何故、「平清盛」は面白くないのか
大河ドラマの視聴率が低いと騒がれている。確かに、失速、墜落直前まで行きそうな低空飛行を繰り返し、失敗と言っていい状況だ。
非常に残念である。それなりに歴史が好きなので、この時代の面白さが伝わっていなことが実に口惜しい。
武家政権に移行する中の動乱を一足先に抜け出したのが平清盛であるのだが、そこに至るプロセスは日本史の中でも非常にドラマティックと言うか、様々な思惑が絡み合った派手な時代である。
そもそも、平氏も源氏も天皇を出自としている。いわゆる桓武平氏と清和源氏である。細分化した一族は地方にて武士団を形成、荘園の防衛などでその存在を大きくさせていく。やがて、平将門の乱などで、武士の力は無視できない存在になるのだが、そこまで言っても公家の配下であり、政治に口出しできる状況に変わりはない。ここまでは源平共に変わりはない。
兵士がいち早く政権を獲得するきっかけになるのが、清盛の祖父である平正盛の頃。藤原頼道の時代に頂点を極めた藤原摂関家の映画も、天皇との間に皇子が生まれなかったことにより綻びが生まれる。そのほころびから生まれたのが院政であり、それを確立したのが白川法皇である。この頃の今日は治安がそれほどいいとはいえないため、どうしても軍事力が必要となり、それを所有することで権力が左右される時代になっていた。その流れにいち早く乗り、所領の寄進などで白河法皇に接近することで中央に食い込む下地を作ったのが正盛である。
そして、平家の躍進を決定的にしたのが、清盛の父である忠盛である。白河院や鳥羽院に積極的にアプローチし、軍事面はもちろん、瀬戸内の海上ルートを掌握することで確立させた日宋貿易によってもたらされる経済的利益を後ろ盾に異例の出世を繰り返し、その官職を息子にゆずりを行う事で平家の朝廷におけるポジションを確立させた。この院との密接な関係が、清盛=白河法皇の落胤説を呼ぶのだが、これは現在ではほぼ否定されている(白河院との関係が険悪な鳥羽院時代に出世できるはずがないから)。
逆に、河内源氏は藤原摂関家をバックにしていたため、摂関家が院政によって権力を失うとともにその勢いをなくし、頼朝の祖父である為義の器の小ささによって、平治の乱以降は独立して勢力を維持できない所まで衰えてしまう。坂東平氏の力なくしては挙兵できなかった上、源氏の騎手とのしての頼朝の存在だったため、彼の死後に直系は滅び、兵士である北条市が執権として鎌倉幕府を動かしていく。勝者は兵士だったのだ。
ここまでの一連の流れと背景を理解しないと、源氏と平氏がなぜ衝突し、武家政権確立へと世の中が流れていったのか理解することは難しい。
政治劇と言うのは難しく感じるのだが、出来事だけを追うとつまらなくなるのは当然だが、背景にいる人間と出来事を結び付け行くことこそが歴史の醍醐味であり、一年を通じて一人の人間の一代記を描く大河の姿だと思うのだ。
「平清盛」同様に、政治劇が重要になり、あまり注目されない時代を題材にした大河ドラマに「太平記」がある。これは、室町幕府を開いた足利尊氏を主人公にした物語であるが、鎌倉幕府滅亡、建武の新政、室町幕府成立、南北朝の動乱と、とにかく歴史が激しく動いた時代を扱うため、様々な人物が登場し、政治背景も非常に複雑である。
南北朝動乱の原因は、持明院統と大覚寺統における皇位継承問題である。この内ゲバに対し、鎌倉幕府は調停に入るのだが、『交代でやれよ』と言う事でしか落とし所を見つけられず、僅か数代でこの交代制度が破綻し、そこで出てくるのが後醍醐天皇である。
権力を天皇に集中させる体制を目指す後醍醐天皇にとって、政治の実権を握る鎌倉幕府は邪魔以外の何ものでもない。そこで軍事力として利用するのが、地方に点在する小規模の勢力と源氏の傍流である足利氏や新田氏である。北条市は平氏なので、再び源平が合いまみえることとなり、歴史のターニングポイントに立つわけだ。
鎌倉幕府は倒れたものの、建武の新政は鎌倉幕府や平家政権、院政、摂関政治より時代を遥かにさかのぼる時代の体制を目指した面があるため、時代に合うはずもない。何しろ、現実では軍事を掌握している武士に実力があるにもかかわらず、彼らをないがしろにすることで反感を強め、源氏の再考を根底に持つ足利尊氏は、その人の良さと周りに流されやすい性格によって後醍醐天皇と袂を分かち、反乱をおこす形で征夷大将軍の座を得る。しかし、この甘い性格が南北朝時代と言う、『朝廷が京と吉野で二つ存在する』と言う異常事態を招く。武士勢力も官軍賊軍の区別がつかなくなり、足利義満が統一するまでこの混乱は続くことになる。ちなみに、北朝と南朝のどちらが正当化という問題は、三種の神器をどちらが所有していたかと言う天から、南朝が正当であるという結論が明治時代に出ている。よく明治天皇すり替え説がこの南朝の子孫による王朝革命を根拠に出される根拠がこの南朝正当説なのだが、三種の神器がなくては天皇とは認められない(そのため、加えられたり省かれたりする天皇も出てくる)と言う基本を無視している。南朝は元々正統なので、そこに遺恨は発生しないのだ。
このように「太平記」もまた複雑な時代背景のため、長らく扱われなかった(天皇を描くことが必然になるため敬遠された面もある)。また、主演が当時はまだアクション俳優から演技派への過渡期だった若手の真田博之でだったため心配されていたという点でも、「平清盛」とよく似ている。だが、「太平記」は物語が破綻していない上に、登場人物が非常に魅力的であったので、ついつい来週も見てしまうと言う大河ドラマの力があった。役者も良かったが、混乱の時代の史実と背景と人間を描き切ったことでドラマを成立させている。
なぜ「平清盛」が数字が悪いのか。もはや結論が出ているだろう。脚本の浅さと、歴史の理解や背景を咀嚼しないまま、ホームドラマにしてしまったせいだ。別に、ホームドラマ形式が悪いわけではない。『毛利元就』は完全にホームドラマであったのだが、元就を囲む戦国大名たちの描写はシリアスだったし、策謀家というイメージがある元就を、ボヤキ癖がある家庭人が加齢と経験を重ねる度に、生き残るために次第に策略を用いて勝ち残ることを選択せざるを得なくなっていくと言う状況を丁寧に描いていた。ボヤく、家庭人、恒例まで子供をもうける女性への執着、容赦のない策略と言う毛利元就の要素を削ることなく、上手く現代訳していたと思える。毛利の三兄弟も、イメージ通りではありながら、ヘタレのイメージがあった隆元を、最近の調査で次第に明らかになってきた調整役として優秀な面をきちんと描いていた事でも、よく調査をしていたと言っていいだろう(ちなみに、今年のヘタレは宗盛)。
大河ドラマを描くには、歴史の因果関係の理解と、史実から飛躍しすぎずに人物を現代的にいかに訳すか、ここにポイントがある。それを考えると、「平清盛」の敗因はシンプルではないだろうか。決して『画面が汚い』などと言う短絡的なことが理由ではないはずだ。