表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/215

コルノの乱発生す1

 二年が経った。

 平穏な二年であった。

 倉庫での仕事を、周りの能力に合わせてやり続ける単調だが気楽な毎日。

 いや『俺の本当の力はこんなもんじゃないんだ』的な話じゃ無くて、有能さを示そうと思えばできたよ? 本当だよ?

 色々効率が悪いかなーと思った所もあったし、求められる仕事に対して能力の余裕はあった。あったんだって信じろよ。

 とは言え、新参が口を挟んで誰が喜ぶんだって話なんだよね。

 まぁ、元々必要が無ければ絶対に目立たないつもりだから、能力以前の話だな。

 吾輩、すくたれものです故。


 この二年リディアとは一度も会っていない。

 ただ何度か季節ごとの手紙を貰っている。

 何故か一度『このように何度も手紙を出す人間を面倒と感じる人も居るらしいですが、ダン殿は如何思われますか』なんて書いてきた。

 意味分からん。

 彼女がくれる手紙はランドの情報を得られる貴重な内容で、とても事務的な物だ。

 ちゅーか、貴族から季節毎程度に貰える手紙を面倒と感じる人は、かなり極まった隠者だけではなかろうか。


 とまで考えて思い出した。

 彼女は思春期真っただ中の十四、五歳。他人の評価が無駄に気になる御歳。

 凄く納得すると同時に、驚かざるを得ない。

 あの見た目的にも表情的にも、彫刻像そのものであるお嬢さんにそんな物があったとは。

 この思考は流石に失礼かもしれないが、そうだとしたら正直な所たまげたころげたひよりげた。である。


 とりあえずお手紙は毎度感謝しつつ拝読させて頂いており、私の送れる情報が見合ってないのを申し訳なく思っている。と、返しておいた。

 毎回好きそうな小ネタを書いてはいるが、一笑程度の価値しか無いだろうしなぁ。


 例えばその時は蝗害について書いてみた。

 ちゅーても、あんまり核心を書くと生活に密着し過ぎててヤバイので、あれは蝗が産卵し易い条件が揃って大量発生が理由であるっぽいのを聞いたとかそんな話。

 人によっては、帝王がした失策に対する天の怒りが蝗害だ。なんて主張をすると聞いている。

 その程度の理解ならこれ位でも面白かろーて。


 尚、対策は分からんと書いてある。

 実際出来る気がしない。

 延々と土の柔らかい湿った所を探して、幼虫の内に発見して人海戦術だろうか?

 人手をどーやって集めるんだ。しかも、誰も知らない知識でどうやって説得する?

 問題が多すぎて無理である。

 21世紀でさえ蝗害対策はかなりヒィヒィ言ってやってたはずだ。


 他にはこの二年、毎日倉庫で働き、一月に一回オウランさんから貰ったお金でアイラ様の家で天ぷら等を作り続けた。

 少しずつ工夫をしてもいるが、アイラ様が毎回楽しみにしてくれているのは基本となる東方料理が持つ基礎パワーのお陰であろう。

 幻想境入りしてもおかしく無いくらい美味しい訳で当然っすな。


 草原族の方は、オウランさんから地道に勢力を増やしていると聞いている。

 柿の葉茶も順調そのもの。

 問題点と言えば品質管理と柿の木を増やすのに苦労している程度ですと。


 さて、今私は城の廊下を早足で歩いている。

 今日は何故か朝議の場に呼ばれたのだ。

 下級官吏が呼ばれるなんて滅多に無い話なので驚いた。

 呼ばれた理由も全く思いつかない。

 とにかく、早めに議場に行き部屋の隅っこで待つ。

 暫くするとトーク領主専用の扉が開き、トーク姉妹が入って来た。

 周りに倣い起立し、深く頭を下げて迎える。


「皆の者顔を上げなさい。今日集まって貰ったのは不穏な情報が入ったからよ。帝国全土で民が反乱を起こしてるの。しかも独立しておらず、コルノという男が出した指示による一斉蜂起だと聞いてるわ。

 このトーク領でも民の間で不穏な様子があらわれている。王軍が鎮圧に動くと聞いているけど、自分たちの領土は自分達で対策を考えなければならない。皆の活発な意見を期待させてもらうわ」


 あは…………ハハハハハハハハハハ! アッハハッハッハッハッハ!!

 来たか。

 本当に起こったか! 民の大規模反乱が!

 これは、夢が現実味を帯びて来たぞ!

 私自身にも死の危険が出てきたが、そんなのはどうでも良い。

 起こらないよりは、ずっとずっと良い!


 感情を抑えるのが辛い。


 黄巾の乱とは呼ばれなさそうだが……性質としては同一の物で間違いあるまい。

 私の持つ知識、思ったよりもずっとあてになりそうだ……その上誰にも知られていない!

 クフックフハハハハハ!


 酷くなる、楽しくなる。

 歴史に残る程の内戦が始まるのだ。

 さぞ酷い光景を見る羽目になるだろう。

 そう、それだけが心配だ。

 力は要らない、知恵も今の私で十分のはず。

 しかし、精神だけは強く、ただ強くならなければ。

 史実の曹操のように、どれだけ非難されようが行動を変えないように。

 私もそこまで自分を鍛えなければならない。

 そうする必要がある。


 他に不安は……この反乱が当たったとはいえ、先が読めない事か。

 人間である以上当然だな。

 王軍だけで反乱を沈められてしまうと、計画が崩れるかもしれん。

 乱世が来なければ面倒になる。

 さて、どうなるのか……。

「ダン! 呼んだら直ぐに答えなさい。ここは会議の場よ!」


 げっ。呼ばれてたのに気付かなかった。

 なんで呼ばれたかも分かって無かったのに、ポケッとするのは我ながら酷い。

 これは平謝りするしかない。


「申し訳ありませんグレース様。……質問を聞き逃してしまいました。教えて頂けないでしょうか」


「何か考えは無いのかと尋ねたのよ」


 は……?

 下級官吏の私に何故意見を求める?

 周りの人も訝し気な表情だぞ。

 ……あ。


 思い出した。初めて会った時にこの話をしていたわ。

 二年は前だから忘れてた。

 そうか、だから呼ばれたのか……。

 まぁ、こんな大勢の前で意見を言うのはご勘弁願おう。


「何も御座いません。皆さまの考えに従い、自分の務めを果たすのみです」


「……本当に?」


「はい。反乱が起こると聞いてまだ混乱しておりますし……」


「はぁ……分かったわ。呼びつけて悪かったわね。もう下がって良いわよ」


「はっ。失礼致します」


 すまんなグレース。

 上に立つ者として苦労してるのは知っているし、権力者として立派な人だとも感じている。

 だがおまえの意思次第で私の命がどうとでもなる現状だと、絶対に目立ちたくないんだ。

 私が頼れる人は遥か遠くの草原にしか居ない。

 バルカ家は色々助けてくれてるが、結局は貴族。あそこの援助を計算に入れるのは間違っている。

 

 それにこの二年で分かったが、お前はカルマの忠臣。

 姉の為なら何でもすると聞いたし感じた。

 お前を見ていると、小早川隆景(こばやかわたかかげ)を思い出す。

 兄の家を支える為に動き続けた謀略家。

 最終的には、自分の家を犠牲にして兄の家毛利家を守った。

 ただ、あの人物像に比べれば硬いがな。

 とはいえ、忠義では劣るまい。

 そして目的の為ならば手段を選ぶまい。

 つまりは、非常に気を付けなければいけない人物だ。

 カルマの為に骨となるまで使い潰されたりしないようにな。


 さて、倉庫に戻って働こう。

 倉庫整理は本当に良い仕事だ。

 この仕事をくれただけでも、グレースに感謝しているのだけどね。



---



 今日はアイラ様と夕食を食べる日である。

 今はお茶を飲んでいる所だ。

 良い機会なので、この人にはリディアから聞いた話をしておこうと思う。

 特別な強さを持つこの人に、今後助言する時や協力を頼む時が来るかもしれない。

 そう考えると、今から信頼を稼いだ方が良い。


 二年の付き合いで大よそは人物を把握できた。

 自分をケイ帝国の人間とは捉えておらず、獣人ではあるが、獣人達も仲間とは言い難いと感じている。

 つまりは何処にも属さない完全な個人と言った所か。

 第一に行動の指針となるのは生き残る事。これは人として当然だな。

 しかし、強すぎるからか安全へ配慮する意識が薄いような気もする。

 その上子供の頃の経験が関係してるのか、生きる=戦いだ。まんま肉食の野生動物みたいに。

 戦闘狂ではないのだけど……戦いから逃げるという思考が薄い。

 戦い、その上で生存するのが当然と意識無意識両方で考えているのが見て取れた。

 このままだと早死にしかねない雰囲気がある。


 次に行動を左右するのが、自分の感情だろう。

 ここら辺に不安定さを感じている。

 騙されやすいというと少し違うのだけど……あまり考えてないのは間違いない。

 フィオが攻撃的なまでに過保護なのも理由があった訳だ。

 総じて良い人だし、死なれたら悲しく思う程には親しみを感じている。

 だから可能な範囲で助けたいと思う。

 しかし、私からの話を他の人に話されると助けるのは難しい……。

 試す意味でも余裕がある今の内に試しておくべき。

 それが私の結論だ。

 その為にも今から幾つか将来の話をしようと思う。


「私、つい先日朝議で民がコルノという男を中心に反乱を起こしていると知ったのですが、アイラ様はご存じでしょうか?」


「うん。僕、将軍だもん。当然」


 ちょっと自慢げだ。

 ……可愛い。


「ええ、アイラ様達がこの街を守って下さるからこそ、私も安心して暮らせてます。さて、その反乱なのですが、王軍は負け地方の軍閥、つまりトーク様みたいな方に協力を要請して来ると思われます。この話はご存じですか?」


「……ううん。初めて聞いた。皆すぐ治まると言ってたよ?」


 表情から見るに、かなり驚いてる。多分。

 やはり400年続いているケイ帝国への信頼は未だ高い。

 オウラン様達もそうだったし、目の前でいきなり壊れるとは誰も思っていないのだろう。

 私なんて100年続いてない日本政府が壊れる日が来ると考えた記憶がないし、普通はそんなものか。

 しかし、グレースは私の話した予測をまだ誰にも話して無かったのかな?

 まぁ、良く分からんパンピーの言葉を鵜呑みにして言い回ったら、権力者失格か。


「それ、グレースが言ってた?」


「いいえ。これは知人と私が三年程前に話しあって考えた物。グレース様にも話はしましたが、皆さんに話す程の信用は得られなかったみたいですね」


「その話だと……あまり信用出来ないな」


「はい、当然でしょう。下級官吏の予想を一々気にしていては何もできません。ですがアイラ様、私が三年前から他の人と違う予測をしていたのを覚えておいてください。それと出来ましたら、大きな反乱の鎮圧に向けて、心の準備だけでもしておいて頂ければと思います。

 出来ましたら、他の人に話されると恥ずかしいで内密の話として頂ければ有り難く。当たっても外れても、将軍であるアイラ様への話としては分を超えてますから」


「分かった。うんと……心配、してくれてるのかな?」


「勿論。アイラ様の強さは良く知っていますが、戦場では誰でも簡単に死にますから。気構えを整えておくだけでかなり違うと思うんです」

 

「うん……そうだね、有難う」


 あら素敵なはにかみ。

 良いお駄賃を頂戴しました。

 ……こういう率直な感情を向けられると、こちらも感情十割で心配したいのだが……そうも行かないのだよな。

 この考えも弱さの表れか……せめて行動が左右されないようには気を付けよう。


 ふぅ……少々危険をおかしたのは間違いないが、幾らかでも恩を売る為には仕方あるまい。

 オウランさんの所に逃げこめると言っても、辿り着けなければ意味がないのだ。

 である以上、何かあった時はアイラ様が頼りなのだから死なれては困る。

 それに加え、色々と苦労をしているこの子には生きて欲しい。……まぁ、利益と同じ方向を向いてる感傷はある程度よろしかろう。

 判官贔屓(はんがんびいき)かもしれないが、この子なら仲良く出来る目がありそうだし。


 さて、他に出来るのは……精々軍事物資を小遣い分買っておいて高値になった時に売る位か?

 元金が無いし、目立つ訳には行かないから小遣い稼ぎにしかならないけど。

 夕食が少し豪華になるくらいだな。

ロト太郎様からこの度、主人公ダン(仮名)のイメージ絵を頂きました。


挿絵(By みてみん)


うむ。素晴らしくモブっぽい地味さです。

この絵を見れば主人公も泣いて喜んでいるでしょう。

彼は全身全霊を尽くして地味さを自分で作ってます。

服の色とかそれはもう気を使って地味にしてます。という設定がこの絵を見て産まれました。

骨格に関しては元から地味なんですけどね。

俺らが元ですから。

エルフ化してちょいイケメンになってしまってますが。

眉毛も整えないタイプだったのですが、線で描かれたような眉毛になってるのもエルフ化した所為。多分。


ロト太郎様のピクシブurlは http://pixiv.me/roto033 ざんす。

ラスティルとかリディアとかにでも一言残して頂けると嬉しゅうございます。


蛇足ではありますが、今まで頂いた絵は全てロト太郎様がイメージして下さった絵です。

皆様にこのようなイメージを持って欲しいという事は御座いません。

つまり言いたいのは『ダンの顔をご自分の顔でイメージして下さっても私は一向に構わん』です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ