表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/158

《九十八言目》中島芭旺




『――子供は子供ではない。小さなからだの哲学者です』




『』内、引用文。


【参照】

名前:中島芭旺(ばお)

国名:日本人

生年:2005年~(2017年1月現在11才)


出典:『見てる、知ってる、考えてる』(サンマーク出版)



哲学界に、超新星が登場しました。

2017年現在11才の少年が、10才の時に出版した――

『見てる、知ってる、考えてる』が、17万部を突破して反響を呼んでいるとのことです。

(『朝日新聞』1/11付夕刊参照)


――ということで、世界人類三千年の名言を集めた、

『名言「超」解釈集』の本作品で引用した中で、

一番の最年少の先生ですが、

まさに『子供は子供ではない。小さなからだの哲学者です』。


記事によると、芭旺先生自身、学校でいじめにあい、それで不登校を選択したとのことです。

そしてお母さんの愛情もあり、家での自学自習で『哲学者』としての才能を開花させたとのこと。


――では何故、今回この本を本作品で引用したかというと、


学校や職場に無理に行って自殺してしまう人生もあれば、

家でこそ才能を開花させられる人生もある。

いや、その前に、無理していかなくてもよい場所にいかなければ、幸せに生きられる人も多いからです。


《哲学》とは、より良く生きる、そう死なない為にある言葉なのです。



つまり芭旺先生の言葉を、大人版で「超」解釈すると――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ