表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

散る散る花びらの下に

作者: 光太朗

 ねえ、桜が散ったわ。

 儚いものね、咲いているときなど、ほんのひととき。

 でもきれいよ、とてもきれい。

 知ってる? 公園の池にね、花びらが浮かんで、まるで神様のお庭みたい。

 次の日曜に見に行きましょうよ。

 恥ずかしいなんていわないで、手をつないで、ならんで歩いて行きましょうよ。

 ねえ、きっと、楽しいわ。



 芳恵は、桜を見上げていた。

 ひどく薄く色づいた花びらが、一枚、一枚と、舞い降りる。芳恵は人形のように立ちつくし、ただただ見上げていた。散りゆく桜。なんて綺麗。

 芳恵の隣を、幼子が走り抜ける。ゆったりとそのあとに続く、若い母親。遠くで笑い声。夏のように汗ばむ陽気を、疎むものなどここにはいない。

 幸せの詰まった公園。一年前、まだ桜が満開だったころ、智也とこの町に越してきた。この公園を支配する幸せのなかには、当時の自分のものだって含まれているはずだった。新しい町で始まる、輝かしいであろう新婚生活。両手いっぱいの期待と、些細な不安。

 それなのに、と芳恵は思う。

 しかし、それ以上、思考が続かなかった。

 それなのに、なに?

 私は、なにがしたい?

 私は、なにを求めている?

「綺麗」

 一時停止ボタンを押したみたいに、思いは途切れる。代わりに口から出た言葉は、その響きが皮肉なほどに優しい言葉だった。なんて綺麗な桜だろう。役目を終え、散っていく。

「あなたは、幸せだった?」

 ぼんやりと、問いを投げる。

 たくさんの笑顔が桜に向けられて、称賛されて、そうして散っていくのだ。羨ましい、とすら思った。

 この桜が散るのを見るのは、二度目だ。

 ひらひらひらひら。

 散りゆく花びら。積もりゆく花びら。

 私の心に。

 積もって、積もって、思いを覆い隠してしまう。

 芳恵は、目を閉じた。

 化粧気のない頬を、日差しが焦がす。しかし、そんなことはもうどうでも良かった。

 芳恵は、思い出していた。

 一年前、こうして見上げた日のことを。

 綺麗だね、などという陳腐な言葉は、お互い口にしなかった。

 手をつないで、見上げる桜。ひらひらひらひら、散る桜。

 なんて幸せなのだろうと、心から思ったあの熱を覚えている。

 早く子どもが欲しいね、ねえ、男の子がいい、女の子がいい? ──そんなばかみたいなやりとり。

 結婚すれば、当然子どもができるものだと思っていた。

 出産したら、大変だけど保育園を探して、そうして働かなくちゃと、したり顔であれこれと考えて──現実は、子などできず、一日中家にこもって鬱々とした日々が過ぎ、他愛のない言葉もなにもかも、身体の深いところに積もっていった。

 恐らく自分がいけなかったのだろう、と芳恵は思う。

 もっと気軽に、口にすべきだったのだ。

 子ができないことに引け目を感じ、必要以上に良い妻を演じるのではなく。

いくつの言葉を、自分は飲み込んできたのだろう。

 ねえ、良い天気ね。

 ねえ、今日は暑かったわ。

 ねえ、この本がおもしろかったの。

 ねえ、お庭に小鳥が来たのよ。

 ねえ、お仕事はどう?

 ねえ、今度、お出かけしましょうよ。

 ねえ、デートがしたいわ。

 ねえ、

 ねえ、

 ねえ、

 

 寂しいわ。

 とてもとても寂しいわ。




 いつのまにか日が暮れて、芳恵は寒さに身震いをした。

 帰宅して、食事を作らなければと思いかけて、愚かな習慣に薄く笑う。

 どうせ、智也の帰りは日付が変わってからだ。忙しいといって、どんどん帰りの遅くなっていった夫。朝は逃げるように早くに出て行く。家にいる時間など、ほんの六、七時間だ。休日も職場の付き合いといって出かけるか、家にいても一日むっつりとパソコンに向かっている。

 芳恵は、赤く染まる坂を上った。中学校から合唱部の歌が聞こえてくる。子が生まれたらこの中学に通うのね、などというやりとりが思い出され、自嘲する。

 ハンドバッグから鍵を取り出して、鍵穴に差し込んだ。ウェルカム、と場違いに明るいボードに出迎えられても、なんの感動もない。一年前、自分で作ったウェルカムボード。あまりにもかわいらしい、花の散りばめられたデザイン。

「ただいま」

 ひとりごとのようにつぶやいた。

 灯りをつけず、リビングへ続く扉を開ける。

 そこでは、智也が待っていた。

 芳恵は、智也の隣に腰をおろした。

「ただいま」

 もういちど、つぶやく。

 お帰り、遅かったね。

 心配したよ。

 夕食は、なに?

 たまにはぼくが作ろうか。

 いつもありがとう、毎日のことだから、おいしいっていいそびれるけど、いつも本当においしいって思ってる。感謝してるよ。掃除だって毎日大変だろう?

 ありがとう。

 愛しているよ。

 君のことを、とても、愛しているよ。


 嘘みたいに幸せなメロディが流れてきて、芳恵は顔を上げた。

 充電器に突き刺したままの智也の携帯が、流行の音楽を奏でていた。

 緩慢な動作で立ち上がり、ストラップ一つないブルーのそれを手に取る。見知らぬ番号。ほとんどなにも考えずに、通話ボタンを押した。

「もしもし」

『林智也さまでいらっしゃいますか? わたくし、青山旅館の竹部と申します。ゴールデンウィークのご予約の件で、お電話差し上げたのですが──』

 青山旅館。

 その旅館の名を聞いた瞬間、芳恵の全身が震えた。それ以上の言葉など、もう聞こえていなかった。

 青山旅館──知っている。忘れもしない。学生時代、つきあい始めて最初に行った旅行で、泊まった場所。二人でバイトしてお金を貯めて、親に内緒で行った旅行。

 また行きたいね──その言葉すら、いえずにいたのに。

「ねえ、智也」

 もう決して応えることのない、最愛のひとに言葉をかける。

 想われていたのだと、いまさら知ってももう遅いのに。

「ねえ、智也」

 もう一度。

 芳恵は携帯電話を床に置いた。腐臭を放つ胸に頬をうずめ、冷たい背中に腕をまわし、抱きしめた。かさかさに乾いた唇に、自らのそれを重ねる。

「ねえ、智也」

 ねえ、とくり返す。

 返事などない。

 返事をする機能は、自分が奪った。

 寂しかったから。いっしょにいたかったから。こっちを見て欲しかったから。

 愛して欲しかったから。

「ねえ、智也」

 芳恵の目から、はじめて涙がこぼれた。

 芳恵は、立ち上がった。

 愛するひとの隣に放ってあった、赤黒い刃物を手に取る。

 もう、押し込めるのはよそう。

 思ったことは、ぜんぶ口にしよう。

 愛してると、大好きと、いっしょにいたいとごめんなさいと、ぜんぶを伝えよう。

 芳恵は、微笑んだ。


「ねえ、すぐに、会いに行くね」


  


ありがとうございました。


劇場『すぽっと』にて、『散る散る花びらの下に』というお題をいただいて執筆したものです。

とても素敵なお題がたくさん紹介されている他、いろんな作者様の作品も読めます。そちらもぜひ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] ああ、面白かった。 とりあえず、そんな感想を(笑 冒頭からラストまで一連の流れになっていて、これぞ短編、という感じですね。文章の巧さは羨ましいと思うほどです。 淡々とした文面は緊張感や恐怖…
[一言] どうも。読みました。悲しいお話でしたね。桜の美しさ、儚さは、得てして死というものに繋がりますが、そのもの悲しさがうまく表われていたと思いました。 亡くしてしまってから、その大切さに気付く。辛…
[一言] この作品を読んだ時の印象は、最初色が見えました。 白く光る昼間から、夕焼けに染まる赤。徐々にグレーに染まっていく感じ。 綺麗で切なげな印象から、だんだんと心の範囲がせばまっていくような。ちょ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ