表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/300

豊洲市場の盛り土消滅の謎が解かれる?

【新事実判明】 先に出来た道路315号線が邪魔だった! 2つの建物を結ぶ連絡通路を確保するため、地下空間は高床式から盛り土せずに変更した?

http://entanewsfunashiimoto.blog.so-net.ne.jp/2016-09-26



豊洲市場“謎の空間”の真相・汚染対策“盛り土”せず

https://jcc.jp/news/11354699/


これは基礎からやり直し

http://my.shadowcity.jp/2016/09/post-9892.html



 8チャンネルだったかな?豊洲の盛り土が無くなった理由が判明したようです。


 どうも市場の中を横断してる高架道路と市場同士を結ぶ連絡通路がバッティングしてしまい、盛り土を無くすと何とか高架道路の下に収まるという事情があったようです。

 高架道路の方が先に作られて、その後に盛り土対策が出されて、地下通路と高架道路がぶつかってしまう事態が発生してしまったようです。


 縦割り行政の弊害というか、道路の設計と市場の施設の設計が全く連絡調整されてなかったのが原因のようです。


 豊洲の安全性検証プロジェクトチームの森山氏らの推測らしいです。

 僕は盛り土対策を省略してくれたお陰で、今回の問題が発覚したと思うので、それはそれで良かったのですが、地下空間が地下水から揮発したベンゼン、シアン(青酸カリ)のガス室になってしまうのはまずいです。


 地下空間の空気を浄化する装置や地下水対策、浄化システムをちゃんとやって欲しいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ