カクヨムランキング攻略法(正攻法編)が見えてきた
ジャンル再編後の未来予想 作者:いかぽん
http://ncode.syosetu.com/n7756de/
第31話 「横浜駅SF」(イスカリオテの湯葉)が読まれてる理由
(小説家になろう規約により外部リンク削除)
カクヨムランキング攻略法 奇策編 作者 坂崎文明(実験失敗でした)
(小説家になろう規約により外部リンク削除)
エッセイを書いてる途中で「小説家になろう」のいかぽんさんのエッセイ読んでたら、『ウェブ小説の衝撃 ネット発ヒットコンテンツの仕組み』(飯田一史/筑摩書房)という本が紹介されていて、Yahoo!でTポイントが900PTぐらいたまっていたので、即効で購入してみた。
Web小説を読んでる読者層は従来の僕のようなPC派も多いが、「スマホなどで細切れ時間に読む人たち」(今時の新しい読者)が増えてきていて、「小説家になろう」の上位にいくとスマホの読者が増えるという話もある。
今時の新しい読者対策も必要になってくるということだけど、この対策というのは具体的にはこんな感じである。
1、タイトルで作品の内容が説明されている、もしくはどういう面白さを提供してるか分かりやすい。
2、あらすじが作品の内容を良く説明している。
3、第1~3話に作品の面白さが詰め込まれている。特に1話で作品の主人公、世界観、こういう面白さを提供しているよということが伝わるように書く。
4、そもそも作品自体が面白い。
一番、大事なのは4だが、1~3よって、時間があまりない、今時の新しい読者の作品の選別にストレスがないような作品づくりが求められるということである。
改行と漢字の使いすぎ問題、お返しレビュー感想
(小説家になろう規約により外部リンク削除)
この改行がどうこうという話も、そもそもスマホなどで読みにくい文章は読者にストレスを与えてしまい、読みにくいので、ドロップアウト(もう読むのやーめた)の確率が高くなる。
ただ、問題の本質は実はそこではない。
確かに、こういう対策をすれば読まれる確率は上がる。
だが、選別も容易になるので早々に切り捨てられる確率も上がる。
確かに、今のカクヨムランキングでは10万字とかの作品は不利だと言われているし、「一話完結形式」に内容を追記する方法もありかなとは思う。
結局、一番大事なことは「面白い物語を書く」ことである。
作者的には自分が面白いと思う物語を書くしかないが、今時の新しい読者が求めている面白さと必ずしも一致はしないかもしれない。
今のところ、そのヒントは「小説家になろう」の「異世界転生小説」にあるだろう。
単純に「異世界転生小説」を書けばいいという話ではない。
書けたらそれが理想なんだが、そういう物語を書けないのでカクヨムにいる人が多いだろうし。
カクヨムでは全く違うジャンルの小説が生まれつつある。
今までの話も、「異世界転生小説」が何故、読まれているか?の「小説家になろう」エッセイ陣の研究の成果をまとめただけで、いかぽんさんもそこに悩んで、いろいろと試行錯誤の末に書籍化作家になれるのかもしれないが、どうなんだろう。
RPGっぽい異世界でだらだら冒険者生活する 作者:いかぽん(感想 25件
レビュー2件、ブックマーク登録9,946件、総合評価24,116pt、ポイント評価2,107pt : 2,117pt (文章評価:ストーリー評価)文字数110,823文字)
http://ncode.syosetu.com/n8629dc/
とりあえず、彼のエッセイはなかなか面白いので読んでみたらいいと思う。




