表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鳴りやまぬ鐘を聴きながら

作者: 早川みつき

 フランツの心の恋人・エレナは継母や姉たちから使用人のように扱われ、つらい毎日を送っている。城でお妃選びの舞踏会が開かれると聞き、フランツはエレナを舞踏会に行かせようと決心する。王子はエレナの初恋の相手だ。エレナの幸せのためなら、命だって惜しくはない。フランツは魔女に会い、ある取引をするが……。

 シンデレラの物語を下敷きにしたファンタジーです。気軽にお楽しみください。




「聞いたかい!? 城でお妃選びの舞踏会が開かれるんだよ!」

 帰宅した女主人が、居間に入るなり興奮した口調でいった。

「ええっ!? いつ、いつなの!?」

 長女が鼻息も荒くたずねる。

「次の土曜の晩さ。集まった国中の貴族の娘の中から妃を決めるんだ」

「ということは、わたしにもチャンスが!」

 次女がうっとりした目つきになった。

「なにいってんの、お妃になるのはあたしよ。あんたみたいなデブ、およびじゃないわ」

「姉さんこそ、その馬ヅラじゃ永久に無理だわよ」

『あんたたちがお妃になれる可能性なんて、容姿は別にしてもゼロ以下だぜ』

 おれはキャビネットの影で悪態をつく。

「ねえお母さま、ドレスは最新流行のでなきゃダメよ。他の娘より目立たなきゃ!」

 長女が甘えた声で母親にすりよると、

「あたりまえだよ。そのためにほら、パリから着いたばかりの生地を買ってきたのさ」

 母親は誇らしげに色とりどりの生地をテーブルに広げた。

「すてき! これをあたしに!?」

 次女がいちはやくピンクのレースをとりあげてからだに巻きつけ、しなをつくる。おれは目をおおった。デブにピンクは似合わないぜ、身の程を知れ!

「でも、灰かぶりが縫うんでしょう? 生地が汚れたら困るわ」

「街の仕立屋なんかに頼んだら、一週間でできあがるもんかね」と母親。

「あの娘には部屋と食事をやってるんだ。せいぜい働いてもらうさ。死ぬまでね!」

 にくにくしげにいう母親に、姉妹は「当然よね!」といってうなずきあった。

 まったく、腹がたつったらありゃしない。おれは大きく息を吸いこむと、向かいの壁の穴めがけて全速力でダッシュした。

「きゃーっ! ねね、ね、ネズミっ!」

 ──そう。おれはこの館のれっきとした同居人なのだが、なぜかみんなから毛嫌いされている。もちろん、おれだって人間は大嫌いだ。……たったひとりを除いて。


      *      *


 台所の穴から顔を出すと、ぼろぼろの靴が目に入った。爪先にぽっかりあいた穴から、しもやけだらけの指がのぞいている。

『エレナ』

 呼ぶと、少女がこちらに顔を向けた。

「フランツ!」

 色白の顔に、あたたかい、おひさまみたいな笑みが広がった。

「ごめんね、いま料理してるから相手をしてあげられないのよ」

 むきかけのじゃがいもをいったんテーブルの上におき、エレナはしゃがみこんだ。深い藍色の瞳に間近から見つめられて、おれはがらにもなく赤くなる。

『エレナ、おれ……』

 おれはエレナが好きだ。でも彼女にとっておれは、ただのちっぽけなネズミにすぎない。いくら話しかけても、エレナの耳におれの声はネズミの鳴き声としか聞こえない。

「しいっ! 猫に見つかったらたいへんよ。それでなくてもあなた、目立つんだから」

 おれの毛皮は、ふつうのネズミとは違って銀色だ。そのせいでよく猫にも狙われる。

「そうそう、いいものあげるわ」

 エレナは立ちあがって戸棚からチーズの塊を取り出し、薄くそいでおれに差し出した。おれが両手でうけとると、エレナは満足そうにうなずき、再びじゃがいもの皮をむきはじめた。

 台所は暖かいから好きなの、とエレナはいう。石造りの館の冬は、芯から冷える。ときおり彼女は、夜、煮炊きの終わった調理場のかまどの灰の上にすわって暖をとる。それを「灰かぶり」といって、あの底意地の悪い姉たちは笑うんだ。

 エレナは男爵がめかけに産ませた子で、小さいころ母親が死んだためにこの館にひきとられたという。器量のよいエレナをうらやんで、継母と姉たちは彼女をいじめた。彼女をかわいがっていた男爵が亡くなってからは、使用人同然の扱いだ。

「灰かぶり、仕事だよ!」

 扉が開き、継母のとがった声が響いた。

「これから娘たちのドレスを縫うんだよ」

「ドレスを?」

 エレナの顔がぱっと明るくなる。華やかな服を縫うのは、彼女がいちばん好きな仕事なんだ。……それが自分のドレスではなくても。

「土曜の晩の舞踏会で着るんだ。集まった娘たちのなかから、王子がお妃を選ぶんだよ」

 そのことばに、一瞬エレナの瞳が輝く。と、即座に母親の平手が飛んだ。

 パン、と乾いた音。

 エレナはほおをおさえてうつむき、「ごめんなさい、お母さま」と小声でいった。

「……この娼婦の娘が。忘れるんじゃないよ、あんたは好意でこの館においてやってるんだからね!」


      *      *


 憎しみがどれほど人間を変えるのか、おれにはよくわからないけれど。館の使用人たちが、「奥さまも以前はあんなじゃなかった」というのをきいたことがある。

 おれは館の北側のすみにあるエレナの部屋に向かった。

 冬でも火の気のない、冷たい部屋の中央にエレナが立っていた。ろうそくの光を受けた白い顔には、なぜかおだやかな笑みがあった。ピンクのレースを肩からかけ、きどったしぐさでそのすそをつまみあげると、エレナは貴婦人のように深く膝を折って礼をする。そして、ゆるりとステップを踏みだした。

 低くくちずさむのはワルツのメロディー。くるりと回ると、ふわり、レースの端がひるがえる。優雅に、すべるごとく、彼女は舞った。

「あら、フランツ」

 おれに気がついて、エレナはさっと顔を赤らめた。踊りをやめ、肩からレースをはずす。

「……ばかよね、こんなことして」

 自嘲的なつぶやき。だが瞳には失意が色濃くにじんでいる。

 エレナ、そんなに舞踏会に行きたいのか?

「小さいころ、伯爵の舞踏会で王子さまとお会いしたことがあるのよ」

 なつかしそうに目を細め、エレナはいった。

「あちらも子どもだったけれど、すてきな方だったわ。わたしの初恋だった」

 くすっと笑う。

「でも舞踏会はとっても退屈だったの! だからわたしたち、こっそり大広間を抜け出して、庭で泥んこ遊びをしたのよ。あとで父から、そりゃあひどくしかられたわ……」

 エレナの瞳に陰がさした。思い出しているのだろう。やさしかった父を、母を、愛に満ちていた生活を。

 おれは自分がネズミだってことが、無性に悔しかった。おれでは、エレナを幸せにしてはやれない。

「さあ、おしゃべりは終わり!」

 元気にいって、エレナは仕事にかかった。型紙を作り、布を断つ。ピンクのレースや青い絹の上を、白い指が躍る。銀の針が魔法のように布を縫いあわせ、みるみる美しいドレスが形作られてゆく。

 おれは糸や針をエレナの手元に運び、糸くずや布の切れ端をまとめた。おれにできることといったら、それくらいしかなかったのだ。

 明け方、ようやくベッドに入ったエレナは、小さな声で「ありがとう、フランツ」といった。

「あなたのおかげでとってもはかどったわ」

『ごめんよエレナ。おれが人間だったら、もっといろいろ手伝ってやれるのにな』

 おれの鳴き声に答えるように、エレナはほほえむ。

「わたし、どんなにあなたになぐさめられているかわからないわ。ほんとうにありがとう。……あなたはわたしから離れていったりしないわね? ずっとそばにいてくれるわね?」


      *      *


 魔女に会おう。

 おれは朝焼けの道をひた走った。国一番の魔力を持つと評判の、黒い森の奥深くに住む魔女。銀色が大好きで、銀色のものならなんでも集めているという。それならば……。

「あたしのコレクションに、あんたを?」

 銀色の服をまとった中年の魔女は、おれを一瞥すると、論外というように鼻を鳴らした。さすがに魔女だけあって、おれの言葉も難なく理解してくれる。

「どうか、おねがいします!」

 おれは筋ばった足にすがりついた。

「たしかに銀色のネズミは珍しいから、気が乗らないわけじゃないんだけどねぇ」

 魔女はとがったあごをなでながら、値踏みするようにおれをながめる。

「いいのかい? コレクションに加わるってことは、死ぬってことなんだよ?」

 おれはうなずいた。覚悟はできている。どうせネズミの寿命なんて長くて三年だ。惜しくはない。エレナのためなら。

 ほうっと、魔女は大きく息を吐いた。

「まぁいいだろう。で、願いというのは?」

「エレナを王子のお妃にしてください!」

 とたん、魔女はしかめ面になる。

「こらネズミ、高望みにもほどがある」

 やっぱりだめか。うなだれたおれに、

「あんたの毛皮なら、低級魔法一回分だね」と、魔女はなぐさめるようにいった。

「低級魔法って?」

「ドレス姿に変身させる、って程度かねぇ」

「それでいいです、ぜひおねがいします!」

 舞踏会に出られさえすれば、きっとエレナは王子の目にとまる。

「エレナはほんとにやさしくてきれいで……貴族の娘だし、資格はあるんです!」

 聞かれもしないのにいいつのるおれに、魔女はやれやれといった表情で肩をすくめた。

「それでおれは、いつ死ねばいいんですか?」

「舞踏会が終わったらここへおいで」

「ありがとうございます!」

 おれは本心から礼をいった。エレナが舞踏会で踊る姿を見てから死ねるなら、もう思い残すことはない。

 魔女はあきれたように目を丸くし、それからするりとあごをなでて、にやっと笑った。

「……あんたには負けたよ。出血大サービスだ。銀の馬車と馬もつけてあげよう」


      *      *


 いよいよ舞踏会の日がやってきた。

「ふぅん、まあまあなんじゃない?」

「とりあえずは合格ね」

 気がなさそうにいってはいるが、姉たちがエレナの縫ったドレスに満足しているのは明らかだった。姉の青い絹も妹のピンクのレースも、流行の型で、しかも体型をうまくカバーするように縫いあげられている。

「今日はもう休んでいいよ」

 母親でさえ、やさしい声でいった。エレナはそのことばに一瞬驚いたような表情を浮かべたが、やがてうれしそうに口もとをほころばせた。

「あんたの分も楽しんできてあげるわね」

 興奮にほおをそめた姉たちは、いそいそと馬車に乗り込み、城へと出かけていった。

 おれはエレナの服のすそをひっぱる。そろそろ魔女が現れる時間だ。

「なぁに、フランツ、どうしたの?」

『きみの番だよ、エレナ。今日こそ、きみは幸せをつかむんだ!』

 しかしことばは通じない。エレナは首をかしげると、にっこりほほえんだ。

「……じっとして、ほら」

 するりとおれの首に青いリボンをかける。

「あなたの銀色の毛皮には青いリボンが合うと、ずっと思ってたの。縫い物を手伝ってくれたお礼よ。受け取ってくれるでしょう?」

 それは青い絹のあまり布で作られた、輝くような光沢のリボンだった。寝る間もないほど忙しかったはずなのに、いつのまに作ったんだろう。

 おれはなにもいうことができなかった。ただただ、胸の奥が熱かった。

「……泣いてるの、フランツ?」

「ネズミ、用意はいいかい?」

 そのとき、しわがれ声が響きわたり、一陣の風とともに銀色の魔女が部屋の中央に姿を現した。

「あ、あなたは……?」

 驚きのあまり、エレナは目を丸くしてその場に立ちすくんだ。

「あたしゃ黒い森の魔女さ」

 あんぐりと口を開けたままのエレナを一瞥して、魔女はうなずいた。

「素材は申し分ないね。さ、早くすませちまおう」

 手にした銀色の杖を、エレナのくたびれた服に当てる。刹那、服は象牙色のつややかな絹のドレスに変わった。つぎのあたった上着は真紅のビロードのローブに、錆びたピンは真珠の髪飾りに。

 自分を見おろして絶句しているエレナを満足そうに眺めてから、魔女はおれにも杖を当てた。

「これもサービスだよ。あたしゃ気前がいい魔女なんだ」

 虹色の霧に視界がおおわれ、おれは思わず目を閉じた。

「……フランツ、あなた、フランツなのね?」

 おそるおそる目を開けると。

「エレナ」

 泣きだしそうな、うるんだ藍色の瞳が正面にあった。

「……これは夢なのね」

「夢じゃないよ」

「いいえ、夢だわ。こんなこと、あるはずがないもの」

 エレナがさししめした窓ガラスには、見たことのない青年が映っている。銀色の髪、銀色の瞳。

 ……これは、おれなのか?

 首元に結ばれた青い絹のタイが、ひときわあざやかに白い上着に映えている。

「ありがとうございます、魔女さま」

 おれはやっとの思いでそういった。

「あんたは御者兼従者だからね。そこんとこわきまえて行動しておくれ」

 にやにや笑いながら魔女はいい、くるりと踵を返して部屋を出ていきかけたが。

「いけないいけない、忘れるところだった」

 エレナの穴のあいた靴に杖を当てる。と、それは輝く銀色の瀟洒な靴になった。

「十二時になると魔法は解けてしまうから、気をおつけよ。それでは、楽しい夜を!」


      *      *


 白い馬にひかれた銀の馬車は、月光の下、すべるように城へと向かう。おれは黙って馬を走らせ、エレナは窓の外をうつりゆく景色をながめていた。

 なにを話していいのかわからなかった。ことばが通じたなら、話したいことがたくさんあったはずなのに。エレナにとっても、それは同じだったろう。

 馬車が城に到着した。

 大広間はすでに人でいっぱいだった。色とりどりの晴れ着に身を包んだ男女が、弦楽器の奏でるワルツに合わせて優雅に舞っている。

「……踊らない?」

 遠慮がちに、エレナが口を開いた。

「でもおれ、ダンスなんてできないし……」

「わたしに合わせてからだを動かせばいいのよ。さあ」

 天使のような笑みに、おれは負けた。

 黒い森の魔女の魔法も、ダンスの腕前にまでは効果が及んでいないらしい。おれは何度かエレナの足を思いっきり踏んだが、彼女は痛い顔も見せず笑っていた。大広間の端から端まで、おれたちは踊りつづける。ワルツのようにゆるやかに、時が流れていく。

 このままずっと、エレナといられたら……。

 頭をよぎるそんな考えを、無理に振り払った。おれは明日には死ぬ。そういう約束なんだ。

「お嬢さん、わたしと踊っていただけませんか?」

 ふいに背後で声がした。

 振り向くと、背の高いハンサムな青年が立っていた。見るからに高級そうな服をまとい、大きな宝石のはまった指輪をした手をエレナに差しだす。

「王子よ!」

 周囲のざわめきで、おれはその男が舞踏会の主役だと知った。

「喜んで」

 おずおずと、だがときめきを声にしのばせて、エレナは応じた。

 握っていたエレナの手が離れていくのを、おれはどうすることもできなかった。

 大広間の中央に進み出たふたりは、一対の蝶のように優雅に舞った。シャンデリアの輝きも色あせてみえるほどに、エレナの美しさはきわだっていた。

「あれはどこの姫君かしら」

「なんてダンスが上手なの!」

「王子さまを見てよ、うっとりしているわ」

 ざわめきの波が広間をつつむ。そのなかにあきらめた表情の姉たちと継母の姿を認めて、おれはひそかに溜飲をさげた。

「くやしいけれど、とてもお似合いだわ」

「あたしたちなんか、とてもかなわないわね」

 おれは誇らしく胸を張った。

 みんな、見てくれ。あれはおれのエレナだ。

 だが同時に、胸の底から激しい痛みがわきあがった。

 エレナ……。

 たまらず、広間の明るさに背を向ける。

 彼女の幸せを願っていたはずだ。思いどおりになったのになにを嘆く、ネズミのフランツ。

 どのくらいそうしていただろうか。ふと広間の窓から塔を見ると、時計の針は十二時の少し前を指していた。

「いけねっ!」

 もうすぐ魔法が解けてしまう。

 あわてて広間を見わたす。エレナと王子は壁ぎわで話をしていた。エレナのほおは上気し、ほんのりと赤い。おれはふたりに近づいたものの、声をかけるのをためらった。

「ずいぶん以前に、伯爵の舞踏会でご一緒したことがあります。庭で泥遊びをしたのを覚えていらっしゃるかしら」

「やっぱり! そうじゃないかと思っていたんですよ」

 王子はうれしそうに顔をほころばせた。

「でもまさか、貴婦人に『ぼくと泥んこ遊びをしませんでしたか』なんて訊けませんし。困っていたんです」

 ばつが悪そうに髪をかきあげ、真顔になった。

「またお会いできて光栄です」

「……わたしもです」

 エレナは顔を真っ赤にしてうつむいた。

「お嬢さん、よろしければお名前を――」

 そのとき。

 ゴオォォン……

 真夜中を告げる鐘の音が、王子の声をかき消した。

 さっとエレナが青ざめる。

「わたし……帰らなくては!」

 身をひるがえし、エレナは走りだした。

「きみ――!」

 追いかけようとした王子を、待ちかまえていた女たちがいっせいに取り囲んだ。

「王子! 次はわたくしとダンスを!」

「いいえ、わたくしが先ですわ!」

「どいてくれ、ぼくは彼女を……」

 王子の姿は黄色い声の集団にのみこまれた。


      *      *


 十二回目の鐘が終わると、おれたちはみすぼらしい服の娘と小さなネズミにもどった。

 夢は消えた。

 エレナの頬をひとすじの涙が伝った。

『ごめんよエレナ、おれ……』

「悲しいわけじゃないのよ」

 ほんの少し前まで銀の馬車だったカボチャを見やり、エレナは指先で涙をぬぐった。

「だって、これは夢なんですもの。いつか覚めるものだわ」

 いつのまにか片方だけになってしまった銀の靴を脱ぎ、いとおしそうに抱きしめる。

「この靴だけ残るなんて、ふしぎね」

 おれは呆然とした。おれがしたことは、いったいなんだったんだろう? エレナに夢を、手の届かぬ幸福な幻をかいまみさせただけだったのか?

 暗い路地に、ちらちらと雪が舞いはじめた。

「おや、今回は靴だったんだね」

 しわがれ声が響き、つむじ風とともに魔女が姿を現した。

「あたしも年をとったせいか、最近魔法の精度がおちてねぇ。魔法が解けるとき、なにかひとつもとにもどらないものができちまうんだ。ま、その靴は記念にとっておおき」

「……ありがとうございました、魔女さま」

 おれは深く頭をさげた。

「これからいっしょに参ります」

「そのことだけどね、あたしゃ急用ができちまってねぇ。すまないが、来るのは明後日にしておくれ」

「でも……」

「おわびに、好きなときに一回だけ人間に変身できる呪文を教えてあげよう」

 断る間もなく、おれの耳元に呪文をささやいて、魔女は消えた。

 呪文はばかばかしいほどに簡単だったけれど。おれがそれを使うことは、けっしてないだろう。


      *      *


 城の兵士が銀の靴の片方を携えて館にやってきたのは、翌日の晩のことだった。

「これを落とした娘を探しているのだ」

 おれは思わず飛びあがった。やはり王子はエレナを選んでくれたんだ。

「わたしよ!」

「いいえ、わたしよ!」

 姉たちが先を争っていいつのると、兵士はうんざりした表情でいった。

「では証拠に、もう片方の靴を出してください」

 きっとどの館でも、こんな反応にあっているのだろう。

「それがその、なくしてしまって……」

「でも、はいてみてぴったりだったら、証拠になるでしょう?」

 自信ありげに姉が胸を張る。

 冗談はやめてくれ。あの大足がエレナの靴に合うわけはないだろう。

 おれは全速力でエレナの部屋に走り、戸棚から銀の靴を引きずりだして台所に向かった。

「フランツ?」

 不審げな表情でエレナが靴を拾う。

『早く来るんだ、エレナ!』

 ときどき立ち止まってエレナがついてくるのを確認しながら、おれは客間へ走った。扉の前で、ちょうど帰りかけた兵士に出会った。

 エレナは気後れした様子で身を引きかける。

「あなたもゆうべ舞踏会に?」

 兵士の目が、エレナの胸に抱かれた銀の靴に吸いよせられる。

「なんですって!?」

「そんなはずないわ!」

「その娘は館の使用人です!」

 継母や姉たちの抗議を無視して、兵士はエレナにもう片方の靴を差しだした。

「これをはいてみてください」

 一対になった銀の靴にエレナの華奢な足がするりとおさまると、兵士のいかつい顔にほっとした笑みが浮かんだ。

「あなただったのですね」

 エレナはためらいがちにうなずいた。

 ――そうだ、これでいい。

 おれはそろそろと居間を出た。おれの役目は、終わったのだ。


      *      *


「フランツ、フランツ! 出てきてちょうだい、お願い……!」

 エレナはその晩、何度もおれの名を呼んだ。天井裏で聞きながら、おれはふしぎに心が穏やかなのを感じていた。死ぬのが怖くないといえば嘘になる。だがおれは、幸せだった。

 そのまま眠ってしまったらしい。下のかすかな物音で目が覚めた。

 なにか様子が変だと、けものの直観が教えた。あわてて壁を伝いおりて、隅にあいた穴から部屋に飛び込む。

 火の気のない部屋の中央に、闇よりも暗い影がそびえたっていた。わずかにさしこむ月光を受けて光るものは……。

 短剣だ。

「おまえなんか、あの女たらしが死んだときにこうしておくべきだったんだ」

 凍えるような低いつぶやきは。

「お母さま……?」

 エレナの震える声が闇を伝う。

 継母は無言で短剣を突きだした。

 危ない!

 おれは影の脚に飛びつき、渾身の力をこめて脛に牙を突きたてた。

「痛いっ――!」

 悲鳴とともにおれは振り飛ばされ、壁にたたきつけられた。骨が折れる鈍い音。そのまま床にどさりと落ちる。すさまじい痛みに全身が貫かれる。

「お母さま、やめて──!」

 エレナのおびえた声が闇に響く。

「おまえなんか、おまえなんか……! 主人の愛を奪ったばかりか、いままた娘たちの幸せも奪おうとするなんて。ゆるせない!」

 愛? 幸せ? あんたはエレナからすべて奪ったじゃないか。それでもエレナは、あんたのやさしいことばを待っていたのに。〝お母さま〟と呼ぶのをやめはしなかったのに。

「う……っ!」

 エレナのおさえたうめき声が聞こえた。床に倒れ伏すおれの目の前に、ぽたりと赤い血がしたたり落ちる。

『エレナ──!』

 おれは必死に手をのばした。と、指先に冷たく滑らかなものが触れた。

 縫い針だ。ドレスを縫っているときに、エレナが落としたのだろうか。そのとき、魔女のささやきが耳の底によみがえった。

 あまりにも簡単な、変身の呪文。

『好きなひとの名を、三回いうんだよ』

 針をしっかり握りしめて、おれは叫んだ。

『エレナ、エレナ、エレナ――!!』

 次の瞬間。

 手の中には輝く銀色の剣があった。ずしりと重く、目の前にかかげると、からだの奥底から力がわきあがってくるように思えた。

「おまえは……!?」

 突然現れた男に驚いたらしく、母親は一瞬ひるんだ。だがすぐに、嬌声を発しておれに飛びかかってきた。おれは短剣の刃を剣で受け止め、はじき返した。

 短剣が母親の手を離れ、床に落ちる。おれは構えた剣を母親の喉元に突きつけ、壁際に追いこむ。母親の顔が恐怖にゆがんだ。

「フランツ、やめて!」

 悲鳴にも似た声が、部屋にこだました。振り向くと、エレナが涙をいっぱいにたたえた瞳でこちらを見つめていた。

「だってエレナ、こいつは――」

「もういいの、いいのよ……」

 腕の傷口をおさえながら、エレナはいった。

「この女をゆるすというのか? さんざんエレナにひどいことをしたこいつを」

 エレナはわずかにほほえんで、うなずいた。

「だって、お母さまですもの。館においていただかなかったら、わたしは生きてはいけなかったわ」

「お人よしすぎるぞ、エレナ。きみはゆるしても、おれはゆるさない」

 エレナがゆっくりとおれに近づき、剣を握った手に、血で汚れた自分の手を重ねた。

「もう傷つけあうのはいや。いまわたしがお母さまをゆるせば、わたしもお母さまにゆるしてもらえると思うの」

 わからない。エレナがこんな母親にゆるしてもらう必要なんかないはずだ。

 それでも、エレナの涙を見ると、もうなにもできなかった。

 おれはゆっくりと剣をおろした。

 継母はへなへなと床に座り込む。やがて、騒ぎを聞きつけた姉たちや使用人たちが駆けつけてきた。

 もうエレナが傷つけられることはないだろう。

 安心したとたんに、いままで忘れていた全身の痛みがよみがえった。おれはもはや抵抗せず、押し寄せてきた白い闇に意識をゆだねた。


      *      *


「ネズミ、あんたほんとにバカだねぇ」

 あきれたような声が頭上から聞こえた。

「……魔女さま」

 うっすら目を開けると、にじんだ視界に金色の服をまとった魔女が映った。

「エレナは?」

「無事だよ。城からお召しがあってね。あんたのことをひどく心配していたけど、あたしがついてるからっていって行かせたんだ。それでよかったんだろ?」

 おれはうなずき、からだを起こした。まだ人間の姿をしているのを不思議に思うと同時に、どこにも痛みがないのに気づいて驚いた。

 おれは魔女を見た。

「治してくださったんですか? どうせ明日には死ぬのに……」

「それがねぇ」

 魔女はぽりぽりと頭をかいた。

「急に、銀色より金色のほうが好きになっちまってね。あんたには用がなくなったのさ」

「はぁ? そんな……。おれの決心はどうなるんです?」

「知るもんかね。あたしゃ気まぐれな魔女なんだ」

 腕に巻きつけた金色の鎖をじゃらじゃらと鳴らして、魔女はにやっと笑った。

「おわびといっちゃなんだが、ひとつだけ願いをかなえてあげよう。どうだね? このまま人間の姿でいたいんじゃないのかい?」

 ゴォォォン……。遠くで鳴っているのは十二時の鐘だろうか。

「あの鐘が終わったら、おれはネズミにもどるんですか?」

「そうだよ」

「じゃあ……お願いします。どうかおれを──」


      *      *


 街中の鐘がいっせいに鳴りはじめた。祝福の鐘だ。いまごろ城は、嵐のような拍手と歓声に包まれていることだろう。

「父ちゃん、あたいも王子さまの結婚式を見たいよ。なぁ父ちゃん!」

 幼い娘がせがむ。

「んなもん見たってしょうがねぇ。わしらとは違う世界のことだからな」

 父親は答え、馬に容赦なく笞を入れた。ガタン、と荷馬車が動きだした。

「ねえあなた、旅のお仲間?」

 山と積まれた荷物のあいだから、茶色い頭がひょっこり顔を出す。黒い瞳がかわいらしい、魅力的な娘だ。

「ああ、そのようだな。よろしく」

 まんざらでもなく、おれはにっこりする。

「あら、その青いリボン……。あなた、お触れ書きの〝尋ねネズミ〟じゃないの? お城の花嫁が探してるっていう銀ネズミ」

「よく見ろよ」

 おれは茶色ネズミにむかって、むっとした表情をつくってみせた。

「尋ねネズミは銀色、おれは黒。ぜんぜん違うだろ?」

「そういえば、そうね」

 おれはあのとき、魔女に頼んだ。からだの色を変えてくれ、と。

 おれはこれから、ただのネズミとして生きるんだ。ネズミと恋をして、ネズミの子をもうける。そして年をとる。ときおり胸の古傷がうずく日には、孫たちに昔語りをすることもあるだろう。若き日の武勇伝と、美しい王妃を救った銀色の剣の話を。

『あの剣は、もともとは針だったんだよ』

 銀色の靴と同様、魔法が解けずに残った剣は、あのまま館においてきた。エレナはきっと、おれの形見として大切にしてくれるに違いない。

 おれは荷台にあおむけになった。

「いい天気だな。おれはフランツ。きみは?」

「モニカよ。ほんと、いい旅立ち日和よね?」

 茶色ネズミがとなりに座った。

「ああ。そしていい結婚式日和だ」

 青い青い空に、白い雲がぽっかりと浮かんでいる。

 鐘が鳴っている。いつまでも、いつまでも。

 鳴りやまぬ祝福の鐘を聴きながら、おれは目を閉じて、あたたかな日差しを全身で受けとめていた。



   <おわり>



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ