表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

取り扱いは慎重に

作者: 小声奏

眩い光が目を焼く。

久方ぶりの風を肌に浴びると、体に纏わり付いていた樟脳の香りが見る間に薄まった。

「おお、久しいの。右の」

「ごぶさたしております。左の」

白い髭を蓄えた老人に、凛々しい若者が答えた。

「いやはや、ほんに久しいの。日の光を見るのは何年ぶりじゃて…」

狭い箱の中は老体に堪える。と老人はこきりと肩をならした。

「恐らく十年は経っておりましょう」

「ほう、そんなになるか。さて、皆は息災か?」

老人が声なき声をあげる。すると次々に返答が帰ってきた。

「中将様……おひさしゅうございます!」

「外じゃ外じゃ。ようやっと出られましたわい」

仕丁達のやんや、やんやの歓声に、老人は頬を綻ばせた。

久方ぶりの外に、皆の心は浮き立っていた。今日ばかりは無礼講だ。

「おや、我等が主は随分と老けましたな」

箒を手に笑い上戸が、声を上げる。

そちらを見て、老人の顔は益々ほころんだ。

最後に見た時は、ほっそりとした少女であった主が、腕に小さな赤子を抱いて立っていたのだ。

「ほうか、代がかわったか。おお、おお、可愛らしいのう」

「ほんに、なんと愛らしゅうございましょう」

「あの子共がもう、子を儲ける歳になりましたか」

「時が経つのは早うございますなあ」

優しい笑みを浮かべるかつての主と、その胸に顔を擦り付ける、ぷっくりと桃色の頬をした赤子を見て、皆は目を細めた。

少女の無事の成人に、新しい命の誕生。それは何よりも喜ばしいことであった。

老人は、そっと袖で涙をぬぐう。

――やれやれ、歳をとると涙脆くなっていかんわい。

時の移ろいにしんみりと浸りかけたとき、甲高い声が耳に届いた。

「ああっ」

「何事だ!」

少将の問い掛けに、長柄銚子を手にした官女が涙声で答える。

「私の着物に穴が開いてございます」

「虫食いか……」

「虫食いにございますな……」

老人の溜め息に若者のそれが重なる。

「仕方あるまい。形あるものいずれは崩れるものよ」

「……少将様」

おずおずと声かけたのは一番年嵩の、三宝を持つお歯黒をつけた女官だった。

「どうした?」

「盃がございません」

見れば、確かに三宝の上に盃はなく、ただ白っぽい糊の跡があるのみ。

「…………」

「三宝さえ持っておれば、そう気付くものもおるまいて」

絶句した少将に変わり、中将は努めて明るい口調で告げた。

「恐れながら、中将様」

そこに声をかけたのは三人目の女官だ。

「加銚子がございません」

三人目は手ぶらだった。これにはさすがの中将も言葉を失う。

「まあ、まあ、長柄はございますし。立ち姿的にも、何もなくともそう不自然には思えませんし……」

立ち直った少将の苦しげな言葉に、一同は押し黙る。

暗い沈黙を破ったのは、怒り上戸の焦りを含んだ声だった。

「まずい! 牛車が!」

「これ、牛車がどうした」

尋ねる中将の声には疲れが滲んでいる。

「……赤子に食われ申した」

「ああ、涎まみれに……」

見れば、いつの間にやら母の胸の中から抜け出した赤子が、牛車を手にして車輪をかじっている。

「ぎ、牛車で良かった、と思うことにいたしましょう」

少将の提案に、皆は一斉に頷いた。

「ところで少将、そなたは無事が」

問題続きの皆の様子に、中将が心配になって尋ねると、少将は遠い目をして呟いた。

「矢はありまするが……」

「が?」

「弓がございません」

「……そうか。気にするでない。平和な世に弓矢はむしろ無粋であろう」

落ち込む若者に、老人は精一杯の慰めをかける。

「左様でございますね」と暗い声で答えて、それでも、気を取り直して顔を上げた少将であったが、中将の顔を、いや正確には頭の上をしげしげと眺めて、明後日方向へと視線を向ける。

「ど、どうした?」

「い、いえ、なにもございません」

何もないわけがないのは、何よりもその態度が雄弁に語っている。

「申せ」

「中将様の冠が……五人囃子のものに……」

「……そうか」

中将はがっくりと肩を落とした。

最後に飾られてから長い時が過ぎている。

成人したかつての主は、きっと居を移しただろう。その際の混乱にて小物を失う事もあるだろう。

捨てられず、再び飾られるだけ、ましだと思わねばならないのかもしれない。

そう、自分を慰めた中将を嘲笑うように、絹を切り裂く悲鳴が響き渡った。

「きゃああああああ、首が……親王様の首が!」

色を失った女官の視線を追って、中将は見てしまった。

煌びやかな束帯を纏った体から、ぽろりと首が転げ落ちるむごたらしい瞬間を。

白い首はころんころんと転がって、牛車に飽きて重箱に涎を塗していた赤子の傍で止まった。

赤子はその顔に、ニヤリと無垢な笑みを浮かべ、新しい玩具に手を伸ばす。

てらりと涎に光った丸い手が届く寸前、赤子の母であり、かつての主である女は慌てた様子で首を拾い上げると、ぎゅうぎゅうと力任せに、体に押し込み始めた。

冠がひしゃげ、笏が折れる。

その凄惨な光景に女官は悲鳴を上げて目を覆い、仕丁はうめき声を漏らした。

構造上、我らの首は取れやすい。仕方がないことなのだ……仕方がない……



「――で、済むと思うてか!! ええい、もう我慢ならん。杜撰にも程がある。こうまで手ひどく扱われては堪忍袋の緒も切れようというもの。あの粗忽ものから、親王をお救いするぞ。少将! 弓をつがえよ」

「……ございません」

ぐううう。そうであった。

中将は地団太を踏んで、叫んだ。

「ならば、パンツァーファウストを! 誰か、パンツァーファウストを持て!」

「ございません! 何故に対戦車擲弾なのですか。仮にあってもおやめください。あれなるは我らが主とその母でございますぞ。どうぞお静まり下さい」

少将が必死に諌めるが、最早中将の耳には届かなかった。

「さすれば、RPGじゃ!」

「ございません!!」

中将が怒声をあげ、少将が諌める。その間にも、赤子の魔の手は着実に上段へと延びようとしていた……


阿鼻叫喚の喧噪の中、未だ、箱にしまわれていた五人囃子は囁き合っていた。「……旧暦の三月もとっくに過ぎているだなんて、言わない方がいいよな」と。


あーるぴーじじい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すっごい楽しかったです 家もおっきいお雛様があるんですが、ぬこさまがいらっしゃってからは まったく出してあげられていませんね 今作のお人形さんのようにポロリになってしまいそうで・・・ 楽し…
[一言] うちのも、すごくでかくて場所をとるから随分と日の目を目てないことを思い出しました。10年以上はたってる…。首取れちゃったり刀とって遊んだり無くしたりしますよねぇ。この小説を見て彼らに申し訳な…
[一言] 出してもらえただけ、飾ってもらえただけ有り難いと思って欲しいです。 うちが雛人形を飾ったのは、いつの事やら(苦笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ