表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

裕紀

作者: 光太朗

「わたしがいけなかったの」

 裕紀はまるで映画のワンシーンでも見るかのように、奇妙に冷静に、母親を見ていた。

「わたしが、あなたを、そんなふうに育ててしまったのよね」

 母親は涙を流していた。裕紀の記憶のなかで、彼女はいつも泣いていた。泣いていない母親の姿を思い出すことなど、不可能と思われた。

「ごめんね、ごめんね……」

 謝罪の言葉をくり返しながら、彼女はただ、涙を流した。

 小さな小さな母親を前に、ひどくぼんやりと、裕紀はつぶやいていた。

「つまりわたしは、できそこないということよね、お母さん」


 裕紀が十六歳の誕生日を迎えるよりも早く、母親は死んだ。

 自殺だった。家のリビングで首を吊った。

「それが、自分の責任だと?」

 革製の黒いイスに腰をかけた白衣の男性が、柔らかく、問いを投げる。

 裕紀は小さく唇の端を上げた。肯定とも、否定ともとれる。

 白い部屋には、彼と裕紀の二人きりだ。狭い室内に飾り気は一切なく、窓際にデスクと本棚、中央に黒いソファの応接セットがあるのみだった。いまはそこに、向き合って座っている。

 答えが得られないので、彼は続けた。

「君が、当時イジメを受けていたことは、お母さんのせいじゃない。そう、だれのせいでもないんだ……そうだろう?」

「だれのせいでもない?」

 くり返して、裕紀は今度ははっきりと笑った。

「先生、本気でそんなことを?」

 裕紀は長い黒髪を耳にかけるような仕草をし、大きな瞳で彼を見た。

「虐められる側に非があるに決まっているでしょう。だれもそんなこといわないけど、もちろんあのころ、わたしに虐められる原因があったの。当たり前のことだわ」

 裕紀は毛先を人差し指に巻きつけながら、くすくすと笑みをこぼした。

「でも先生は立場上、そんなこといえないですよね。だってね、ひとから嫌われる要素をひとつも持っていないような人間なんて、いるわけがないと思いません? そういう意味じゃ、だれだって、虐められて非がないなんていえないの。完璧な人間なんて、いやしないんだから」

 急に饒舌になった裕紀に、彼──先生と呼ばれた白衣の男性は、少しだけ眉を顰めたものの、口を挟むようなことはしなかった。こうなると、裕紀はよく喋るのだ。彼はそれを止めるべきではない。

「勘違いしないでくださいね、イジメって最低なことです。ただ、虐められる側は何も悪くない、みたいなこと、テレビなんかでよくいってるでしょ。ああいうキレイゴトは嫌いなの。だってね、この広い世の中で、だれかに嫌われるのは当たり前だもの。同じように、だれかは自分を認めてくれる。そのことに、自分で気づくことが出来るかどうかなのよ、結局」

「そうだね」

 それは肯定ではなく、そういう考え方もあるという意味の言葉だ。裕紀もそれは承知していた。だから、続けた。

「父が浮気して家を出たことも、母が病んで首を吊ったこともね、あの人たちが弱かったのも本当だし、わたしに原因の一端があるのも本当。今更そんなこと、わかりきってるんです」

「……でもそれでは少し、君がかわいそうだ。自分を責めることなどないのに」

「だから」

 裕紀は苛立たしげに、剣呑な目つきで彼を見た。

「わたしはかわいそうじゃないし、自分を責めてもいない」

 彼はじっと、裕紀を見た。なんて強い眼差しだろう。しかしそれだけに、ひどく脆いものにも思われた。

 絶対だと、信じている者の目だ。それ以外をすべて容認しているようで、その実、頑なに自分自身に固執している者の目だ。

「先生……わたしね、幸せなんです。自分が不幸だなんて思ったこと、いままでだって一度もなかったけど、いま本当に、幸せなんです」

 裕紀はかみしめるように、そう告げた。その表情は、驚くほど穏やかだった。

「だから、もう心配してくださらなくても、大丈夫です」

 柔らかな笑みを向けられ、彼はかすかに目を伏せた。裕紀が最初にここを訪れたのは、十歳のときだ。両親の離婚騒動の折りに、母親に連れられて来た。

 あのころから、何も変わらない、真っ直ぐな瞳。

「いまならわかるんです……母は、わたしを、愛してくれていたんです」

 そっと腹部を撫で、夢見るようにうっとりと、裕紀は微笑んだ。


 妊娠しているのだと気づいたときには、ひどい吐き気に襲われた。

 恐ろしかった。

 子を宿している。自分のなかに、命がある──

 到底、育てることなどできる気がしなかった。

 望んでいない。愛せない。愛せるわけがない。

産科へ初めて訪れた、あの日──泣きながら、堕胎を訴えた。

 しかし、産科の医師は奇妙に笑った。中絶は受け入れられず、月日は過ぎていった。

 月日の流れは残酷だった。それは裕紀に、変化をもたらした。

 あれほど嫌悪していたのに、気づけば腹部に手を当てているのだ。生む気などなかったのに、どうしようもなく、愛しくなっていたのだ。

 この子は、自分がいなければ、何もできない──

 それが、愛しいことのように思われた。

 愛しくて、気がつけば、愛していた。

 きっと、母親とはそういうものなのだと、裕紀は思った。


「いまでは待ち遠しいんです。……わかりますか? だから、母も、父も、わたしを愛していなかったわけがないんです。だってこんなにかわいくて、愛しいんだもの。少し、ほんの少し、何かがおかしくなっちゃっただけで、愛されていたんだと、思うことにしたんです」

 裕紀は、ゆっくりと立ち上がった。

「心配してくださっているから、ここにも通い続けていたけど、もう来ません、先生。長い間、ありがとうございました」

 深々と頭を下げ、裕紀は部屋から出て行った。

 彼には、引き止めることが出来なかった。結局ここに来るかどうかは、患者の意志に頼るしかないのだから。

「失礼します」

 入れ替わるように、白衣の女性が現れた。

「いま、裕紀くんとすれ違いました。いいんですか? もう来ないって、さようならをいわれましたけど」

「うん」

 白衣の男性は天井を仰ぎ、大きく息を吐き出した。

「彼はまた来るよ、きっと」

 ふと、考えた。愛しても愛しても、生まれるはずのない我が子を憂いて、裕紀は絶望するのだろうか。

 彼は首を左右に振った。

 きっと、理由を見つけて、自らをなだめすかして、裕紀という一人の男性は、いつまでも幸せであり続けるのだろう。

「なんだろうね、幸せって」

 白衣の女性は笑った。

「思い込むことですよ」


                                         fin.

ありがとうございました。

心から、感謝いたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言]  ストーカーどころではなくなって来た、でん助です。  母親が本当に彼を愛していなかったのか、彼が母親の愛を受け入れなかったのか。読む人により変わると思いますけど、私は彼が思い付く理屈を並べ…
2008/04/23 00:29 退会済み
管理
[一言] 確かにダークでした。 母親に愛されないで生まれてきた少年の屈折した心理描写が上手です。 そしてラストのほうの、妊娠している……この箇所に?と思いましたが、これも彼の潜在意識だったのですね。 …
[一言] なかなかダークな作品ですね。 しかし、そんな世界に好きですらすら入って行ってしまいます。 ラストは思わず突っ込みをいれそうになってしまいました^^ 評価の買う買わないは短編なのでなんとも・・…
2007/06/13 23:09 うるとらまりん
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ