表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/215

カルマがランドに赴いた影響10

「それでは、分かったカルマの方針を教えて頂けますか?」


「はい。彼女は名のあるケイ帝国の臣下を選んで高い地位に付けると同時に、民の眼に見える所で悪行を行っていた者を見せしめとして処刑し、汚職を減らす姿勢を見せております。民衆の人気についてはまず上々の様子。さて、どのように思われますか?」


「えーと、カルマは自分の配下以外に協力者を持っていないのに、ランドについて二か月も経たずにそこまでの行動を?」


「その通り。誰か名声を持った人間がカルマの支持を表明したとは聞いておりません」


「それは、また……後世の歴史家が、自殺行為の見本として書くような行いに思えます。敗者の良い行いを遺してくれる律儀な方が居れば、ですが。いや……言いすぎでしょうか。時間を掛けても事態が好転するようには思えませんし。

 名のある人を高い地位に付けて、彼らの協力によって専横だという気配を薄めようとしてるのでしょうけど……」


 名のある人だろ? そんなん辺境からの成り上がり者であるカルマにとっては……。


「現状は分かりました。これからの予測を教えて下さい」


「初めての主君を相手にもう少し意見のやり取りを楽しみたい所でしたが、分かり切った話をしても詰まりませぬか。カルマの忍耐が何時まで持つか、というのだけが焦点かと。

 元より誰も彼女の指示に従いはしませぬ。指示の内容が正しかろうともです。唯一の手段としては、反対する者を皆殺しにして力で抑える手。しかしそうすれば大義を得た諸侯は喜んで攻めて来るでしょう。どう足掻こうが彼女は詰んでおります」


 ですよねー。

 プライドの高い中央の皆様が、成り上がり者の言葉を聞く訳が無いのだ。


「グレースを始め配下の皆様はどうなされてますか?」


「文官はカルマを支えようと必死の努力をし、武官達はランドの治安を安定させようと動いていると報告が来ております。涙ぐましい努力とはこの事かと」


「……ビビアナ・ウェリアは? どうしました?」


 私がそう尋ねると、リディアは感心したようにうなずいた。

 だよな。こいつが鍵だ。


「うむ。良く分かっておられる。所で昔政治が分からぬと言って教えなかった先生が居るのですが、どの様に恨みを晴らせば良いと思われますか?」


 そう言ったリディアはこっちを真っすぐに、ジッと見て来てる……。

 ……え、本当に怒っては……ないよね?


「あ、あの。いえ、これは、誰でも考える普通の思考の範囲だと、思うのですけど。そ、それにその先生も生徒よりは分かっていなかったのは確実ですし、教えなかったのは……自分を知っていたと褒めるべきではないでしょうか?」


「うむ? 何を焦っておいでなのか。当然冗談です。主君に恨みを晴らすなどとんでもない」

 その上でとんでもない話を冗談として言う事により、親しみを出してみました。

 と仰いましても……。

 ……ボクチンがリディアを怖がっても全く不思議は無いよね……。


「それは、不勉強で……申し訳ありません。えーと、ビビアナは逃げたのですよね?」


「ええ。カルマが大宰相になって直ぐに。そして、既にビビアナの領地ではカルマが暴虐を働いているという噂が立ち始めてると聞いております」


「え、もう? 早過ぎませんか?」


 あ、あれ? 帰ってからどんな噂を広めるか考えて、広め方を決めてってかなり大変だと思うのだけど……。


「どうやらビビアナは少しでも早く動く為に、早馬を飛ばしていたもよう。単なるせっかちか、或いは底知れぬ恨みか」


 どのように考えても、他人事ながら背筋が寒くなるような恨みとしか思えないっすリディアさん……。


「それ、言う意味あります? 人の恨みは本当に恐ろしい物だと改めて知りましたよ」


「思わぬ幸運により他人の恨みを買うのは、世の常でございましょう」


 はい……そうですね。所でどうやって十八歳程度でそんなに悟った感じが出してるんですか。

 私が同じ歳の時は、思春期故の病気から完全に抜け出せてなかったのに。


 しかし、真面目に恐ろしい恨みだ。

 どうにかして解消法を考えなければ、カルマの命は何時まで経っても危うい。

 ……先の事を考え過ぎか。

 現状把握から一つ一つして行こう。

 

「その流されてる悪評、本人であるカルマは気づいてるのでしょうか?」

 

 ちなみに私は察知出来なかった。

 評判を作るという発想に辿り着けば、必ずビビアナはそうすると思い集中して調べていたのだが。


「いいえ。(わたくし)は彼女の性格と人品からビビアナ・ウェリアがそう動くと考え、特に調べていたからこそ察知出来たのです。カルマ本人が何時気付けるかは分かりませぬ。

 そしてビビアナだけではなく、他にも幾人かの諸侯が噂を流すでしょう。そうなれば噂はケイ全土に広まる。更に国の何処かで飢饉でも起きれば完璧。全てケイの頂点に居るカルマの所為とすれば、民の怒りもカルマへ向かうはず。さぞカルマ討伐の軍を起こしやすい状態になるでしょう」


 気付かない内に死が近寄って来てる当たり完全にホラー映画だ。

 ま、何でも国のトップの所為にするのはよくある話だよね……。

 他国で新幹線が採用されなかったら、首相の所為って感じの事を言う人だって居たし。

 時代が変わろうと世界が変わろうと、深く考えない人も、深く考えて尚貶める人も自分だったらそれ以下しか出来ないのに好き勝手言うのだ。

 とはいえこの場合は、カルマが非難されても仕方がないかな?

 明らかに大宰相なんて不可能なのに、其処に居続けてる。

 尤も、誰であろうが不可能なんだけどな。


 しかし、今のビビアナについての口ぶりは……。


「あの、バルカさんはビビアナとお知り合いなのですか? もうそうでしたらどんな方か教えてください」


「お望みとあれば。ビビアナは一応友人と言えます。彼女は有能と言えなくもない能力と派手で衝動的な性格に加え名家の誇りを強く持たれた方です。今頃周りが困る程怒りを振りまいているかと」


 あ、マジで知り合いなのね。

 私が知ってるのは彼女が領民から慕われてるって話程度だ。

 リディアが有能と言うからには、やはり大した物なのだろう。

 ただ、性格は隙だらけに聞こえた。

 其処が狙い目かね。……いや、其処以外狙う所が無いってのが正しいか。


「分かりました。では、本題に戻りましょう。カルマが私の助言を聞き入れ帰って来た場合と帰って来なかった場合それぞれどうなると思います?」


 結局の所私が考えるべきはこの二つのみなんだよな。

 ある程度は考えてあったが、リディアの考えを聞かせて貰えるのなら本当に有り難い。

 どんな物でも見直しは自分以外の人にしてもらわないと、思い込みでケアレスミスが減らないもの。

 勿論リディアの答えの方が出来が良ければ、そっちを提出する事になる。


「まず帰って来なかった場合は、諸侯の連合軍によりどう対処しようが圧死。帰って来た場合も悪評により兵の多くが逃げ出した所を隣の貴族から攻められ、多勢に無勢の為籠城戦をした挙句、降伏か餓死。こんな所でしょう」


「え? 帰って来た場合も即攻められてしまうんですか?」


「変な所で呑気な方だ。カルマが最も弱った瞬間に攻めないで如何しますか。……ああ、ケイ帝国の威光がどの程度落ちているかお分かりでない?」


「はい……そうだったみたいです。では、これから完全な戦国時代に移ると考えていいのでしょうか?」


 カルマが大宰相になった時点でそうなるとは思っていたが、はっきりと何時からかは考えていなかったな。

 確かに呑気だった。


「ええ。辺境の伯爵が突然宰相となった。最早威光も何もないと全群雄が知りました。大体ビビアナが官僚を大量に殺したのに罰せられもしていない。

 一応カルマも罰するべきか考えたようですが、ケイ帝国最強の諸侯である彼女が持つ名声に遠慮したようで。尤も処罰しようとしても不可能だったでしょう。ビビアナがランドを去るのは非常に早かった」


「その最強の公爵に恨まれてる、と。いやはや……言葉が見つかりません」


「我々も逃げる用意はしておいた方がよろしい。しかし、まず間違いなく攻めて来る隣の領主、オレステとウバルドを相手にして本当に勝てるのですかな? 下手をすれば同時に連携して来ますぞ?

 カルマの軍は一万を切るやも知れぬのに、相手は合計で二万には達する。領土の境からレスターまで二週間で襲い掛かってくるでしょう。正直な所、草原族に血を流させられるのか(わたくし)は少々疑っております。数と使い方を含めお教え頂きたい」


 うーむ。これは想定以上に不利だったかも。

 オウランさん達に頼めば血を流してくれるかもしれないが、流させる気は無いのだ。

 リディアにやろうと思ってた事を相談してみて、駄目と言われれば計画を破棄するしかない。

 流石に大見え切って勝率が欠片も変わってない案しか出せなければ、カルマとアイラが腹いせで襲い掛かって来ても文句が言えないからな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ