首都・茨城都
「兄上様、遷都に御座いますか?少し酒が進みましたかな?」
「まだ、酔ってはいないぞ これほどまで進んだ技術を用いた国は日本国の首都に相応しいではないか?」
「お褒めのお言葉ありがとうございます、しかしながら、日本国の首都に相応しいのはやはり京都と考えます 進んだ技術を用いましても、歴史ある京都を作ることは出来ません」
「しかしな、正圀!日本国の首都に相応しいのはどちらか?と、問われたらこれほどまでに進んだ技術を用いた国の茨城は相応しいではないか?」
「兄上様、首都は京都!茨城は東の都としていただきたく」
「それも、陰陽力か?」
「いえ、違います 防災対策に御座います 日本国は縦長の国、西と東に中心となる都があれば、災害があれば対処しやすく また、遷都になれば京都の民からの反発もありましょう」
「では、茨城は東の都か?」
「はい、いかにも」
「…東の都茨城国か?」
「いかにも副首都・茨城国に御座います」
「では、副首都・茨城都とせよ」
「茨城国に滞在時は水戸城を御所としてお使いください」
「正圀は何処へ?」
「私は平和独立維持連合同盟・本部、平潟城に移ります」
「平和独立維持連合同盟か、名前もう少し短くしてはどうか?平和維持連合国とでも」
「はい、そのように致します」
水戸城は東御所水戸城と改まるのであった
「兄上様、温泉に浸かり今日はゆっくり休んでください、明日は偕楽園の梅を御見せしたく」
「そうか、わかった」
帝は水戸城御成御殿の温泉に入ったあと、眠りに就くのであった
3月3日、偕楽園で盛大な花見がおこなわれたのである
大名・家臣も列席した花見は盛大であり後に語られる「水戸の花見」となったのである
その場で、帝より茨城国を東の都「副首都・茨城都」となることが命じられた
また、水戸城も「東御所水戸城」に変わったのであった
茨城国は日本国の中心地になった
龍之介にとっては、首都のほうが良かったのかも知れないが、京都や西日本の反発を避けたかったのである
その為、遷都はせずに副首都制度を制定した
実質的には首都は茨城国になったのであった
これを機会に平和独立維持連合同盟も「平和維持連合」に改まったのであった
閻魔ちゃんの囁き❤
明治に江戸城が皇居になったけど、実は正式な遷都を宣言はしてないらしいのよね
はい、歴史学者でも見解は別れてはいますがね…司録
二人ともお腹膨らんできたわね…司命