表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/300

元々、肉食のパンダが短期間に草食に変われた腸内細菌の働き

腸内細菌が私たちの食を変える?微生物と食性の関係を探る

http://www.seibutsushi.net/blog/2014/07/2164.html


 この中のパンダのエピソードが面白くて、元々、肉食だったパンダは人間などに追われて、笹しかない地域に移動した。


 そこでお腹が減ったので、笹を食べてみたら、笹を消化、分解できる腸内細菌がオンになって、消化吸収できるようになったようです。


 食べるものによって、腸内細菌のオンオフが変わるということらしいです。


 人間の腸内細菌も大きなタンパク質をアミノ酸に分解してくれるお陰で、消化吸収できるのですが、それも腸内細菌のお陰です。


 細胞の中のミトコンドリアも元々はウイルスのような外来生物で、それが人間の細胞に取り込まれて共生したのが、今の形です。


 生物というのは完全にそういう腸内細菌に生かされていて、それなしでは生きていけないレベルの共生関係にある訳です。


 人はそういう風に地球環境によって、生かされてる存在だったんですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ