表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/325

羽柴秀吉の最後

羽柴秀吉は死期が迫っていた

 

 秀吉は台湾に、城を建てた

 海城で強大な城であった

 長浜城の経験を活かした城である

 「台湾城」であった

 台湾城は三上龍之介正圀幕府への守りであり、明国との交易の場であった

 

 枕元には、「おね」「秀次」「黒田官兵衛」「石田三成」他に側室達が控えていた

 

 秀吉は虫の息であった

 「…日本に戻りたい…日本に戻りたい…」

 

 その一言を最後に息を引き取った

 

 

 葬式を終え羽柴家の評定が開かれた

 「秀次」を二代目羽柴台湾国王に決まる

 

 そして、秀次は

 

 「秀吉様の遺言を実行する 黒田官兵衛良い手立てはないか?」

 

 「三上龍之介正圀は女子に弱いと聞きます!女子刺客を送り続けると共に、明国と同盟を結び日本国に攻め込みましょう しかし、三上龍之介正圀の海軍力は…強すぎます…我が軍も蒸気機関鉄甲船の量産が出来れば…」

 

 三上龍之介正圀幕府の蒸気機関鉄甲船は最上・伊達を含めて大小合わせて総勢300を越えていた

 半数が交易に出払い、半数が国を守る形である

 

 肥前名護屋城に幕府直属50隻

 

 琉球の港にも幕府30隻配備されていた

 

 茨城国には幕府直属の100隻があり20隻が交易に出て80隻が守備に当たる形になっていた

 

 蝦夷地の函館にも幕府直轄の海城が築かれ30隻配備されていた

 

 幕府の蒸気機関鉄甲船は210隻である

 日立の港で日々製造されていた

 

 日立港は造船で栄えている

 さらに、鹿島にも造船所が整備されたのであった

 

 

 羽柴家はこの海軍力に対向する力がなかった…

 

 世界には対向するだけの海軍力がある国はすでになかった

 

 龍之介は海軍に力をいれていた

 

 

 

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ