表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

3月3日のクーデター

作者: 砂たこ

 久しぶりに実家に帰ると、私の雛人形は小学生の妹のものになっていた。


 雛祭りの料理を手伝おうとしたのだが、母の気遣いで台所から追い出され――私は和室の襖を開けた。


 私と妹は、年の差姉妹で、私が中学生の時に生まれた妹に対しては、女姉妹特有のライバル心はなかった。


 私は高校受験を翌年に控えていたが、母の出産が楽しみだったし、家族に加わったちっちゃなサルみたいな妹も、可愛くて仕方がなかった。


「……随分、古ぼけたわねぇ」


 懐かしく、お雛様を手に取る。


 憧れていた美しい女雛は、少し老けた気がする――なんて、ちょっと怖い想像だ。


 多分、鮮やかだった当時の色彩が、年月の経過に伴って、くすんだだけなのだろうけど……。


 苦笑いしながら、私は人形の並びを整える。


 私が小学生の頃、マンション住まいの家庭が多かったため、段飾りの雛人形を持っている女の子は少なかった。


 初孫のために祖父母が奮発してくれた五段飾りは、当時の私には自慢だった。


 一段目。

 向かって左にお内裏様、右隣にお雛様。


 二段目は女官たち。

 三人官女は、中央にお歯黒の既婚女官を、左右に若い女官を置く。


 三段目は、少年楽団。

 向かって左から、太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡。


 四段目――。


「――あれっ……?」


 ここに来て、手がはたと止まる。


 四段目は、お殿様の警護役。

 年寄りの方が位の高い左大臣で、若者の方が補佐役の右大臣だ。

 それは分かっているのだが……右左の位置に迷う。


「お内裏様・お雛様から見ての左右だったような……違ったっけ?」


 突然、記憶がうろ覚えだ。そういえば、小学生の頃は、毎年おばあちゃんが一緒に並べてくれたっけ。

 その祖母は、私の結婚式を見届けて、3年前に旅立ってしまった。


 ――もっとちゃんと聞いておくんだったな……。


 目の奥がツン……として、鼻をすする。


 お雛様は、女の子の宝物。

 でも、本当の宝物は、お雛様を巡る祖母や母といった女家族との思い出なんだろう。


「――お姉ちゃん、チラシ寿司出来たわよー!」


 居間から母の声が呼ぶ。


「……はぁい、今行くー!」


 ひとまず応えて、手に持った左右大臣を見る。


「ごめんね、後で直すから」


 お母さんに聞いて直せばいいや。


 軽く考えて、左大臣は向かって左、右大臣は右に置いた。


 五段目は、仕丁。

 泣・怒・笑の感情豊かな下働きの三人衆だ。

 お出掛け用の衣装をまとい、台傘、沓台、立傘を持っている。


 実は、ここも並びは覚えていない。


「ごめんねー、後で直すから……」


 言い訳をして、適当に置く。


 みんなが待っている。もう一度呼ばれる前に、早く食卓に戻らなきゃ。


 ――パタン。


 並べかけの雛壇を和室に残して、私は襖を閉めた。


-*-*-*-


 ――パタン。


 ――キン……ッ!


 静かな暗闇の中、鋭い刀音が響く。


『……貴様、隋臣の身でなんとする……!』


『ひぃぃ……殿ぉ……!』


『――謀反じゃ! 謀反じゃ!』


『あな恐ろしや……殿が……!』


 ――キン……!


『……右大臣、覚悟!――成敗!』


『――ぐうっ……おのれ、左大臣……!』


 ざわざわ……ざわざわ……――


-*-*-*-


「お雛様にもお供えしなくちゃね……」


 雛ケーキにお白酒、チラシ寿司もたっぷり食べてから、お雛様へのお供えを忘れていたことに気づく。


 結婚してしまうと、行き遅れるという心配が消えたせいか、お雛様への信仰心が薄れたみたいだ。


「ええと……右大臣が左で、左大臣が右……と」


 母に確認した配置を呟きながら、私は襖を開けた。


「――ええっ!? なんで……?」


 数十分前に並べた雛人形が、すっかり移動している。


 五段目は仕丁。

 なぜか、左側に三体が固まっている。


 四段目の大臣席には、何もない。


 三段目の少年楽団も、なぜか左端に偏り、身を寄せあっているようだ。


 二段目の女官も、然り。

 お歯黒の年長女官の影に、二体の若女官が隠れるように座っている。


 そして――一段目。

 向かって右にお雛様。その左隣には、どう考えても不可解な左大臣が、女雛にぴったり寄り添っていた。


 雛壇から消えたお内裏様と右大臣は、重なるようにして、畳の上に転がっている。


『――お雛様の飾り位置には意味があるの。間違えた場所に置くと、雛壇の中の社会が乱れてしまうのよ……』


 不意に、祖母の声が聞こえた気がした。


 私はお供えを置くと、一体一体、もう一度優しく手に取って、決まった位置に並べ直した。



【終】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 小さなお雛様たちのクーデターを想像すると なんだか可愛らしくも思えてしまうお話でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ