表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画 candy store

狂的夢想~ルナティック・ドリーム~

 ぴーひょろろ……。

 頭上を鳶がかすめていく。

 そろそろ海に近いはずだ。一本松の崖まで、あと少しだ。

 潮の香りと波の音を期待しながら坂道を上っていくと、途中に茅葺屋根が見えた。茶屋ののぼりが揺れている。

 なんだか小腹が空いてきた。まだも高いことだし、あそこで一休みしよう。

 私は茶屋の暖簾をくぐった。

 ――私?

「私」は自分を「私」と呼んでいただろうか?

 看板娘がやって来て、にこやかに注文を尋ねた。

 綺麗に結われた黒髪に赤いヘアピンが良く似合う彼女は、可憐な花のように愛らしい。形のよい耳にかかった後れ毛にかすかな色香を感じ、思わずどきまぎしてしまった。そんなこちらの様子が伝わったのか、彼女は心なし頬を染めた。

 とりあえず、この店のお勧めを頼む。

 せっかくなので外の景色を楽しもうと外へ出た。緋毛氈(赤いカーペット)の敷かれた園遊床ベンチに腰掛ける。野点傘パラソルが良い具合にを遮ってくれた。

「おまたせしました」と看板娘がお盆(トレイ)に乗せてきたのは、とろりとした茶色いたれ(ソース)がいかにも美味そうなみたらし団子に濃緑色のお茶(グリーンティ)

 みたらし団子は以前、一度だけ食べたことがある。作れる職人が少ないため、とても珍しいものだと、父がもったいぶって土産箱を開けたのを覚えている。

 時代劇コスチュームドラマに出てくるそのままの不可思議な形状に感動した。しかし、食べるとなると難敵だ。途中までは喉に串を刺さないように注意しながらも正面からかぶりつける。しかし最後の一個は不可能だ。父と顔を見合わせ、ドラマで見たように串を真横に構えて歯で抜き取ると、行儀マナーにうるさい母が顔をしかめた。

 だから、団子の食べ方は分かる。

 けれど、お茶はどうしよう。

 僕は渋いお茶は苦手だ。砂糖を入れなければ、とても飲めない。

 ――僕?

 心臓が大きく飛び跳ねた。

 そうだ。「僕」だ。

「はっ、はははははは……」

 僕は大声で笑いながら、狂ったように走り出した。

 着たこともない和装キモノが手足に絡まることもなく、持ったこともない腰の刀に重さを感じることもなく――。

 すぐに一本松の崖まで辿り着いた。全速力で走ったのに息を切らすことはない。

 眼下に荒れ狂う大波が見える。僕がそうであれと願ったからだ。

 潮の香りはしない。僕が本物の海を知らないからだ。


 ――だって、これは夢なのだから。


 僕は、崖から身を躍らせた。



 人口の増加と反比例するように、地球には居住可能な土地が減ってきた。そこで月に居住空間ドームを造り、一部の人間が移り住んだ。僕の曽祖父もその一人だった。

 初めは善き隣人であった月と地球は、やがて主導権を争い始めた。細かい経緯は知らない。僕が知っているのは、最終的に互いに互いの星を滅ぼしたということだけだ。

 消滅に至る寸前に、月政府は宇宙線エネルギーを利用した半永久的に駆動可能なふねを開発していたことを発表した。ふねに乗れる人間だけでも助けようと言い出したのだ。乗船できるのは、前途ある二十歳未満の子供たち――もちろん、ほんの一部の、だ。

 政府高官だった父は、その貴重な枠に無理やり僕をねじ込んだ。

 正直言って、どうでもよかった。僕にはそうまでして生き残りたいと思うほどの意志はなかった。ただ死ぬときに痛かったら嫌だな、と漠然と思った。

 だから僕は両親の嘆願を何の感慨もなく受け入れた。

 僕は眠っている。巨大なふねに並べられた無数の生命維持装置ホストの一つで。移住可能な星が見つかるまで老いることなく。

 僕は夢を見る。

 僕は何にでもなれる。好きだった時代劇コスチュームドラマの格好いい主人公にも。

 願いはすべて叶う。

 けれど、これは夢。茶屋の看板娘が僕に好意を抱いたところで、それは僕の願望に過ぎない。

 そして、夢だと気づいたときの喪失感と、孤独。

 何度、繰り返したことだろう。

 もう、うんざりだ。



 気づいたら、また茶屋の前にいた。ひらひらとのぼりがはためいている。

「待っていたぞ」

 不意に声がした。鈴を転がしたような声だが、口調が似つかわしくない。

 野点傘パラソルの陰に、その場にそぐわぬ金髪が揺れていた。見たこともない少女が園遊床ベンチに座っている。僕より少し年下か。彼女は二人分のみたらし団子と湯呑みを前に手招きをしていた。

「一緒に茶を飲もう」

 狼狽する僕を気にも留めず、少女は右手で湯呑みを取ると左手を腰に当て、一気に茶をあおろうとする。

 火傷する!

 僕は駆け寄り、少女の手を掴んだ。彼女はきょとんと僕を見た。

「この形式ポーズで飲むのが茶の嗜みではないのか?」

「何、言ってんだよ!? 火傷するだろ!」

「知らなかった。これは熱い飲み物だったのか。けど、火傷はしないだろう? ――夢なんだから」

 これが夢だと知っている?

 心臓が早鐘を鳴らす。

「……君は何者だ?」

「私は管理者ルートだ。現在、私の意識はお前の生命維持装置ホストに繋がっている。夢を共有シェアしている状態だ」

 管理者ルート――自らも眠りながら、ふねの保守管理をする責任者。

 そういえば、このふね管理者ルートは最年少で大学アカデミア入学を許された十三歳の天才少女と聞いていた。

管理者ルート権限でお前の記憶ログからこの茶屋を再現した。いいな、この雰囲気。気に入った」

 少女の言葉など耳に入ってこなかった。そう、管理者ルートが現れたということは……。

「星が見つかったのか!?」

「いや、まだだ」

 あまりにも端的な返事。

 僕は奥歯を噛みしめた。

「じゃあ、何しに来たんだ!?」

 少女は無表情に僕を見た。

「殴りたければ殴ればいい。どうせ痛くない」

 いつの間にか僕の右手は硬く握られていた。僕は慌てて拳を開いた。星が見つからないのは彼女のせいじゃない。

 少女は静かに嗤う。

「夢の中で人は神になれる。だから、いい夢だけを見ていればいい。……なのに、どうして夢じゃ駄目なんだろう」

 そして、真っ直ぐに僕の視線を捕らえる。

「……どうして生命維持装置ホストの中で人が死んでいくんだろう」

「なんだって……?」

「お前も崖から飛び降りた。……他の奴も同じ。何度も絶望して、だんだん無反応アイドル時間タイムが長くなる。そのうち夢も見なくなり、鼓動を止める。お前が最後の一人だ」

「……」

「人とは変な生き物だな。人と人が争って星を滅ぼしたくせに、どうやら人は人がいないと生きていけないらしい」

 少女は両手の中の湯呑みを見つめていた。彼女が押し黙り、僕も言葉を見つけられない。

 ぴーひょろろ……。

 鳶の声がこだまする。それは沈黙を嫌った彼女の思いか、僕の願いか。

「君も淋しかったんだね」

 僕はやっと言葉を出せた。

 金髪がこくりと揺れた。偉そうな口を利く彼女が歳相応の小さな女の子に見えた。

「もう独りじゃないよ」

 そうだ。もう独りじゃない。

 ……そこで、気づいた。

 独りじゃない。それは僕の望み。

 つまり。

 これもまた、僕の夢。

「はっ、はははははは……」

 こんな夢を見るほどに僕は追い詰められていたのか。

 優しくて残酷な夢だ。

 もう、解放してくれ……。

 僕は笑う。狂ったように。

 もう二度と夢を見るものか。

「待てっ! 私を独りにするなぁ!」

 少女の叫び声と共に、目前に小さな手が迫った。

 避ける気などない。

 想像通りの甲高い音が響く。けれど痛くない。

 僕は呟く。

「全部、夢だから」

 少女の頬を涙が伝った。

「夢だと思っていてもいい! けど……!」

 僕に平手を食らわせた手を静かに下ろし、少女は肩を震わせてしゃくりあげた。

 ふと、二人分のみたらし団子が目に入った。それは時代劇コスチュームドラマ好きの僕のために彼女がそこにれと願ったもの――。

 たとえ夢でも彼女を悲しませたらいけないな。

 僕の好みは黒髪で、もう少し色気があるほうが良いのだけど。

 ……ああ、そうか。夢ではないのか。

 急に頬がひりひりしてきた。



「一緒に団子を食べよう」

 お菓子は笑顔を呼ぶという。正気に戻った僕を少女は驚いて見上げたが、すぐに顔をぬぐって尋ねてきた。

「それはどうやって食べるのだ?」

 かつての僕と同じ疑問に苦笑しながら、僕は黙って団子を口に運んだ。

 少女は僕を真似て嬉しそうに串を掴む。しかし、団子を口にした瞬間、動きが止まった。

「味がない。――当たり前か。私は本物を知らない」

 先がちょこんと見えた串を皿に戻し、目を伏せた。消えそうな声で「一緒に食べたかったな」と呟いた。

 そのとき、僕はひらめいた。

「起きればいいんだ!」

 どうしてこんな簡単なことを思いつかなかったんだろう。

 小躍りしそうな僕に、少女は目を丸くしていた。

管理者ルートなら僕を起こせるよね? 起きれば夢から解放される」

 このふねは、もともと宇宙開発用だ。充分な居住空間もあれば、宇宙食も合成できる。

「起きたら、星に着く前に寿命が尽きるかもしれないぞ」

「別に構わないよ」

 僕は星に行きたいわけじゃない。

「起きて、どうするんだ?」

「だから、本物の団子を作って一緒に食べよう」

 少女は、ぽかんと口を開けたまま一言もない。

「作り方は書庫データベースにあると思う。団子の材料は米の粉。たれ(ソース)醤油ソイソースと砂糖のはず。出来るよ!」

「そんな材料、ないぞ」

 慌てて反論する少女に、僕は少しだけ偉そうに笑う。

「あるよ。星に下りたときのための農作物の種子が積んであったはずだ」

ふねの中で米や大豆を育てて? ……気狂いだな」

 呆れたように空を仰ぐが、少女の目は楽しげだ。

「一緒に起きてくれるかな?」

 手を差し伸べる。

「どうせ夢を見るなら、私も現実の夢がいいな」

 僕の手をとり、少女が笑った。

 居住空間ドームの窓から垣間見ていた懐かしい太陽に似た笑顔を見ながら、僕をふねに乗せてくれた両親を想った。




 さあ、目を醒まそう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ