表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/261

『100の結果を引き寄せる1%アクション』鈴木領一著(株式会社サイゾー)の紹介

 昔書いた記事が面白かったので、ちょっと修正して載せときます。


 『100の結果を引き寄せる1%アクション』鈴木領一著、株式会社サイゾー、という本があって、これ凄い本だなと思いました。




 人間は『思い込み』によって、自分自身の『フレーム、枠』(世界観)のようなものを作って世界を見ているというものです。まあ、当たり前といえば当たり前です。


 例えばよくある思い込みとして、割り箸は環境破壊になるので、MY箸を持って食事をしようという運動があります。これは割り箸のために伐採される『外国産の割り箸』(日本の90%以上の割り箸)については正しいし、おおむね真実です。


 ただ、『国内産の割り箸』は森の間伐材を加工したもので、これが売れなくなると、森を整備する費用が出なくなって、日本の森林が整備されなくなって、日本の森林が荒れて、逆に環境破壊を引き起こすという面もあります。

 最近は花粉が出ない杉が植えられてるという話もあります。


 杉花粉なども、これから起こってる気がしますが、花粉症の原因については、また、いろいろあって、排気ガスも関係してるかもしれず、はっきりとはわかっていません。


花粉症の治療と症状別対策!TOP > 花粉症の原因 > 花粉症の増加原因

(小説家になろうの規約により外部リンク削除)



 タバコとがんの因果関係も、おおむね正しいのですが、喫煙率が下がってるのに、肺がんはあまり減ってないという謎もあります。これは喫煙率が下がっても、すぐには効果が出ず、タイムラグあるのでは?という話もあります。


■[科学]「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか?

(小説家になろうの規約により外部リンク削除)



 話が脱線しましたが、その人の知性とか、考え方の枠組みによって、世界は人によって別物に見えています。


 結局、その人の思い込みによって創られた世界観によって、人生の選択肢が変わるので、そういう『思い込みのフレーム』を変えていくことで、人生も変わって行きますよという話になります。


 それを実行するためには、毎日、1%のアクションを続けるといいそうです。そして、それをレコーディング(記録)するといいらしいです。1%のアクションを365日続けたら、実に1年後には37倍になるそうです。


 ただ、毎日、1%のアクションを続けるというのが大変で(←これが思い込み、爆)というのは、まあ、単なる言い訳なんでしょうね。何もやらない、それもまた、その人の選択です。そういう時期もあるよね。


 本を読むことは自分の頭のプログラムをアップデートすることなので、他人の世界観を知る意味でもいいです。


 ただ、それを実行していかないと意味がないので、『レコーディングダイエット』の本を実行して、で27キロ痩せて結婚に漕ぎつけた男としては、ここ数年で元に戻ってしまってるのでダイエット頑張ろうということです(爆)


 リバウンド防ぐいい本とかないかなと探してます。

 パンの食べすぎ(アルコール同様これは炭水化物中毒です)なのは明らかなのでその改善がポイントですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ