2016/10/post-10013.html


消費税15パーセントへ

http://my.shadowcity.jp/2016/10/15-4.html


東日本主要病院の重篤疾病の急増(2008年比) 2016/3/16(水) 午後 5:52

http://blogs.yahoo.co.jp/satomama14/13476711.html



 石原元都知事が豊洲市場の聞き取り調査拒否、息子さんが消費税15%に上げないといけないという発言をしているようです。


 部下の都職員?に裏切られて、石原元都知事は百条委員会に呼ばれる可能性も出てきてますが、後ろ盾が無くなっているのに「消費税15%」とかの発言は危うい感じもします。


 内田氏、安部総理が守ってくれるとかあるのかもしれませんが、選挙マシーンメーカーのムサシによる不正選挙があるから落選はないので大丈夫ということなのかもしれないです。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030/episodes/1177354054881407044


-----------------------

昨日こんなの有ったぞ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/satomama14/13476711.html


悪性腫瘍激増

東日本 

宮城 福島 山形 茨城 栃木 千葉 埼玉 東京 神奈川のDPC参加の主要100病院

2008年~2014年急性白血病1739⇒3547 

骨髄異形成症候群218⇒1658 

脳腫瘍2577⇒7016  激増中

2008年対2014年比

急性白血病 204%

骨髄異形成症候群 730%

脳腫瘍 272%


勇ましい奴ほど敵前逃亡より

http://my.shadowcity.jp/2016/10/post-10013.html

-----------------------


 こんな書き込みがあって、東日本で病人が増えてるようですが、急速な高齢化という見方もできるけど、やはり福島の放射能の影響かなと思う。

 

 日本は人口減少も進んでるけど、スピードが速くなりすぎるのが問題だし、経済、消費への影響もあるので、少子化対策をしっかりやって建て直した方がいいように思う。


 結局は4000万人ぐらい減って、8000万人ぐらいの人口になっていくにしても、バランスが悪く若年層が少なくなり過ぎるし、少子化対策をしっかりやらないと、10年後というか、現状も消費は伸びてはいかない。


 高齢者は増えていて守りに入ってお金を使わない。

 若年層は減っていてお金が無いので使えない。

 

 結局、少子化対策で人口構成を改善して、ゆるやかに8000万人ぐらいに減少させていってソフトランディングさせていくのが理想だと思う。


 東京でも徐々に人口減が現れ始めて、奥多摩で無料住宅を提供して若い夫婦の移住を促進する政策(40歳以下15年以上在住、管理費8000円/月)もニュースで見るようになった。


【驚愕】奥多摩で無料の住宅支援!さらに15年住むとその家がプレゼントされます。東京の郊外で「いなか暮らし」はいかが?

http://www.motohashi-yuta.com/entry/2015/01/16/191913 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ