表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

加工器具の問題

「これどうやって使うのよっ!!」

「……知るか。」

何名かの冒険者達が巨大な謎の装置の前でわいわいと騒いでいた。

今の今まで散々使っていたのだったが、今更になって何故騒ぎ出したのかと言えば。

「コマンド式の時は勝手にやってくれたのに!!」

そう、つまりはそう言う事である。


彼らの目の前にあるのは『魔法の溶鉱炉』重さ2トン、価格にして1つ約金貨10万枚。作成にはレベル70の機工師が作るマジックアイテムだ。

『使用者の思った通りに金属が加工できる、魔法の溶鉱炉』というのが売りの巨大アイテムだ。

その能力は、ゲーム時代においては鍛冶屋技能をサポートしてくれるアイテムだった。

料理人の『大収容キッチン』、木工職人の『万能木材カッター設備』、裁縫師用の『魔女の洋服ダンス』などなど、巨大ながらも、高レベルのサポートをしてくれるアイテムは多数存在した。

重くて高価ながらもこれらのアイテムはとんでもない補正を与えてくれるのだ。

<エルダー・テイル>においてこれらのアイテムは付属の箇所に立つだけで様々なサポートが得られるようになっていた。

<大災害>直後は手料理法の発見前までは単なるでかいサポート装置だと思われていたのだが、まさか実際に動かせるとは誰も思わなかったらしい。

しかし手料理法の発見以降、これらの巨大アイテムも使ってみようと活動が開始されたのだが、ここで大きな問題が一つ出てきた。

料理人の『大収容キッチン』はともかくとして、他の設備はどう使えばいいのかさっぱりわからなかったのである。

『大収容キッチン』には包丁や鍋もついていて、コンロもガスを使わずに自由に使えた。

何やらおかしなことを書いている気もするが、使えるのだからしょうがない(後で調べたら、魔力結晶のような物がキッチンの下についていたらしい。)。


ああでもない、こうでもないとやっているうちに彼らはふと『魔法の溶鉱炉』のフレーバーテキストに目を落とす。

『使用者の思った通りに金属が加工できる、魔法の溶鉱炉』。

『思った通りに』『思った通りに』『思った通りに』

やがて、彼らは黙り込むと、一人の男が代表として、精神を集中しながら溶鉱炉の前に立ち、溶鉱炉の中に平らな鉄板を入れる。

じりじりと長い時間が経過していく間中男がはさみを使って鉄板を取り出す。

「やった!!」

「やったぞおおおおおおお!!」

平らだった鉄板は筒状になり、きちんとしたパイプになっていたのだった。

「やっぱマジックアイテムってスゲー。」

「この調子なら色々作れるぞ。」

一つの成功に湧き上がる面々だったが、彼らはまだ知らなかった。

現状ではセンチ単位でのずれが存在し、設計図が無ければミリ単位の制御など夢のまた夢であることを……。


少し離れたところで休憩していたメンバーが上を見ながらぽつりと呟いた。

「しかし、なんだってアタルヴァ社はこんなアイテムを作ったんだろうかねえ……。」

「……絶対、睡眠不足の中作ったんだろうな。」

そこには巨大な腕が腕組みしたまま誰にも触られずにポツンと存在し続けていた。

レベル90の機工師が作るアイテム『巨腕の鍛冶師』だ。

ぶっちゃけるなら、サポートとしてはこちらがはるかに高いレベルに存在する。

しかし、巨腕を動かしたところでできる事は限られており、現在では何か使えるかもしれない為におかれているのが現状だった。

「……いや、絶対にネタ切れだな。」


今回の独自設定

巨大生産補助アイテム

重さ1トン以上5トン以下の家具系アイテム。持ち運びには複数人の協力又は特殊な馬車が必要。

レベル70以上の生産系スキルが必要であり、使用する材料の量や値段からすれば小さな生産系ギルドが1つか2つもっている程度。

大災害前では、ちょっと高めのアイテムの修復などに使われていたが、大災害以降はアイテムごとの格差が広がっている。

『魔法の溶鉱炉』は金属を自由に加工になる為、需要が広がっているが『巨腕の鍛冶師』は使いどころが限られており、やや不遇な扱いを受けている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ