表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/325

羽柴台湾国の最後

龍之介は中国大陸の深追いを止めた

 囲まれる可能性があったからだ

 天津・上海・香港を制圧、砦を築いたのだ

 

 攻めてくる明国軍に対しては容赦なくアームストロング砲とガトリング砲の砲弾の雨が降り注ぎ、攻めてくるのをやめるようになった

 

 明国は降服はしなかった…

 しかし、停戦を申し込んできた

 「明国王から日本国王ヘ停戦を願う

  明国は日本国独立国と認める

  天津・上海・香港の使用管理を任せる」

 

 で、あった

 

 龍之介が目を通したあと、帝に龍之介の書状とともに届く

 「これ以上の戦線拡大は甚大な被害を生みます」

 

 帝からの返事は

 「満足する戦果である 明国との戦の事は関白に一任する 」

 

 で、あった

 

 これにより、龍之介は明国に天津・上海・香港の使用権ではなく割譲を要求、またこれから攻め落とす予定の台湾も日本国として認める事

 そして、停戦ではなく不可侵条約の締結を申し込んだ

 

 明国王は悩んだが、勝てる要素が少ない戦でありこの条件を飲まざるを得なかった

 

 明国王と日本国帝の名において、不可侵条約が締結され 、天津・上海・香港・台湾は日本国になったのだ

 

 

 不可侵条約締結後は、三上軍本体も台湾攻めに合流した

 伊達政宗は台湾城のある台北を攻め続けていた

 三上軍は台南から上陸

 

 台湾城に籠城する羽柴秀次は降服した

 

 黒田官兵衛は切腹を条件に降服を許可したのだ

 

 黒田官兵衛は三上龍之介正圀配下の見聞の元切腹が行われた

 

 羽柴秀次は、伊豆諸島の大島に島流しにされ一生を終える事となるのであった

 

 日本国となった台湾は北半分が伊達政宗の領地となり、南半分が幕府直轄地になった

 

 ロシア帝国牽制に徹した最上には金子(きんす)で恩賞がだされたのである

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ