表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

230/325

出入国管理法

大日本合衆国は世界各地と交易している。

 平和維持連合の本部もあり大使だけでなく、観光客も珍しくなく

 なっていた。

 しかし、観光客が増えれば起きる問題は出てくる。

 言葉や文化の違いによる問題は必然的で予想できる事であったが

 大日本合衆国・平和維持連合の本部の地として急激な観光客増加

 それに追いついてはいけなくなっていた。

 食文化や観光名所となっといる寺社仏閣、温泉地での問題

 マナーが悪いと言うより言葉や文化の違いによる問題と言うべき

 物であった。

 観光地の宿屋からや寺社仏閣団体から陳情が、幕府評定議会に

 出ていた。

 茨城幕府は直訴を禁止しておらずまた、各地の平民代表も

評定機会に参加しているため、陳情は珍しくなかった。

 ほとんどが評定議会で話し合われるのであり、

龍之介が関与することはなかったが、今回の陳情は外国との

交易にも、平和維持連合の運営にも問題が飛び火しかねない陳情で

あったため、珍しく幕府評定議会に参加している龍之介がいる場で

話し合われた。


「関白殿下のお考えを一言お願いいたします。」


 議長である征夷大将軍正長が龍之介の知恵を借りるべきして、

 発言を求めた。


「ならば、私の考えを申す。

 外国人観光客の増加は大日本合衆国に有益であると思われる

 しかしながら、文化の違いにより問題が起こるのは、日本の文化を

 知らずして起きる問題だと思う。

 そこで、入国する主要な港に来日する外国人に対して教育、

日本文化を学んでもらう施設を作りそこで学んでもらってから入国

して貰うようにしてはどうか?」


「関白殿下、それは観光客学校と考えてよろしいですか?」


「学校と言うと何だか、複雑であるな・・・」


 手を上げる者がいた


「ガリレオガリレイ殿、発言を認めます」


 ガリレオガリレイは幕府評定議会参加議員になっていた。

 それは龍之助の推挙によるものであった。


「では失礼して一言、せっかくの来日の初日に学校とは良い思い出に

ならないかと思います。そこで入国する港に宿泊観光施設を

設けて、そこで何日か宿泊して実戦で学んだあと、希望する観光地

に送り出してはどうでしょうか?」


「それは、良い考えだと思う。さらにその施設で出入国の管理を

行えば一石二鳥ではないか?

無制限に、入国者を入れてしまうと犯罪が起こった際、取締りも

厳しいからな、また観光施設、宿屋、寺社の外国人を受け入れる

立場の者も教育しようではないか、

お互いに文化を学んで良い関係を築ければ国家の繁栄にもつながる

のではないか?」


「ご英断だと思います。では、その方向で話を詰めていきたいと思い

ます。」


「ガリレオガリレイ、また我が側室エリリ・エタ-二ャ・トゥルルに

 外国人入国管理特任補佐に推挙する、入国施設建設に外国人の視点

からも意見があたほうが良いからな」


「では、議会の議決を取ります、賛成の方の起立を求めます」


 幕府評定議会議員全員が起立したのであった。


「賛成多数、外国人入国管理また外国人入国管理特任補佐の任命を

幕府評定議会は承認します。一同着席してください。」


「はい、発言をさせてください」


「正二位左大臣地中海守衛総督・ヨ-ロッパ地中海州知事、

伊達政宗殿発言を認めます。」


 帰国していた伊達政宗も幕府評定議会に出席していた。


「外国人出入国管理ですが、平和維持連合と連携を取ってはいかがで

しょうか?」


「そうであるな、世界中で同じ制度を取り入れたほうが良い話、

平和維持連合には私から提案し導入をするようにしよう」


造船技術の向上と新シルクロードのような大陸間横断鉄道の

登場により他国への渡航が当たり前になりだしていたため、必要に

迫られていた。

龍之介の提案で、平和維持連合加盟国は統一した出入国管理法を

導入したのであった。


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ