表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/215

カルマのランド行きについて考察

 フィオと話した三日後、カルマ達は兵5000を連れてランドへ出発した。

 残ったのはフィオ、アイラ、リディアのみである。

 リディアはかなりしつこく一緒に来て欲しいと言われたらしいが、行くくらいならお暇を頂くと言って拒否したんですと。

 そら王都にはイルヘルミが居るって聞いてるからね。当然だ。


 カルマが出発した日の昼から私は行商人や遠方に知り合いを持っていそうな人間に、ランドにおけるカルマの活躍をどう話されてるか、聞いたら教えてくれるようお願いをしに行った。

 正直な所カルマが上手くやれるとは思っていない。

 ランドに住んでいた人間として言わせて貰うと、文化がレスターとは違い過ぎる。

 それに加えてプライドの高い官僚の皆様と付き合うなんて無理がアリアリアリーデヴェルチ。


 とは言え中央で嫌われるだけなら問題は無い。

 あいつらは武力を持っていないから大きな問題にはなりにくい。

 しかし、地方に居る群雄が不快に思って動きだしたら命の危険が出る。

 よって私は地方の噂話を集めて、彼らの動きを知ろうとしてる訳だ。

 カルマ達は台風の眼に行ってしまったのだから、外の情勢を知り難かろう。

 倉庫係の限界はあるが、今トップである『あの』フィオから降りて来る情報だけに頼るのは論外っしょ。


 二日後の夜、私はリディアから家に呼ばれた。

 今度は何だろうか。

 リディアの家に行くとすぐに主の部屋へ通され、更に人払いをしてから聞いてきた。


「ダン、お呼びした理由は分かりますか」


「いえ、皆目見当がつきません」


「おや。てっきり(わたくし)を釣るために遠方の噂話を集め出したと思っていましたが、違いましたか」


 そんな深謀遠慮あるわけねー……。

 ちゅーか、私の動きはそんなにバレバレだったんかい。


「まさか。バルカ様は真に私を過大評価しておいでです」


「そういった面もあるでしょう。しかし、勘違いなら尚お呼びして良かった。ご忠告申し上げよう。大きな店は地域で名のある人間と繋がりがあるもの。今回は(わたくし)が頼んで直ぐに貴方が来たので、怪しく思われてこちらに報告が来ました。お気を付けになっては如何」


 ……なるほど。

 間抜けが見つかったようだ。

 そりゃ元々はリディアが予想してくれたんだし、調べようとするに決まってますわ……。

 まずはアホにアホだと教えてくれたお礼だな。


「ご忠告心から感謝申し上げます。バルカ様の予測を思い出すとどうしても不安で、世情を調べたくなりまして……」


「分かっております。何なら今後何か掴めた時には連絡してもよろしい。そう言っても調べるでしょうが」


 あんれま。それは有り難い。

 とは言え仰る通りある程度は調べますよ。

 自分の耳で確認したいしね。


「有難うございます。バルカ様に調べて頂けるのなら安心できます」


「ご信頼あれ。所でダンには何時頃カルマ殿の立場に変化があるか考えはおありか? 今の所ザンザが大分優勢との情報が入ってきています。事によるとカルマがランドに到着する前に大勢が決している可能性も、と」


「さて……例え十官相手に功を上げられなくても、ザンザに側近が必要なのは変わらないでしょうし……見当がつきません」


「……少々怪しい」


「怪しいと言われましても……誰であろうが難しい予測だと思いますが」


「それは確かに。所でアイラ殿と……いや、詮索はしない約束だった。許して頂きたい。ほら、ご存じであろう? 若者がよく言う好きな子については全てを知りたくなる。という現象を。そう思って頂ければ悪い気もしないのではなかろうか」


 ……そういうセリフを言う場合は、せめてもーちょっと恥ずかしそうにですね?

 あ、いえ、やっぱり結構毛だらけだな。こいつからそんな風にされたら凄く怖そう。


「冗談でもそのように言って頂けて恐悦しております」


「うむ。そういう事で頼みたい」


「……はい。では本日はこれで失礼致します」



 さて……先程は予測が付かないと言ったが……。

 あれは嘘だ。

 ランドに到着しようって時に、十官とザンザの争いから逃れて来た帝王を保護するかもって予想してます。

 ……在り得ないようだが、情報から考えて実際に起こりそうなんだよな。


 ザンザが地方から援軍を呼んだというのは十官も当然掴んでる。

 ならば、その前に勝敗を決めないと不味いと考えるのは自然だ。

 兵士達を指揮してないあいつらがどうやって決める?

 頭を暗殺するしか手が無い。


 だが、此処で問題なのがザンザの配下達が群雄だってこった。

 こいつらは、別にザンザが強力なリーダーシップを発揮してるから十官と戦ってる訳じゃない。

 今までに自身の恨みつらみによって嫌ってるからこそ戦ってるのだ。

 其処に、自分たちの頭が暗殺されたなんて大義名分を放り込まれればどうする?

 相当のヘタレ集団じゃなければ、ぶっ殺せってなるでしょ。

 で、その時帝王に忠臣が居なくても、計算出来る奴が居れば利用価値の高い帝王候補と逃げようとする。

 そいつらは争いが起こってるランドの外に行くだろうから、外から来るカルマが保護する可能性はかなり高いのではあるまいか?


 一方ランドでの権力争いだが、戦場を渡り歩いてる貴族と、官僚として王都に籠っていた奴等なんて戦いにもならん。鏖殺以外に結果は無い。

 その後どうなるか。

 今帝王の座を争ってる候補はまだ十代の子供が二人。

 どっちが支持されようが、勝ち残った群雄の中で誰が帝王を操るのかで争いが発生。

 かくして今度は群雄同士の間で恨みと危機感が増えて、完全な戦国時代の開始だ。

 凄まじい高確率でこうなると思っている。

 皆人間だからな。


 唯一暫く戦乱が遠くなりそうなのは、ザンザがとんでもない傑物だった場合か。

 このままケイ帝国のトップとして安定し、群雄の不満を消し去る為に十官とかを完全に排除した上で群雄達の争いを上手く仲裁。更に民の不満を少しずつでも減らしていければ。

 戦乱が遠くなるかもしれない。

 

 アホですか。元肉屋にどれだけ期待してんねん。

 一から作るのだって超大変なのに、もうボロッボロの大邸宅を補修しなおすとか気が遠くなるわ。

 しかも、直したと思っても外から見えないヒビだの経年劣化だのが入ってんだぜ?

 空想小説でも無理が出るだろこのパターン。

 

 まぁ、基礎のIQ的な物で劣ってる私に分かるこの状態が、言葉のまま万人の上に立つスゲー人達だってのに把握し切れてないのも仕方ないっちゃ仕方ないんだよね。

 彼らは現地で剣と矢を避けながら守るべきものを山ほど背負って判断してるけど、私は外から全体を見てる外野だもん。

 鳥の視点で見てたらそりゃああしろこうしろって言えますわ。

 その上、同じパターンで崩れた人類の歴史をいっぱい知ってるし。

 イザとなれば外国であるオウランさんの所へ逃げ出せばいい。という精神安定剤まである。


 カルマについて考えると、彼女が残虐、非道、悪人の董卓となる可能性は十分にあると思う。

 更に言えば、史実の董卓も中央に行くまではカルマのような立派な君主だったのではないかと今では思っている。

 彼とカルマは少なくとも大帝国の偉い人間でありながら、誰もが蛮族と考える人たちと十分上手くやってきてたのだ。

 大したものだと心から思う。同じ国の圧倒的大多数の人間と違い、差別を余りしない人間でなければ不可能な難事を成し遂げたのだから。


 しかし、そんな辺境の偉人が権威と誇りに凝り固まった中央に行き、しかも出世してしまったら?

 カルチャーギャップ、孤立無援、自分が辺境育ちの人間だからってだけで下に見て反対する人々。

 これは切れますわ。

 良い人であればあるほどに。

 後は過激な行動に出るか、放り出すか。

 で、過激な行動に出た上で敗北しちゃうと、1800年もすればデブ、好色、強欲、無能となってもおかしくない。

 

 史実の真実は分からない。しかしカルマはそうなり得る。

 よって、私は可能ならば助言をしてやろうと思う。

 カルマが領主としてこれからの戦乱を生き続けられるように。

 そして真田の情報を私にもたらし、他にも異邦人が居ないか調べて貰うために。


 さて……カルマが王都に到着するのは二週間後、そこで何かが起こったとしても連絡が来る頃には三週間後か。

 オウランさんに準備を頼んでおくとしよう。

 ザンザの身に何も起こらなかろうが、トーク領の人間が殆ど離れた今は草原族への注意がかなり薄れている。

 動けるなら動いて貰った方が良い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ